『イヴの時間』や『サカサマのパテマ』など、独創的な世界観とエモーショナルなストーリーテリングで知られる吉浦康裕監督。その新作映画『アイの歌声を聴かせて』が、10月29日(金)より全国公開を迎える。本作で描かれるのは、「AI」と「人間」の交流。とある高校にAIの転校生がやってきたことから、とびきりの冒険が始まる――。FILMAGAでは、本作のあらすじ、キャスト、見どころを余すところなく紹介!
個性豊かな面々が織りなす、学園群青劇
舞台は、自然豊かな片田舎の高校。ひとりぼっちの女子高生・サトミ(声:福原遥)の前に、謎の転校生・シオン(声:土屋太鳳)が現れる。抜群の運動神経と天真爛漫な性格、圧倒的な美声を持つシオンは、「サトミを幸せにする」と宣言し、クラスの皆を巻き込んで大奮闘! だが…その正体は、なんと1週間高校生を装う極秘試験中のAIだった!
吉浦監督のもとに集ったのは、精鋭のスタッフ・キャストたち。『海辺のエトランゼ』の紀伊カンナがキャラクターデザインを担当し、共同脚本には、『コードギアス』シリーズの大河内一楼が参加。劇伴・劇中歌は『SK∞ エスケーエイト』の高橋諒、作詞は『プリパラ』の松井洋平が務めた。
物語を引っ張るAIのシオンを完璧に演じ切ったのは、土屋太鳳。ちょっぴりポンコツで底抜けに明るい性格(だが人間とは異なる)という難役を見事に具現化しつつ、歌唱シーンでは吉浦監督から「曲の個性に合わせて歌い方も変えてほしい」というリクエストに見事に対応。一度耳にしたら忘れられない歌唱力を惜しむことなく披露している。土屋の卓越した表現力が凝縮されたキャラクターといえるが、ヒロイン・サトミの複雑な内面を繊細に魅せた福原遥との演技のハーモニーも美しい。
さらに、サトミやシオンの良き理解者となるキーキャラクターのトウマに扮したのは、工藤阿須加。サトミの幼なじみでありナードっぽい趣味を持つ彼だが、本当は素直で優しい好青年。物語では重要な人物の一人として、二人を支え活躍する。従来のナード的キャラクターのイメージを覆し、作品に爽やかさを吹き込んでいる。
押さえておきたい3つのポイント
学園を舞台にした友情ドラマに「AI」と「歌」の要素をミックスしたオリジナリティ、誰もが入り込みやすい“見せ方”の妙――。『アイの歌声を聴かせて』は、他の作品にはない面白さがありつつ、観る人を選ばない“共感性”が備わっている。ここからは、その奥深い魅力を3つのポイントで見ていこう。
群青劇×AI
群像劇とAI。一見つながらなさそうなテーマを、「学園もの」という舞台に入れ込んだ本作。その化学変化が、新鮮な輝きをもたらしている。心を閉ざし、クラスで孤立したサトミや、機械が好きなトウマ、人気者のゴッちゃん(声:興津和幸)、快活なアヤ(声:小松未可子)、柔道部員のサンダー(声:日野聡)など、バラバラの場所に“生息”していた生徒たちが、シオンによって学内ヒエラルキーや壁を取り払われ、友だちや仲間といった掛け替えのない存在になっていく過程は、爽快感たっぷり。
彼らを強引につなげていくシオンの突拍子もない言動においても、「AI」という設定が効いているため、違和感が生じない。各要素の特性を的確にはめ込んだ吉浦監督の手腕に、うならされる。
懐かしくて新しい、きっとすぐそこにある未来
従来のAIが登場する作品は、サイバー感あふれるザ・近未来のものが多かった。しかし本作は、私たちが生きる“いま”と地続きの田舎町が舞台。自分たちが住んでいるこの時代・場所のほんの少し先にある未来という感覚を持てるため、田舎町の田園風景にロボットや電子広告が溶け込んでいる様子をすんなり受け入れられるのだ。
『イヴの時間』など、日常に最新技術を絡ませた作品を作り続けてきた吉浦監督の発想力とセンスが光る設定だが、細かな演出もリアリティが高い。たとえば、AIが管理する住居「スマートホーム」は、利便性が高く「こうだったらいいな」と思えるような内容。また、スマートフォンにはAIをコントロール(かつ、簡単なトラブルシューティングもできる)できる機能が搭載されている。つまり、消費者として我々が「ほしくなる」レベルまでディテールが作り込まれているのだ!
歌と映像の迫力、エンタテイメント性の強さ
そしてやはり、アニメーション映画としてのクオリティの高さには最も注目していただきたい! そこに住んでいると感じられるリアルな自然描写や、ディテールまで作り込んだガジェットの数々、各キャラクターの表情の豊かさと、シオンの流麗な動き……。細かく見れば見るほど、作り手たちの“業(わざ)”にほれぼれさせられる。
スタッフ・キャストたちの技術力と表現力が融合したのは、やはりシオンの歌唱シーンだろう。劇中には、スローバラードからアップテンポなポップチューンなど、色とりどりの楽曲が登場するが、ダイナミックな映像演出とエモーショナルな楽曲&歌唱が観る者の感情を揺さぶり、画面に没入させてくれる。なんと、歌唱シーンはすべて手描きとのこと! こだわりの名場面は、大スクリーンで観ることで何倍にも感動が膨れ上がるはずだ。
観やすく、新しく、面白くて、感動もできる。年代・性別を問わず誰もが楽しめる『アイの歌声を聴かせて』、ぜひ映画館で体感していただきたい。
◆『アイの歌声を聴かせて』infomation
上映時間:108分
公開日:10月29日(金)全国公開
配給:松竹
公式サイト:https://ainouta.jp/
(C)吉浦康裕・BNArts / アイ歌製作委員会