『街の上で』今泉監督×若葉×穂志が語る「全く予想していなかったクライマックス」【座談会・後編】※ネタバレあり

2021年4月9日に公開され、各劇場で満席続出のスマッシュヒットを記録している映画『街の上で』。『愛がなんだ』や『アイネクライネナハトムジーク』の今泉力哉監督が、下北沢を舞台に作り上げたオリジナル映画だ。

下北沢の古着屋で働く青年・青(若葉竜也)。恋人の雪(穂志もえか)にフラれてしまった彼のもとに、「自主映画に出てほしい」という美大生・町子(萩原みのり)がやってきて……。古書店の店員・田辺(古川琴音)、町子の現場のスタッフ・イハ(中田青渚)、朝ドラ俳優・間宮(成田凌)を巻き込み、青の淡々とした日常は緩やかに動き始める。

Filmarksのスコア4.3(4/9取材当時)と非常に評価が高く、注目度も日増しに拡大している話題作は、どのようにして作られたのか?このたびFilmarksでは、今泉監督・若葉・穂志の3人による「ネタバレOK」の座談会を開催。約1時間にわたって、たっぷりと語ってもらった。前半に続き、後半をおくる。

今泉監督が全く予想していなかったクライマックス

今泉:今回はネタバレOKだからぜひ聞きたいんだけど、あの玄関先のシーンってお互いどんな気持ちで演じてたんですか?

若葉:台本には「好き」と言われた後に「青、溶ける」とだけト書きが書いてあって、「うわ、どうしよう……」と思っていたんですよ。色々考えたけど、考えずにやるしかないなと覚悟して撮影に臨んだら、穂志さんが溶けるにはもってこいのお芝居をしてくれたんです。あの瞬間に、バッと決まったというか、ああならざるを得なかった。

今泉:実は、あのシークエンスのお芝居って、俺が想像していたものとは全く違うんですよね。その直前の若葉さんが、バタバタ走っていって、すごく大きな声で、少年みたいな純粋さで「追いかけなよ!」と言うところもテンション高いな(笑)って思って見てたし、さらにその前の成田凌さんの芝居もあんなトーンなんだって思ったし。服もいい感じにダサいし。あ、それは決まってたか(笑)。でもちゃんと雪の「バカ、好き」が言える流れになってて、それに対して青は溶けてるし……。撮りながら「この3人、何やってるんだ……すげえ」と思っていました(笑)。役者ってすごいなあって。で、結果的にあんなシーンになりました。

穂志:あのときの若葉さんの「追いかけなよ!」、最高でしたね。私は、若葉さんがああしてくれたことで「こういうところが好きだったんじゃん」って思えたんです。「ごめんね、ひどいことして申し訳ない。こんなこと言う資格ないかもしれないけど、どうしても言いたい」という気持ちになって、渾身の「好き」が出ました(笑)。

若葉:あのシーンの雪、可愛すぎましたね。

今泉:本当にね。あと、俺は「人物をうまく動かせない」っていうのがいまだに課題なんですけど、最後の青と雪の立ち入りの入れ替わりもめちゃくちゃうまくいってるんですよね。雪が部屋にあがる感じ。あれ、できないんですよね、普通は。リアリティでやると雪は玄関にそのまま立ち尽くしちゃう。若葉さんと穂志さんが狭いアパートの玄関で見事に動いている。あれは素晴らしかった。たぶん俺、演出してないです。

作り手の意図は、なるべく画面に入れたくない

――今泉監督は撮影中、不確定要素も積極的に許容して、取り入れていった感じなのでしょうか。

今泉:俺は自分の頭にある構成とか台本を100%パーセント役者にやらせてそれを撮ろう、という意識では現場に臨んでいないんです。自分自身も楽しみたいし。もちろんひとつの正解は持っているし、あきらかに違ったら言いますが、自分が用意していたもの以外の答えが出たときに、そっちのほうが面白い場合もたくさんある。その可能性を捨てたくないんです。

若葉さんが、なにかの取材時に俺のことを「枠は作るけど、その中で遊ばせるのが天才的にうまい人」と言ってくれてて。恥ずかしいけど、なるほどなと思いました。確かに自由度は高いけど、どフリーではないですね。

若葉:いつの間にか、薄い枠線があるんですよね。役者たちも動物的本能でそれを理解してやっていたように思います。「いま、立たないほうがいいな」「このセリフはいま言わないほうがいいな」とか、直接言われたわけじゃないけど細かいルールはきっとあって。でもそれを、映画経験がほぼない人たちまでかぎ分けていたのはすごいですよね。

今泉:たぶん、ワークショップに参加してくれた若い人たちも、今回お願いしたキャストも、みんな俺の映画を観てくれていて。その温度とか、何をしたらいいか、何をしちゃだめなのかをわかってくれていたというのが大きいんじゃないかな。だから、めちゃくちゃストレスがなかった。

そういう意味では自分の過去作にすごく助けてもらっているんですよね。『アイネクライネナハトムジーク』のときの三浦春馬さんも、『あの頃。』のコカドケンタロウさんも、俺のことはご一緒するまで一切知らなかったと思うんですけど、撮影が始まる前に過去作を観てきてくれたから、理解は早かったですしね。

――それは、今泉監督が初期から作家性が一貫しているからこそ、ですよね。

今泉:そうですね。そのくらい同じ温度で、同じ芝居で撮り続けています。俺の中には「してほしい芝居」は特になくて、「してほしくない芝居」が細かくあるんですよね、その自分だけのルールの中で映画をつくってきたから、統一感はある気がします。「2ショットでずっとしゃべっている」とか「セリフをすごく立てない(際立たせて聞きやすくしない)」っていうこだわりもそうです。そういった部分は、撮影の岩永洋や、録音の根本飛鳥といった長年一緒にやっているスタッフの力もあると思います。

アングルでいうと、自分の作品はほとんど人間が観ている目線の高さにしかカメラがないんですよ。意図的にカメラポジションが上や下にある、というようなことがほぼない。日常と地続きの物語を作る、というのはカメラにおいてもそうで、俺は作り手の意図というか“裏側”を見せたくない意識がすごく強いんです。俺が映したいのはそこにいる人であって、そこにある世界であって、カメラの後ろにいる作り手じゃないから。カット割りもそうだけど、観る視点をなるべくこっちで決めたくないんですよね。

若葉:廣木隆一監督とよく一緒にやっている撮影の鍋島淳裕さんが、「カメラマンなんて誰でもできる」とおっしゃっていて、その言葉の意図は「自分はただ役者が芝居してるのを観ているだけ」というものなんです。今泉さんにも通じるし、すごく素敵な考え方だと思いますね。

不器用な役者のほうが、そこに生きている感じがする

――穂志さんは、今泉監督の魅力はどういうところにあると感じていますか?

穂志:作品に関しては、私は評価する立場にないと思います。自分も作る側ですし、「人様の作品を語るなんて!」と思っちゃうから(笑)。だから今泉さんという人間について話すと、「自己開示」がすごく上手い方です。

――「自己開示」。

穂志:そう。決しておしゃべりな人じゃないんだけど、「ここだけの話なんだけど……」といったような踏み込んだ話をしてくれるから、私も踏み込んだことを話せて、信頼関係ができていく。

あと、撮影中に嬉しかったのは基本的に枠の中で自由にやらせてくれつつ、時々役者の耳元で「こういうことやって」とリクエストするんです。他の人にはわからないようにセリフを足すんですけど、修羅場のシーンの「あんたは誰だよ」もそうやって足された言葉で。ああいう瞬間は、嬉しかったですね。信頼されている感じがあるし、私たちも楽しめるし。

今泉:あと自転車に乗るシーンも、狙いじゃなくて坂の途中で自転車に乗ろうとしたら乗れなくて、それをそのまま使った(笑)。

若葉:共演するまで、穂志さんや萩原みのりさんはすごく器用なイメージがあったんですよね。でも、ふたりはぶっちぎりで不器用だった(笑)。とても好感を持てました。

穂志:(笑)。

若葉:古川琴音さんや中田青渚さんはまたちょっと時空が違うところで生きてる感じがする(笑)。四者四様でしたね。

今泉:まぁでも、全員不器用ですね。スイッチが入ると、中田さんは異常に堂々とするけど(笑)。

――今泉監督は、不器用な役者さんのほうがやりやすい……?

今泉:器用よりは不器用のほうがいいですね。でも、器用だと思っていたら不器用だった、ということが結構あります。たとえば韓英恵さんや片岡礼子さんもものすごく不器用で、こんなに活躍している人でも不器用なんだ!と驚かされました。でも、だからこそ、みんなが使いたがるんだなと納得しましたけど。そこに生きている感じがするんでしょうね。

でも俺が、他の監督よりも特にそういう不器用な人を好きっていうのはあると思います。ワークショップでも、演技の前の人間味や危なっかしさを加味してキャスティングしたところがあったから、今回も「この人たちでいきたいんだけど」とプロデューサーの髭野純さんに伝えたら「大丈夫ですか?この人たちで」と心配されました(笑)。

ただ、俺は映画作りが思い通りに行ったことなんて今まで一度もないですし、不確定要素があるからこそ面白いと思っていて。「何が起こるかわからない」は不安じゃなくて、むしろ楽しみですね。臨機応変さとか、その場での対応能力とか。そういうの、映画監督には必要だと思っています。

それぞれのFilmarksの使い方は…?

――本作はFilmarksでも非常に注目されていますが、皆さんはFilmarksを普段どのように使っていますか?

若葉:僕は『街の上で』の反応が気になって登録しました。

穂志:私は自分が観たい映画をリストに入れて管理したり、自分用のメモとして観た後に「響いたこと」「ここがちょっと良くなかったかなと思ったこと」を書いています。好きな監督別に作品を追いかけられるのも便利ですよね。

今泉:Filmarksって、ほかのSNSよりも、褒めるだけじゃなくて、マイナス面も書いてくれる人が多い印象があります。それって単純に励みになりますよね。TSUTAYAでもFilmarksの評価と一緒に作品を紹介していますよね。そういう風に、独自の広がり方をしていった印象があります。使い勝手の良さも大きいんでしょうね。

あと、20代、30代の映画好きの人が注目している映画が、公開規模に関係なく「観たい映画」の上位に行く傾向はある気がします。まさに『街の上で』なんてそういう世代の人とどカブりしているでしょうし。『るろうに剣心 最終章 The Final』に次ぐ2位(※)に入っていましたし(笑)。
(※)4月公開の映画期待度ランキング(2021年4月1日発表)参照

若葉:2位かぁ。1位な気がするけど。

今泉:一方で、高齢者とか10代とかの感覚はそこまで反映されていない気もして。だから鵜呑みにして浮かれることはないようにしつつも、気にはしていますね。『愛がなんだ』のときは、公開前から異常な数字でClip(観たい作品をメモする)の数が伸びていたので、宣伝部の判断で、すでに認知されているティザーのポスタービジュアルをそのまま本ポスターにしたんですよ。そういう風に、俺らも参考にして動くところはあるので、日々注目しています。

取材・文:SYO
撮影: 甲田和久(mumo)
ヘアメイク:FUJIU JIMI/スタイリスト:TOSHIO TAKEDA (MILD) <若葉竜也>
ヘアメイク:新井克英/スタイリスト:前田勇弥 <穂志もえか>
衣装協力(若葉竜也着用):
ジャケット:ワンダーランド(ノット ワンダー ストア)
シャツ:キクスドキュメント.(HEMT PR)
<問い合わせ先>
ノット ワンダー ストア(TEL)06-6110-5466
HEMT PR(TEL)03-6721-0882

『街の上で』座談会記事

映画『街の上で』は、2021年4月9日より全国順次公開中

出演:若葉竜也、穂志もえか、古川琴音、萩原みのり、中田青渚、成田凌(友情出演)
監督:今泉力哉『愛がなんだ』
脚本:今泉力哉、大橋裕之
公式サイト:https://machinouede.com/
(C) 「街の上で」フィルムパートナーズ

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • mine
    4.1
    記録
  • エクボ
    3.9
    女達がいいキャラしとるぅ😊
  • am
    -
    イマドキー、のシモキター、のチル、の価値観、の演出
  • m
    -
    ☑︎記録
  • uu
    3.6
    何気ない会話や状況が面白かった。
街の上で
のレビュー(46653件)