映画では、さまざまな仕事が描かれます。実在の仕事はもちろん、架空の仕事も多いですね。未来だからこそ成り立つ仕事や、発想の転換から生まれた仕事。
今回は、そんな「映画で描かれる架空の仕事」にスポットを当てた作品をご紹介します!
her/世界でひとつの彼女(2014)
舞台は、近未来のロサンゼルス。主人公・セオドアの仕事は、代筆ライター。相手に代わって想いを手紙につづる仕事です。妻のキャサリンと別れ、傷心だったセオドアは人工知能型OS・サマンサを手に入れます。生身の女性よりも、個性的で、繊細で、セクシーなサマンサに惹かれるセオドア。人工知能と恋に落ちる、少し不思議なラブストーリーです。
監督は、スパイク・ジョーンズ。代表作は『マルコヴィッチの穴』や『かいじゅうたちのいるところ』など。もともとは、ミュージックビデオを多く手がける監督なので、映画も音楽との親和性が高いです。今作の劇中でも写真を残せないふたりのために音楽を残すというシーンがありますが、スパイク・ジョーンズっぽいなと思いました。
主人公・セオドアを演じるのは、ホアキン・フェニックス。妻と別れたばかりの中年で傷心の男なのですが、ユーモラスで幼い男の子っぽさを感じられる場面も。これまでの彼のイメージとは異なる姿です。そして、人工知能型OSのサマンサを演じるのは、スカーレット・ヨハンソン。声だけの出演なので、彼女は映りません。それでも、今作のヒロインは圧倒的にサマンサだと感じさせます。誰しもが「人口知能と恋に落ちるわけがない」と考えますが、観る側がサマンサの存在を感じたときに、そんな冷めた感情は氷解するでしょう。
近未来を舞台に描かれる代筆の仕事
代筆ライター。要するに、ゴーストライターではないのかと思います。ゴーストライターにプラスなイメージは湧きませんが、今作で描かれるセオドアの仕事は世間的にも認められているらしく、非常にユニークな近未来の世界観です。おそらく、携帯端末を持つのが当たり前で(もはや、わたしたちの世界でも同様と言えますが)、コミュニケーションも音声のみで端的なのでしょう。紙媒体の登場が異様に少ないのは納得でしたが、メール(文章)すらも少なかったのは驚きました。
『her』の素晴らしいところは、これらの想像の範疇の近未来を描いている点です。劇中で描かれる生活や都市は「あ、こんな未来なら来るのかも」と感じさせる、オールド・ファッションと先進性を兼ね備えた無二の未来らしさを示しています。もしも、こんな時代が訪れたら、紙に文字を書くという行為は減るのでしょう。今作も正確には手書きの手紙は書いていませんしね。手紙の醍醐味は手書きの味だとも思うので、そこには寂しさを感じました。
ファッションや街並み、人工知能型OSのビジュアルも暖色が多く、全体的に温かみを感じる作風なのですが、人間関係の希薄さは、ふとした瞬間に感じられます。それはコミュニケーションの少なさよりも、多くの登場人物が液晶画面を見ているからでしょう。荒廃した未来は描かれませんが、それが妙にリアルな近未来に思えるのです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】エターナル・サンシャイン(2005)
バレンタイン間近の季節。平凡な男・ジョエルは、恋人のクレメンタインと喧嘩をしてしまいます。仲直りのためにジョエルはプレゼントを買い、彼女の働く本屋におもむきますが、クレメンタインはジョエルを見知らぬ男のように扱い、別の男と目の前でいちゃつく始末。やがて、ジョエルはクレメンタインが記憶を消す手術を受けたことを知り、自身も同様の手術を受けることを決意。しかし、ジョエルは手術を受けながらも、思い出のなかをさまよい、無意識下で手術に抵抗を始めます。
監督は、ミシェル・ゴンドリー。スパイク・ジョーンズと同じく、数々のミュージックビデオを手がけ、ダフト・パンク、ビョーク、ザ・ローリング・ストーンズ、レディオヘッドなど、錚々たる顔ぶれ。ミシェル・ゴンドリーの映像は独創的なアイディアに溢れ、それを人間の手触りを残す、手作り感のある映像で描いています。『僕らのミライへ逆回転』などは、まさにそんな作品ですね。
主人公のジョエルを演じるのは、ジム・キャリー。コメディのイメージが強い彼ですが、今作では非常に地味な男を演じています。平凡な役どころは意外にも思えますが、振り返れば『マスク』でもそういう一面を演じていましたね。普段は冴えないけれど、マスクを付けた途端にキャラクターが一変。彼をコメディ俳優のトップに押し上げた作品です。
超個性的なヒロインは、ケイト・ウィンスレット。本作では髪色もオレンジだったり青だったり、ころころと変わり、性格も見た目も、主人公のジョエルとは正反対。感情的で、記憶を消すのも彼女が先。あまりにも真逆なふたりの物語は意外な結末へと突き進みます。
記憶を消しても、想いは変わらない
今作では<記憶除去手術>という架空の手術を施す医師の仕事が扱われています。
イヤな出来事に直面したとき、誰もが「こんな記憶は消せればいいのに」と考えたことがあるのではないでしょうか。劇中で病院を訪れているひとたちも、失恋はもちろん、死別など、それぞれの消したい思い出を垣間見ることができます。
SF的な医療技術にもみえますが、不思議とリアリティも感じられるので、記憶を消せる未来は意外と早く訪れるのではないかと思わさせられます。記憶を消すなんて不可能なことだと思いますが、劇中ではこの施術を一種の脳障害と話しています。それを聞くと、この技術にもさらに現実味を感じられたり。
今作は記憶を消すという突飛な発想から生まれた物語ですが、描かれているのは「好きな相手との恋愛を続けるのはどうすればいいのか」ということ。記憶を消しても引き合うように再び巡り会い、それは運命的にも思えますが、すでに破局の末路を辿ったふたりを思えば、非常に切ない。しかし、クレメンタインが「いまにイヤになるわ」と言い、同じことが繰り返されると憂うと、ジョエルは「いいさ」と答えます。
エンディングの楽曲では「気持ちを変えて 振り返ってごらん 気持ちが違えば 世界も変わるから」と歌われます。気持ちが変われば、見え方も変わる。恋人との衝突や喧嘩。それらの仲直りはこれの繰り返しかなと思います。当たり前だけど、相手のことを思ったり、委ねることで、ふたりの関係をさらに築けるというか。好きな相手だからこその喧嘩と仲直りだと思いますし、根っこでは非常に普遍的なテーマを描いています。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】インセプション(2010)
コブとアーサーは、標的の無意識に忍び込み、標的の夢から情報を引き出す、産業スパイ。ところが、今回の標的、日本人実業家・サイトウは、コブが標的の無意識にある考えを植えつける仕事<インセプション>をこなせるか、試したのだといいます。サイトウの本当の依頼は、競争相手の企業を壊滅に追い込むためにコブの力を借りることでした。コブは自身への見返りのためにこれを受け入れ、任務へと乗り出します。
監督は、クリストファー・ノーラン。代表作は『インターステラー』や『バットマン ビギンズ』からの三部作。本作にも通ずる記憶を扱った作品では『メメント』も有名ですね。最新の技術には興味が薄いらしく、CGの使用は極力避けている。『ダークナイト』では病院を丸ごと爆破。『インターステラー』の撮影ではジェット機で成層圏を撮影。それらが大がかりで無理ならばミニチュアを用いる、実写至上主義な監督。メイキングなどを観ると、意外なシーンが実写の撮影で驚かされます。
インセプションを試みる産業スパイのコブを演じるのは、レオナルド・ディカプリオ。『インセプション』と同年に公開で、同じく彼が主演の『シャッター アイランド』でも感じられますが、どちらも非常に重層的な演技で、怒りや悩み、苦悶など、感情の入り混じる役どころを見事に演じています。眉間のシワが寄りっぱなしでもかっこいい。もともと、ノーランも人間の心理描写に定評のある監督なので、今作のディカプリオの演技には磨きがかかっています。
クリストファー・ノーランの脳内を描いた作品
『インセプション』で描かれる架空の仕事は、標的の夢から情報を抜き出す産業スパイ。
「スパイ」だけですら馴染みがないのに、さらに「夢から情報を抜き出す」という、非常に映画的な仕事ぶりが描かれます。睡眠中は、人間がもっとも油断している時間だと思いますし、頭のなかも無防備でしょう。記憶を扱う『エターナル・サンシャイン』の<記憶除去手術>とも共通するような気がしますね。
『インセプション』は、クリストファー・ノーランのオリジナル作品なので、彼の頭から生み出された物語です。夢に潜り込み、情報を奪ったり、情報を植えつける。夢の階層や、夢の設計など、難しそうで取っつきにくいですが、映像は楽しめるし、序盤では、コブがアリアドネにインセプションの仕組みを教えるので、観る側にはそれが今作のガイドライン的な役割にも捉えられます。
映像的には、現実では起こらない出来事が描かれるのですが、日常に混ざり込む絶妙な違和感は、非常に夢っぽいです。夢特有の現実らしさとでも言いましょうか。今作でも、水がなだれこんだり、カフェが吹き飛んだりなどのシーンがあるので、それらの映像がどこまで実写なのかと考えるのも、ノーランの作品の楽しみ方のひとつですね。
また、夢の設計図や、夢を安定させるための鎮痛剤など、物語にリアリティを持たせる要素を描くのもさすがです。架空の仕事を本物だと思わせる手腕。実写にこだわることからもわかりますが、作品の隅々に説得力を行き渡らせたい監督なのでしょうね。素晴らしいです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
※2021年7月28日時点のVOD配信情報です。