美への執着と憧れを描く『ネオン・デーモン』N・W・レフン監督インタビュー

neondemon_int1

ライアン・ゴズリング主演の『ドライヴ』で一躍注目された、デンマークの俊英ニコラス・ウィンディング・レフン監督。その独特のセンス溢れる映像で、世界的に注目を浴びる同監督の最新作『ネオン・デーモン』がついに公開となります。

カンヌを湧かせた『ドライヴ』以来の再びロサンゼルスを舞台にした本作ではレフン監督がこれまで描いてきた男の世界ではなく、美を追求する女性たちの欲望うずまくファッション業界を描いています。主演に『マレフィセント』のエル・ファニングを迎え、女性たちの美への執着、憧れをレフン監督ならではといえる美意識で撮りあげた注目の一作です。

そのレフン監督に本作の見どころについて語ってもらいました。

Neon_Demon4

美へ執着する”恐怖”を描きたかった

—今回の映画は「美」が重要な要素になっています。監督がこの美というものを撮りたいと思った理由は何でしょうか。

ニコラス・ウィンディング・レフン監督(以下レフン):人間にとって、美への執着というものは、とても巨大なものであると思いますが、現代は美の寿命がどんどん短くなっているように思います。若ければ若いほどいいという、若さに美しさを求める傾向が強くなっているように感じています。このままいけば、美というものが存在し続けるためには、蛇のウロボロスの輪のように、己を食い尽くすしかなくなってしまうのではないか、そしてそれは映画として、非常に面白いテーマじゃないかと思ったんです。

—監督は美というものを、どういうものだと捉えているのでしょうか。

レフン:世の中には美しい人と、美しくない人がいる、これはすごくバツが悪いというか、残酷な考え方です。僕も2人の娘の父親として子供たちに、この現実の社会の中で美が持つ力を本当は認識させたくないですが、美によって階級が生まれ、美しさによって損得が生まれてしまうというのは事実としてありますよね。

僕は、美しさは不完全にあると思いますが、完璧な美しさを求める執着や欲望というものは理解できますし、美はそういった感情も含めた複雑なものであるとも思います

neondemon_int3

美は社会の中で、いろんな問題の火種になりうるものですが、だからといって美しさにこだわるのは浅はかだ、と言うだけなら簡単です。実際に美しいものを求める心が人にあるのは確かだし、どんなに健全な思考の人間でも、虚栄心や美しさに対する欲望は持っていると思います。現代ではSNSなどを通じて、そうした欲望が力を増しているようにも思えますね。

neondemon2

カメラが恋するエル・ファニングという女優

—エル・ファニングを美しく撮るために、撮影面で何かこだわられたことはありますか。

レフン:それが特にないんです。どのアングルから撮っても素晴らしく、本当に撮ることが快感になるような女優でした。

彼女は生まれつき女優として素晴らしいものを持っていて、カメラが恋をするという言い方があるんですが、まさに自然にカメラが彼女に向かってしまうような、そんな魅力を彼女は持っています。それは彼女の内なる美しさからくるものだろうと思いますね。

完璧な骨格を持っている人でも、魅力を感じるかというとそうでもない場合もあります。美の本質は、内面にあるのだと思いますが、エルの場合は内も外も備わっています。肌も雪のように美しく、シルクのような肌ですし、もしかしてエイリアンかもしれませんね(笑)

Neon_Demon5

—監督の過去の作品は、たとえば『ドライヴ』など男性同士のぶつかり合いを描いた作品が多く、必然的に男性キャストを演出することが多かったと思うんですが、今回は女性キャストが中心ですね。女性キャストを上手くのせるコツ、上手く演出するコツで何か掴んだことがあったら教えてください。

レフン:女性か男性かは関係なく、必要なことは個々の役者によって違います。その日のムードでシンプルに演じてもらったり、少し変えてみたりしています。

ナルシシズムを祝福する映画

—エル・ファニングがとても透明感があって、美しかったんですが、ジェシーという役を演じるにあたって彼女に対してどういったものを求めたのでしょうか。

レフン:何か要求したというよりも、むしろこういう映画を作りたいんだよね、と映画の話をしていたら、彼女も一緒にやりたいと言ってくれたんです。

年齢的には僕は彼女の父親でもおかしくないくらいですが、それぞれ理由は違えども、お互いに美というものへの執着に対して興味を持っていました。

この映画は美に対する執着を含めて、それらを祝福する映画でもあるんです。言い換えれば、ナルシシズムを奨励する作品なのですが、そういうところに2人とも興味を持っていました。今回、いくつかのシーンで鏡を使った演出を試みていますが、鏡は、この映画の中ではナルシシズムを祝福するものです。ナルシシズムというものは、すなわち自分自身に恋に落ちるということですから。鏡に写った自分自身にね。

—冒頭からすごく死の匂いを感じ、死と美が隣り合わせであるかのような印象を受けました。

レフン:死と美というものはドラマの中の対局にあるものだからです。感情をそれぞれ別方向に極端にした先にあるものが美と死です。僕が作り手として過激なものを好むせいか、極端なものがあればあるほどワクワクするんです。

neondemon1

本作『ネオン・デーモン』は、1月13日(金)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズ他全国順次公開。

■参考記事:【試写会速報】美しさの真理を追究した衝撃作『ネオン・デーモン』の魅惑の虜にされる人続出!

neondemon_p

公式HP:http://gaga.ne.jp/neondemon/​

(C)2016,Space Rocket,Gaumont,Wild Bunch

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

(取材・文:杉本穂高、撮影:柏木雄介)

※2022年7月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • えいがむし
    3.7
    サイレントホラーで、色彩と映像が美しく際立つ作品は、とても好みではあるのですが、 分かる、と、分からないのギリギリのエッジを攻め込んでくるので、いつも感想が書きづらいなwと思いますよね。笑笑 実はこれを観てから1ヶ月以上が経ってからレビューを書いていますが、 今でも強烈に鮮やかに覚えているシーンの多さに驚きます。 "仕事なのだ"と思うと、倫理観や人として生きることを、いとも簡単に辞めてしまう瞬間って、ありますよね。 美を追求するあまり、正解もゴールもない永遠の問を追いかけ続けると、悲しきかな醜くただれていくという.. ちょっと大袈裟かもしれないですが、ファッションやモデル業界にはよくある構造の話だろうなぁ〜という後味の悪い現実味がありました。笑 ファッションやヘアスタイル、メイクなどビジュアルや構図は絶品、どこを切り抜いても絵になる映画でした! グロいのが苦手な方はには鳥肌モノですw
  • ヤマト
    3.5
    出演者を見ると、突然のキアヌ・リーブスにびっくりする人も多いのでは無いでしょうか。笑 私はびっくりした。気付かんかったwwwちょい役でキアヌ・リーブス本人とは真逆の人物だったため、余計気付かんかった。笑 そんな話はさておき、これはただのモデルの成り上がりサクセスストーリーではない。ジャンルがホラーなのにも気をつけて観て欲しい。 意味わからんと途中で観るのを辞めるのも良いけど、ラストスパートはとんでも展開でびっくりする。 簡単に説明すると両親を早くに亡くし、1人で生きていくためにトップモデルを目指す16歳の主人公。その美貌は誰もを魅了するもので、ライバルである先輩モデルから僻みを買う。メイク係の女性は親切にしてくれるが、重要な登場人物には皆裏の顔がある。 裏の顔…なのかな?笑 そのまんまではある気もするが。笑 とにかく主人公のエル・ファニングがめっちゃ可愛い。目の保養になる。 他の登場人物であるモデルさんたちも正直みんな可愛いと思う。悪役だから結構憎たらしく見えるかもしれないが、みんな美人だと思う。 もしかしたら、男性よりも女性のが楽しめる映画かもしれない。 このタイプの映画ではよく言ってるんだけど、こういう女性が好む派手なファッションやメイク、それをたくさん見れるという点では女性のが楽しめる映画ではある。 それから、モデルたちの争いということもあってか、女性のエロス?セクシーなヌードシーンがたくさん映し出されるので、絶対に1人で観るんだぞ! あとは突然とんでもない非現実なもんをぶっ込んで来たりするけど、こういう露骨な演出にはちゃんと意味があります。 あとで解説や考察を見ると色々わかるので、なんじゃこりゃと納得できなかった部分も少しは納得して補完できるんじゃないかなと思います。 そして、ラストスパートはそっち!?って感じの展開になります。 最初にも言ったように、ただのシンデレラストーリーではありません。 これはあくまでもジャンルはホラーです。 ホラーっつーかなんつーかな感じでもありますが。笑 個人的にはラストスパートに色々一気に展開変えてぶっ込んできて、最後は目まぐるしいスピードで場面が進んでいきましたが、この緩急差にもなんか意味あんのかな〜とか適当に思ってます。笑 私はラストの展開が斜め上だったこともあり、一般的平均評価は低いみたいですが、結構面白かったです。 怖いっていうかエグめの映画でしたね。 ちょっとしたグロシーンもありますが、苦手な人は気をつけて観た方が良いかも。めっちゃグロいってわけじゃないけど。
  • ありお
    -
    F
  • 真矢
    3
    この監督の前作「オンリーゴッド」の 路線をそのまま延長した創り方で 気になったからwikiを覗いてみたら 色覚障害があるんですね。納得しました それがこの監督の個性になり 作品は印象的に映りますね。色彩的に スローテンポに物語を進める事で 背景にも目が止まる 前見た作品のエル・ファニング が田舎チックなミーハーな役だったんで 全然印象違い同じ人に見えなかった あらすじを読んだら ナタリー・ポートマンの 「ブラック・スワン」的なのを想像してたけど 全然違って、深い描写もなく突然彼女は退場したりと 予想してた方面とは全然違う物語だったから 良い作品か?否か??は難しい… ただSiaのエンディング曲 「Waving Goodbye」はとても良い あと「ネオン・デーモン」タイトルも好き
  • ウナチコ
    4.5
    ずっと前に観た 今でも印象に残ってるシーンおおい
ネオン・デーモン
のレビュー(31816件)