グレタ・ガーウィグ出世作『ハンナだけど、生きていく!』8年越しの公開へ

映画好きをこじらせLAへ

MaryK

渋谷シアター・イメージフォーラムにて2015年9月19日から2週間限定で公開される『ハンナだけど、生きていく!』 。本国アメリカでは2007年に公開された映画です。

大学を卒業したばかりの主人公のハンナが無職の彼氏と別れ、職場にいる男性2人と恋をし自分探しをしていくといった作品。

8年経った今年ようやく日本で公開されることになったのですが、なぜ今なのでしょうか?

実はこの作品、2002年から続くゼロ世代のインディーズ映画ムーブメント「マンブルコア」作品の中でも特に重要な一本なのです。

主役を務めるグレタ・ガーウィグ“マンブルコア界のミューズ” と呼ばれているくらい、彼女の初期の作品にはマンブルコアが多く、今ではメジャー作品でも活躍する彼女が注目されるきっかけとなったのが今作品です。

grete_gerwig_1

出典: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Greta_Gerwig_at_TIFF_2014.jpg

そもそもマンブルコアとは一体何なのか?

マンブルコアという呼び方は英語のmumble (ぶつぶつ呟く) からきています。ぼそぼそと呟くようなセリフで成り立っているためそのような呼び名がついたそうです。

ルーツは1960年代のフランスにおける映画運動のヌーヴェルヴァーグ。特にエリック・ロメール監督の作品に影響をうけているのではと言われています。

夏物語

マンブルコアのゴッドファーザーと呼ばれているのがアメリカ人監督アンドリュー・バジャルスキー。2002年の彼の作品『Fanny Ha Ha 』がはじめてのマンブルコア作品と言われています。残念ながら彼の作品は一本も日本では見ることができません。

また、マンブルコアと呼ばれる作品に共通しているのが

  • 「超低予算で作られる」
  • 「主人公はフツーにどこにでもいそうな20代」
  • 「脚本は使わずアドリブが多い、かつどうでもいい会話が続く」
  • 「通常主人公は将来や恋愛といった人生の悩みを抱えている」

といったもの。

見る人によっては『まるで私の人生と一緒!こんな悩み抱えているなー』と共感できる場合と、『そのあたりにいる人の日常をカメラで追っただけじゃないの?』という感じ方まで様々。 好き嫌いがはっきりわかれるジャンルであることも間違いありません。

ちなみに私はというと… 紹介しているだけあってもちろん大好きなジャンルです!

日本でも見れるそのほかのマンブルコア映画

フランシス・ハ

frances_ha

『ハンナだけど、生きていく!』 で主演のグレタ・ガーウィグ主演作。日本で劇場公開されたマンブルコア映画としてはおそらく初でしょう。20代の将来に悩める女性にぜひ見て欲しい作品です!

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

ドリンキング・バディーズ 飲み友以上、恋人未満の甘い方程式

drinking_buddies

『ハンナだけど、生きていく!』 を監督しているジョー・スワンバーグによる作品。『ピッチ・パーフェクト』 や『イントゥ・ザ・ウッズ』のアナ・ケンドリックに『トロン:レガシー』や『her/ 世界でひとつの彼女』のオリビア・ワイルドが出演。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

ラブ・トライアングル

your_sisters_sister

姉妹の微妙な三角関係を描いた作品。イギリス人女優のエミリー・ブラントに、マンブルコア界でははずせないマーク・デュプラスも出演。

監督のリン・シェルトンは最近はマンブルコアの味を生かしたメジャー作品も撮るようになってきており、2014年の『Laggies』ではキーラ・ナイトレイが人生に悩むこじらせ女子、そのアラサー女子と不思議な友情を育むこととなる高校生をクロエ・グレース・モレッツが演じ話題となりました。

日本未公開だけど一押しマンブルコア作品

Tiny Furniture

海外ドラマ『Girls』 で主演・監督・脚本を務めるレナ・ダナムの監督デビュー作。この作品がきっかけでジャド・アパトウに見出され、社会現象にまでなっているGirlsを生み出すこととなりました。この映画があったからこそGirlsのハンナが生まれたのね!と思えるもので、将来と恋愛に悩む若者をレナが演じています。彼女の実の母親も登場。

参照:ドラマ『Girls』のレナ・ダナム2010年の監督作品『Tiny Furniture』

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

In Search of a Midnight Kiss

LAの大晦日を舞台。ネットで知り合い実際には会ったばかりだが一夜という限られた時間を過ごすこととなった男女を追ったストーリー。他愛もない話をしながらLAをドライブする二人… この設定、とある映画を思い出しませんか?実は 『恋人までの距離』や『ビフォア・サンライズ』 のアン・ウォーカー・マクベイがプロデューサーなのです。 あちらはヨーロッパでしたが、LAダウンタウンも負けないくらい素敵に撮られています。

参照:ビフォアシリーズのプロデューサーによるLA舞台のモノクロ映画『In Search of a Midnight Kiss』

 

まだまだ日本ではマンブルコアはマイナーなジャンルではありますが、『ハンナだけど、生きていく!』を筆頭に今後はもっと日本未公開だった作品が見れるようになることを期待しています!

なお、『ハンナだけど、生きていく!』 を配給している IndieTokyo は「世界のインディペンデント映画シーンにコミットする映画人を日本から生み出す」という素晴らしい目標に掲げているということで、今後の配給作品が楽しみです!インディペンデント映画好きとしてはどんどん世界中からおもしろい作品を持ってきて欲しいです。

 

※2022年7月10日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • I
    4.2
    勢いでパリまで行って、何もできないシーンが一番愛おしい
  • Kyoko
    -
    良かった。 勝手にフランス映画だと思い込んでいた…。 結構気に入りました。飽きる場面が無い。モノクロームでとても綺麗。沢山の登場人物皆さん魅力的です。 きっとフランシスにはこの後もこんな感じで、いつもいろいろあって楽しく過ごして行くのでしょう。
  • chi24
    3.4
    夢を持っている27歳の切ない愛しい作品感。非モテ言動わかる。 私が恋愛に求めるのはー ある特別な瞬間よ だから恋人がいないのかも。共感
  • S
    -
    30てまえのアラサーのりある。主人公の気持ちすっごくわかる。
  • よびちゃん
    3.8
    もうやめてくれというくらいの場違い、場当たり、ユーモアすれ違いの連続。でもこういう雑さや勢いが羨ましいなー好きだなーと思うこともある。アダム・ドライバーの役の分かりにくいユーモア面白い。序盤のATMの手数料から、タイトルの意味が分かるラストまで、細かな性格描写とフランシスのコロコロ変わる表情から目が離せない。
フランシス・ハ
のレビュー(28231件)