【終戦70周年記念】戦争反対!死ぬのはイヤだ!第二次大戦不マジメ映画傑作選

Why So Serious ?

侍功夫

2015年、第二次世界大戦終結から70年が経過しました。日本では不戦の誓いを記した憲法9条を踏みにじる安保法案が強行採決されてしまいました。

しかし、戦争とは考えれば考えるほど理不尽なものです。国益を守るために国民の命を危険にさらすという発想自体が本末転倒で全く理解できないし、その国益ですら一部の資産家がバスタブに札束入れてウホウホ言うためだけで「トリクル・ダウン」なんてしやしません。バカバカしいとしか言い様の無い「戦争」なんてマジメに向き合ってやるほどの価値もありません。

ということで、戦争になってもマジメに向き合わないため、参考になる映画を選びました。

実践編 ~戦場での不マジメ作法~

『戦略大作戦』軍資金なんて盗んじゃえ!

war01

ナチ将校から軍資金の隠し場所を聞き出したケリー二等兵は、所属部隊上官のビックジョー曹長と戦車隊を率いるオッドボール軍曹を引きこみ、ナチ資金強奪ネコババ作戦を決行します。捨て駒のように使い捨てられる末端の兵士たちがうっぷんを晴らすべく、上官のいない隙をついて最前線を突破し、敵地奥深くに潜入するのです。

ヨコシマな目的でコッソリ抜けだしている彼らは敵軍にはもちろん、味方にも見つかってはいけないという過酷な状況下にあります。そんなスリルとサスペンスが、かる~いコメディタッチで描かれるのです。

本作の白眉はオッドボールと彼の戦車隊です。ドラッグでフラフラしつつ、戦闘となると戦車に括りつけたスピーカーからハンク・ウィリアムスを大音量でかけて敵部隊に銃弾を浴びせます。その情景は『地獄の黙示録』キルゴア中佐に多大な影響を与えているとみて良いでしょう。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『地上最大の脱出作戦』戦争なんかフリして誤魔化せ!

war02

キャッシュ大尉率いるアメリカ軍中隊にイタリア、バレルノ村占領の命令が下ります。臨戦態勢で村へ突入した中隊を迎えたのは、あっさり全面降伏を宣言したイタリア軍でした。ただし降伏の条件としてお祭りをすると言って聞きません。しかたなく開催した祭りにアメリカ軍中隊も戦意などすっかりなくなり両軍入り混じって大パーティとなります。そんな幸せな最前線にアメリカ軍将校の視察や、ドイツ軍中隊の進軍というピンチが訪れます。

敵対する国家同士が争うと言っても、個人々々にとっては何の恨みも無い相手です。だいいち戦争状況下であっても人殺しなんかしたくありません。ならば、しなければ良いのです。話して通じない相手はいません。いいワインがあればなおのこと。戦争なんて、やりたい奴同士が殴り合いでもしてりゃいい話なんです。

『兵隊やくざ』階級なんて無視して殴れ!

war03

中国、ソビエトとの国境近く、満州の「孫呉の丘」日本軍駐屯地にヤクザの大宮が配属されます。持ち前の傲慢さを発揮して、兵舎の“先輩”たちにアッと言う間に嫌われるとリンチを受けるのです。すんでのところで教育係の有田に助けられ、大宮はその恩義に報いようとしますが、彼らの部隊は激化する南方戦線への移動を命じられてしまいます。

勝新太郎の人気シリーズです。ケンカっ早いが義理に篤く悪知恵も回る大宮は、勝新という稀代の怪優を得て、活き活きとスクリーンを暴れまわることとなります。戦争状況下においても、酒を飲んで芸者遊びをして、気に入らなければ上官でもブン殴るのです。ニュー・シネマを思わせるようなロマンティックな終わり方も楽しい作品になっています。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『メル・ブルックスの大脱走』まずは逃げよう! なるべく相手をバカにして!

war04

エンルスト・ルビッチ『生きるべきか死ぬべきか』のリメイク作です。ポーランドでヒトラーをコケにした舞台劇を上演し好評を得ている劇団の団長は、ひょんなことからレジスタンスメンバーのリストがゲシュタポの手に渡ろうとしていることを知ります。そんな折、ポーランドはナチス・ドイツ軍により占領されてしまうのです。団長はリストの奪還と、劇団員やポーランドに残されたユダヤ人たちの脱出を企てます。

ポーランド系ユダヤ人を父に持つメル・ブルックスは使命のように、執拗に、何度もヒトラーをバカにし続けています。近年リメイクもされた『プロデューサーズ』では科を作ったヒトラーがファビュラスに舞い踊る場面まであります。バカにし続け、語り継ぐという文化は見習うべきものだと言えるでしょう。

心得編 ~戦争はファンタジーに限る~

『イルザ ナチ女収容所 悪魔の生体実験』使い減りしない便利な悪役!

war05

ナチの医療収容所の女鬼所長イルザは、収監された囚人を極悪非道な人体実験の材料としていました。さらに、男は夜な夜なイルザの性奴隷として奉仕させられ、気に入られなければ去勢され、重労働を課されます。そんな、正に地獄と呼べる場所に謎の男ウォルフが入所したことで、変革の兆しが見え始めるのですが……

実在のナチ強制収容所の女鬼看守イルゼ・コッホをモデルとしながら、飛躍的な想像力と主演女優ダイアン・ソーンの巨大な胸により、大人気を博した拷問SMポルノ「イルザ」シリーズ第1弾です。本作の大ヒットにより「ナチの収容所でSMプレイまがいの拷問が行われる」という映画群「ナチスプロイテーション」が誕生します。

ハーケンクロイツやSSのドクロマークなど、禍々しいイメージに溢れたナチスは「やられ栄えする悪役」として、スクリーン上ではいまだに八面六臂の大活躍を見せています。

『意志の勝利』バカバカしいまでの壮大さは評価しよう!

war06

レニ・リーフェンシュタールによるナチス党集会などの様子を納めたドキュメンタリー映画です。本作がナチス党プロパガンダとして重用されたことから、ドイツ国内では未だに一般上映は禁止されているそうです。

ただ、そういった政治的意味や資料的な価値とは別の注目ポイントがあります。ナチス党が主催するハイキングの場面で、若い党員たちが連なって尾根を歩いていく様子や彼らを捉えるカメラアングルが『スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』の、グンガン族の進軍場面と全く同じなのです。また、党大会で中央の通路を挟んで整列する党員たちは、デス・スターの発着ドックで整列してダース・ベイダーを待つストーム・トゥルーパーたちに酷似しています。

本作はジョージ・ルーカスにとって想像の源泉になっているのです。

『ドラゴン 怒りの鉄拳』と抗日映画 日本軍もオモシロ悪役だ!

war07

大日本帝国時代の中国に実在した武道家である霍元甲(フォ・ユェンジャア)が、日本人武道家との試合で勝利したことで恨みを買って毒殺された、という中国で都市伝説的に広まった噂を元に作られたのが『ドラゴン 怒りの鉄拳』です。

霍元甲の一番弟子である陳真(チャン・チェン)を主人公として、元甲を毒殺した「虹口道場」師範たちとの戦いを描きます。本作は伝説的な大ヒットを記録し、後にジャッキー・チェンやジェット・リー、ドニー・イェン、チャウ・シンチーらに、続編やリメイク、オマージュ作などで何度も取り上げられました。

どの作品にも憎たらしさ100点満点の悪役日本人が登場します。その卑劣な日本人に徹底的にいじめられ、バカにされ、耐えに耐えた末に殴り込みをかける、という展開の「抗日モノ」は絶大な人気を誇り、今もなお新作抗日ドラマが制作されています。

大日本帝国軍もナチスと同様にオモシロ悪役として日本以外のアジアで大活躍中なのです!

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『ゆきゆきて、神軍』戦争は終わっても怖いぞ!

war08

ニューギニア戦線に派兵された奥崎謙三氏が、上官による部下銃殺とその真相をつきとめようとする様子を収めたドキュメンタリー映画です。明らかになる真相はメガトン級にヘビーなものですが、本作はもっと醜く危険なことに焦点が合わせられています。それは戦場に駆り出されるのが常識人ばかりとは限らないという事実です。

奥崎が乗り回すバンには「田中角栄を殺すために記す」とデカデカと書かれています。その物騒なバンに乗った奥崎の真相追究はしばしば暴力を持って行われます。上官の居場所を突き止めると、改造拳銃を手に突撃してしまうのです。

戦場に派兵された兵隊が全員マトモな人間だとは限りません。不特定多数の中には、それなりの確立で狂人が混じっています。戦場ではなんとかやり過ごしても、後になって呪いのように、執拗に狂人が追ってくることだってあるのです。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

戦争にマジメに向き合った人たちの末路

二次大戦を始め、紛争地へ派兵した兵士たちが帰国後に背負ったPTSDに苛まれる様子を描いた作品は枚挙に暇がありません。

また、二次大戦中にユダヤ人ジェノサイドに深く関わったアドルフ・アイヒマンは、単に上官からの命令に忠実であっただけで殺意のような感情は無かったとされています。

湾岸戦争に端を発した中央アジアの反米意識は2001年の911アメリカ同時多発テロやISILなど、過激イスラム主義者による一般市民を標的としたテロを生みました。

戦争で殺されるのはもちろんイヤですが、殺せば自分の心を破壊することになります。自分では人を殺さないと誓っていても、与えられた仕事として残忍な殺人を良心の呵責なく行うかもしれません。兵士として戦争に参加していなくても、自分の国が加担すれば、相手の標的に自分自身が入ることになります。

人を殺した慙愧の念を抱いて一生過ごすか、人殺しを生涯責められるか、自殺をするか、殺されるか。戦争とは、そのいずれか(もしくは全て)の醜い選択を迫られる状況のことです。

最後はクリント・イーストウッドの言葉で締めることにしましょう。

「戦争を美しく語るものを信用するな。彼らは決まって戦場にいなかった者なのだから。」

 

※2021年11月29日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • garden117
    5
    戦争映画。見やすい。
  • タコ健二
    4.5
    おもしろ
  • オーウェン
    3.5
    イーストウッドが戦争ものとはいえ、コメディ色の強いこういうタイプの映画に出るとは驚きだ。 連合軍のアメリカ兵ケリーがドイツ人の隠した大量の金の延べ棒の情報を知る。 そこでケリーは仲間を引き連れ現地へ。 次第に戦場は苛烈さを増していく。 残した金塊をという部分は「スリー・キングス」に通じるものがある。 戦場の中での過激さとブラックジョークも似通っている。 イーストウッドは元より、テリー・サヴァラスにドナルド・サザーランドなどが出ている。 特にサザーランドの弾けたキャラは後の「M★A★S★H マッシュ」にて完成形を見れる。 ただキャラはいいのだが無駄に長い時間と、上記の3人以外ほとんど印象がない。 タイガー洗車を使った終盤の市街戦はものすごい迫力があるが。
  • 私のことは遊びだったのね
    3
    ★★★liked it 『戦略大作戦』 ブライアン・G・ハットン監督 Kelly's Heroes 【吹替】 戦争アクション&コメディ クリント・イーストウッド as ケリー二等兵 &テリー・サヴァラス as ビッグジョー曹長 戦争なんて、くそくらえ ドイツから金塊をパクる サザーランドいい味 リアルな戦場 Burning Bridges by Mike Curb Congregation https://youtu.be/HG7p3KHwS_E Trailer https://youtu.be/288eGvo9Kko
  • コウ
    4
    記録
戦略大作戦
のレビュー(885件)