『たかが世界の終わり』グザヴィエ・ドランが描いた愛の形とは?

たかが世界の終わり1

2月11日(土)グザヴィエ・ドランの最新作、『たかが世界の終わり』が公開されます。2016年、ついにカンヌ国際映画祭のグランプリを獲得し、27歳という若さで全世界にその才能を見せつけた今作。

自らの死を告げるために12年ぶりに帰郷した男性と、彼を迎え入れる家族の〈ある1日〉をドランならではの映像表現とともに描かれています。

映画界の話題を席巻する美しき天才、グザヴィエ・ドラン

2009年、19歳での初監督作品『マイ・マザー』でのデビュー以降、美しき天才と呼ばれ、次々と人々を魅了する新作を生み出し続けるグザヴィエ・ドラン。

2010年『胸騒ぎの恋人』、2012年『わたしはロランス』、2013年『トム・アット・ザ・ファーム』と発表の度に国内外様々な映画祭で上映され、彼自身の経験や信念を反映したセンセーショナルなテーマや、アーティスティックな映像表現で瞬く間に映画界の注目の的となりました。

2014年には『Mommy/マミー』にて、巨匠ジャン=リュック・ゴダールと並んでカンヌ国際映画祭審査員特別賞に輝き、その受賞スピーチで彼が語った「夢を捨てなければ、世界は変えられる」というメッセージは世界中のメディアが取り上げ、人々に深い感銘を与えました。

たかが世界の終わり2

  • ■心があたたかくなるわけでもない、悲しくなるわけでもない、切ないわけでもない、でも、観てよかった。観なかったわたしの人生はどうなってたんだろうという気持ちになった。グザヴィエ・ドラン!27歳!すごいよ!!(みわさん)
  • ■光をうまく取り込んだシーンを挟むことで重くなりすぎないで見続けることができました。今作ではピントと前後にずらすシーンが多く、またカメラで遊んでる!?と思って楽しく観れました(コマさん)
  • ■ピントとボケの使い方があまりにも巧妙で、音楽の入るタイミングから色味から、全てドランの作り出す唯一無二の世界観!(り さん)

《新たな挑戦!》グザヴィエ・ドランが本作で描いた愛の形とは?

これまで自身の作品において様々な愛の形を描いてきたグザヴィエ・ドランですが、その形は何かしら自分自身を投影した〈主人公〉と〈母親、恋人、友人、兄妹〉などの、二者の間での愛でした。

しかし、今回彼がテーマにしたのは〈家族の愛〉。主人公の男性を含め、彼を迎え入れる家族それぞれが不完全で、自身の在り方や家族への複雑な思い、様々な迷いや悩みを持ちながら生きています。

12年ぶりに集まった家族の、核心を避ける意味の無い会話や、ためらい、沈黙の時間、そして家族だからこそ起きてしまう激しい衝突。

現代の多様化する家族関係に於いて、誰もがどこか共感できるであろう複雑な家族の形がスクリーンに映し出されます

これまでの作品とは異なる、家族だからこそより複雑な愛の形をドランはどう描くのか彼の新しい挑戦を目撃することが出来る作品なのです。

たかが世界の終わり3

  • ■切っても切れない存在。とても寂しくて、冷たいやりとりの中で、各々がぶつけ合う感情だったり言葉だったりがすごく重かった。大きな事件なんか、何一つ起きてないのに、見離していい瞬間が一度もない(ChihiroTarumii さん)
  • ■沈黙と発話、兄と弟、情熱と冷静、様々な二つの間にある物なんて本来何も大したものではないはずなのに、何がそんな狭間を広げているんだろう。100分がとても短かった。感情のやりとりがここまで密だったからかな(和出善大朗 さん)
  • ■それぞれの嘘、秘密、葛藤、表情、沈黙は、全部愛だと理解できているのに、時に嫌悪感さえ抱いてしまった。けど同時にその人間らしさが愛おしくも感じるという奇妙な感覚に陥った。至近距離での撮影だからこそ捉えられ、映し出されたものだったから、本当に呼吸、まばたきすらも見逃せない(ヤマヒツジさん)

《今最注目の一流俳優が集結!》再び観たくなるほどの濃密あるやりとり

今作では様々な大作で主役を務める一流の俳優たちがドランの新作のために集まっています。

有名な作家として活躍しながらも家族に心を閉ざす主人公ルイを演じるのは『SAINT LAURENT/サンローラン』でセザール賞にノミネートされたギャスパー・ウリエル

兄に憧れる妹のシュザンヌに『アデル、ブルーは熱い色』でカンヌ国際映画祭パルムドールに輝いたレア・セドゥ。短気で暴力的な兄アントワーヌには『美女と野獣』のヴァンサン・カッセル

口下手だが誠実なアントワーヌの妻カトリーヌには『エディット・ピアフ愛の讃歌』でアカデミー賞受賞のマリオン・コティヤール。そして家族を深く愛する故に過干渉気味の母マルティーヌには『わたしはロランス』に続いて二度目のドランとのタッグとなるナタリー・バイ

一流の俳優それぞれが演じる家族の中の一人としての演技は瞬きひとつにまで想いが込められ、言葉に出来ない感情がそれぞれの表情、動作から溢れ出し、どのシーンからも目が離せません

代わる代わる映し出される緊張感のあるやりとりは一度の鑑賞では全てを汲み取れない程の濃密さで観るたびに新しい感覚を感じる事が出来るかもしれません。

たかが世界の終わり4

  • ■映像美、音楽、演技力、どれもすごかった!表情や汗にフォーカスされていてこちらまで歯痒さと緊張感が伝わってくる。ドランのほこりを舞わせる演出が好き(mdayaka さん)
  • ■感情のぶつかり合い見事でした。思わず息を呑みます。楽曲のセンスも相変わらずで、とても心地良かったです(しょーた さん)
  • ■自分が後何年生きたらこんな感情を表現できるのだろうか。ドラン映画は絶対に名シーンってのを残してくれるよね。キャスト全員有名で演技最高だった(おち さん)

《90年代の懐かしい楽曲》偉大な音楽家との融合、印象的な音楽の効果

今作もこれまでのドランの作品同様、物語の進行において90年代の懐かしい楽曲と併せ、挿入される音楽が効果的に使われています

『トム・アット・ザ・ファーム』に続き二回目のタッグとなるガブリエル・ヤレドが作曲したワルツを聞いたドランは、すぐさまこの曲を最後のシーンで使いたいと思い、曲について以下のように述べています。

「すべての描きたい感情が見えたんだ。他人の言葉に耳を傾けることが出来ない人や、将来に起こることが予測できない人の無力さ、そして本来当たり前のようにある足下の地盤が思いもよらず崩れ落ちた時の気持ちだ」

たかが世界の終わり5

ドラン作品ではおなじみの色彩の効果や光の印象を駆使した独特の映像。そこに挿入された音楽、楽曲の効果によって言葉で説明するのは難しい人間の感覚や心情の揺らぎが見事に表現されています。

作中に流れる音楽がこの物語の中で何を語っているのかに注目して鑑賞しても面白いかもしれません。

◆映画『たかが世界の終わり』information

たかが世界の終わり

あらすじ:「もうすぐ死ぬ」と家族に伝えるために、12年ぶりに帰郷する人気劇作家のルイ(ギャスパー・ウリエル)。母のマルティーヌ(ナタリー・バイ)は息子の好きな料理を用意し、幼い頃に別れた兄を覚えていない妹のシュザンヌ(レア・セドゥ)は慣れないオシャレをして待っていた。浮足立つ二人と違って、素っ気なく迎える兄のアントワーヌ(ヴァンサン・カッセル)、彼の妻のカトリーヌ(マリオン・コティヤール)はルイとは初対面だ。オードブルにメインとぎこちない会話が続き、デザートには打ち明けようと決意するルイ。だが、兄の激しい言葉を合図に、それぞれが隠していた思わぬ感情がほとばしる─。

上映時間:99分

〈2017年2月11日(土)全国ロードショー〉

▽公式サイト
http://gaga.ne.jp/sekainoowari-xdolan/[リンク
配給:ギャガ
(C)Shayne Laverdière, Sons of Manua

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年6月30日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • tAsq
    3
    台詞が少ない会話劇の中で、俳優それぞれの表情の捉え方がとても印象的でした。楽しい穏やかランチの場なのに、5人全員の心情はグルグルドロドロしてて、良い意味で気持ち悪いです。 誰かのため、言うけれど、結局は自分がやりたいからやってたりする。どこまでもエゴイズムは続く。聞いてくる人、受け止めてくれる人がいるからこそ、関係性は成り立つものだ。人は誰かと交わらずには生きていけない。
  • H
    -
    一方が歩み寄りたくても、相手に受け入れる余裕があるとは限らない。誰が悪いとかじゃなくただ、噛み合わない、それって仕方ない、悲しいけど。
  • ひでやん
    3.3
    主人公が帰郷するまでの冒頭は良かったが、実家に着いてからの会話劇がいまいちだった。妹の憧れだったり、兄の苛立ちだったり、ぎくしゃくした家族の不器用さや距離感を同じ空間で描くのは流石だが、アップショットの切り返しに食傷気味。 自分の死期が近い事を家族に告げるため、12年ぶりに帰郷したルイ。彼が物静かで、何を言われても唇に笑みを浮かべるだけなので会話劇がつまらない。ルイの目線で家族の話を聞いていると、こちらが上の空になる。家の中に息苦しさや居心地の悪さを感じていたので、青空や庭の緑など、家の「外」が映し出されると爽快だった。とにかく、マリオン・コティヤールとレア・セドゥを見れただけで嬉しい気分。 鳩時計が「家」なら、ラストの鳥はルイという事だろうか。愛情や憎悪、無関心や干渉など、様々な感情が同じ空間に描かれていたが、結局皆、自分の世界で生きている。ルイの世界が終わっても、家族の世界は続いていく。それぞれにあるそれぞれの世界。ルイの世界は、たかが世界の終わり。
  • 白波
    4
    DVD鑑賞 愛しているのに分かりあうことが上手くできない、そんな家族の物語。 OPカミーユの歌から凄くて、その歌詞もそのまま全てを示唆していました。 また音楽も絶妙で、グザヴィエのセンスの良さがみられます。 とにかくキャストが凄くて、フランスを代表する顔ぶれでしょう。 その家族の内面を覗きにいくようなカットや、溢れて止まらない会話の数々。 あまり意味のないような会話だけど、そこに何かを探っているようなもどかしさもみられました。 そして皆、病というか家族でいられる時間が残り少ない事をわかっているんでしょうね。だから口から出る言葉も何処かむき身。 皆演技が素晴らしく、一番は言葉より雄弁な皆の表情ですね。 手を握った時のあの時間。そのカットに映る皆の顔はすごかったです。 そして最後は自分自身そのままのような小鳥。 家に帰り、傷つけ傷つき、そして果てる。 家は救いの港じゃない… 深く刺さる言葉でした。
  • foxiiikxxs
    -
    blink-182のI Miss Youが流れたのやばい…!
たかが世界の終わり
のレビュー(21876件)