こどもの日。
私好きです、こどもの日。幼少期にはトイザらスに連れて行ってもらっては、おもちゃやぬいぐるみを買ってもらっていたものです。成長していくに連れて、それは“お小遣い”という名の現金となっていったわけですが……。
さて、この記事を読んでいる方は、買ってもらう側ではなく買う側の方が多いと思いますが、おもちゃは時に少し厄介ではないでしょうか。やけに高いし、片付かないし……軍事用のチップが埋め込まれていて自分の命を脅かすようなら、尚更ね。
そんな馬鹿な話しはないって?どうでしょうね……本日紹介する映画『スモール・ソルジャーズ』をご覧いただければ、その考えは変わるかもしれません。
『スモール・ソルジャーズ』(1998)
おもちゃがテーマの映画といえば誰もが愛して止まない『トイ・ストーリー』がメジャーですが、マイナーではこの作品が私のお気に入り。『グレムリン』の監督であり、B級SF・ホラーに精通しているジョー・ダンテの手がけた作品です。ヒロインにはサム・ライミ監督『スパイダーマン』のMJ役を演じた若きキルスティン・ダンスト、声優としてトミー・リー・ジョーンズが参加。また、B級映画に欠かせない俳優といっても過言ではないディック・ミラーも出演しています。
新発売のクールなフィギュアは、まさかの軍事用最新AIチップ入り?
主人公は父の店である街角のおもちゃ屋で働く非行少年。ある日、いつも店におもちゃを卸すおじさんから新作のおもちゃを見せてもらいます。それは、「ゴーゴナイト」と「コマンドー・エリート」というフィギュアでした。
「ゴーゴナイト」は、本当は心優しい怪物というキャラクターなのですが、メーカーの社長の指示によって「コマンドー・エリート」の敵役に仕立て上げられます。そして「コマンドー・エリート」は“正義のために”、醜い「ゴーゴナイト」を抹殺するようプログラミングされた兵隊フィギュアなのです。
さて問題なのは、なんとこの二つのフィギュアに、製作過程で軍事用の最新AIチップが埋め込まれてしまったこと。よって、主人公が箱から開封し起動させた後、自我を持って動いたり話しだすんですね。早速、ゴーゴナイトのリーダーである獣人アーチャーとコマンドーのリーダー、チップ・ハザードは闘い出します。このチップ・ハザードなのですが、トミー・リー・ジョーンズが声優を務めていることもあって、そこからまず勝てる気がしない。
その後、家にアーチャーを持って帰った主人公は、それがただのおもちゃではない事に気づく。それと同時にコマンドーがアーチャーの命を狙って家に襲撃してきます。無事アーチャーを守ることができたものの、主人公はコマンドーたちが人間を脅かす可能性を十分にもっていると判断し、親に話すんです。しかし、普段から嘘ばっかりついているので、信じてもらえない(まあ、正直だとしても信じてもらえないでしょうね)。それ故に、この少年はこの緊急事態を一刻も早く大人(両親)に理解してもらうために、信頼を取り戻さなければならない。人としての成長が求められるのです。
“お遊び”の時間は終わりだ!家庭用品を駆使したおもちゃが殺人マシンと化す!
さて、コマンドーたちはアーチャーをかくまっただけでなく、仲間である「コマンドー・エリート」のフィギュアの一体を破壊した主人公(人間)を敵と見なします。報復のために武装するのですが、これがまたネイルガンや可燃ガスなどガレージに置いてあるような家庭用品!その規模感なのに意外と破壊力がある、というギャップが笑えます。しかし、彼らにとってはノージョーク。
主人公が気になっているヒロインの部屋にあるバービー人形らを、自分たちに埋め込まれているチップを使って同じような兵隊に改造したり、例の卸のおじさんを襲ってトラック内に残っていた「コマンドー・エリート」のフィギュアを一斉に開封して軍隊を作るなど、手に負えません。彼らは本気(ガチ)です。
それに対しゴードナイトが立ち向かうのですが、リーダーのアーチャー以外は負け腰で隠れてばかり。何故なら、彼らは自分たちがコマンドーに負けるとプログラミングされている事を知っているからです。プログラムで敗北が確定されている弱者が、それでも尚立ち向かおうとする姿勢もこの映画の見所のひとつ。
いよいよ完全武装したコマンドー軍隊が主人公の家に攻め入った時、大人はようやくこれが現実に起きていることだと理解して、子供たちと共に闘い始めます。主人公のお母さんなんかはテニスラケットで応戦するという、一見笑ってしまいそうな戦法なのに、その姿はめちゃくちゃかっこ良くて痺れる。果たして、ゴーゴナイトと人間は武装した最強軍事おもちゃに勝てるのでしょうか!?
お気づきの通りストーリーは非常にB級なのですが、決して安っぽくはありません。フィギュアの動作や表情を中心とした映像のクオリティは遥かに高いという点がこの映画の最大の魅力ともいえますね。老若男女問わずに楽しんでいただける作品だと思います。
あなたも、おもちゃを買うなら十分に注意して物を選ばないと大変な事になってしまうかもしれませんよ。