【IFFJ】現代インド映画最前線!製作者から見たインド映画【インタビュー】

Why So Serious ?

侍功夫

現在開催中の第6回「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(通称:IFFJ)」。ゲストとして来日している僕の可愛いビンドゥアクシャイ・ローイ監督、『フライング・パンジャーブ』『ラマン・ラーガブ2.0 神と悪魔のプロデューサーであるヴィヴェーク・B・アグラワールさんのお二方にお話を聞いてきました。

int_03
「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン」オープニング・セレモニー舞台挨拶。右から司会AYAKAさん、ヴィヴェークさん、アクシャイさん、IFFJ主催のスレーシュさん。

長編監督デビューになるアクシャイさん。問題作を多く手がけるヴィヴェークさん。それぞれの映画にかける情熱をお聞きください。

『僕の可愛いビンドゥ』監督アクシャイ・ローイ

int_02
MITで2年間映画製作を学んだ後、アモール・グプテミーラ・ナーイル作品のアシスタント・ディレクターを勤める。その後にいくつかの短編映画を手がけ、そのうちの1本『The Finish Line(原題)』が第59回ナショナル・フィルム・アワードのシルバーロータス賞最優秀探検・冒険映画賞を受賞。本作が長編デビューとなる。

ーー初めての日本だそうですが、印象をお聞かせください。

以前から日本には興味があったんだけど、今回この映画祭のおかげでやって来れて感謝しているよ。歌舞伎や現代美術館へ行ったり、昨日は朝4時に起きて築地市場に行って日本を満喫しているよ。

ーー本作が長編デビュー作になるわけですが、どういったいきさつがあったのでしょうか?

int_06

プロデューサーからの依頼があったんだ。脚本を渡されたんだが、とても良く出来ていたんで即決だったよ。

ーーそうだったんですか。主人公の名前が「ローイ」で、経営学の大学に通ったのに作家になったという展開です。監督も名前が「ローイ」でMITに行ったのに映画監督になっています。もしかしたらパーソナルな作品なのかと勘ぐってしまいました。

それは偶然なんだ。私が関わる以前、出来上がった脚本で、もう主人公は「ローイ」だったんだ。ただ、恋愛経験やフラれた経験にはとても共感できた。だけど、そういう経験って普遍的に誰でもあるよね? そういった普遍性に惹かれたんだ。

ーースランプになった作家の映画ですと『バートン・フィンク』や『シャイニング』『8 1/2』といった傑作があります。デビュー作の題材にするには決意もあったのでは?

確かに作家の話なんだけど、本作は作家であることよりも、誰でも経験のある恋愛をメインに据え、カセットテープと音楽に紐づいた記憶の物語として構築していたので気にはならなかったよ。

ーー劇中で私用されている楽曲について教えてください。

あれらは古い30年代のものから80年代くらいまで、インド全土で、年寄りから子供まで誰でも知っているような普遍的な有名な曲なんだ。

ーー本編を貫いているイメージに、住宅街の上を巨大なドゥルガー神の像が飛んでいる場面があります。インド神話になじみのない日本人にこの場面の意味のようなものを教えてください。

神話というよりも主人公が劇中で書いている小説とリンクしているんだ。日常と自分が書いている非日常が混在していて、自殺も考えている。という心象風景をシンボリックに映像化した場面なんだ。

ーー劇中、ローイとビンドゥが暮らし始めた部屋の壁にグルダット監督の『紙の花』のポスターが飾ってあります。『紙の花』の物語とのリンクを図ったのでしょうか?

あのセットを作る時に、ローイとビンドゥならどんな部屋にするか考えたんだ。彼らは映画好きで紙の花グル・ダットも好きだろうと。そのくらいの理由であまり深い意味は無いよ(笑)。

ーービンドゥが歌手デビューをしてCD屋さんのイイ場所にCDを置いてもらうのですが、あまり売れずシャー・ルク・カーンの『Chak De India!(原題)』のサントラに変えられてしまいます。

理由は2つあるんだ。まずChak De India!のプロデューサーが本作のプロデュースもしているから権利が発生しない(笑)。もうひとつは、この映画では時間軸をかなり変えるので場面がいつの時代かわかるようなものとして、2007年公開の『Chak De India!』のサントラを出したんだ。

ーーインド映画ではよく時間軸をいじりますが、本作ではかなり頻繁です。

過去と現在が関わりあっていることを並べて見せることでドラマが生まれていくと考えたんだけど(500)日のサマーに構造が似てないか?という話になってね。ただ、構造以外の大部分はインドでしか成立しないものだし、実際オリジナルな作品に仕上がったと自負しているよ。

ーパリニーティ・チョープラーさんの魅力について教えてください。

int_09

彼女は俳優として“リアクション”がいいんだ。私は俳優にはリアクションの能力が必要だと思っている。共演相手や状況のちょっとした、偶発的な変化に反応して、演技を変えていけるのが良い俳優だ。彼女にはそういった能力がある、素晴らしい俳優なんだ。

ーー偶発的と言えば、本作の海辺でローイの頭に飛んできた原稿がひっかかる場面や、ビンドゥをおんぶしたローイの顔に髪の毛が一房かかったり、偶発に愛されていると感じました。

海辺のシーンは本当に「やった!」と思ったよ。髪の毛がかかる場面も可愛いでしょ? こっちは意図的に演出したんだ。だからうまく髪の毛がかかるまで何度も撮影を繰り返した場面なんだ。この場面を指摘してくれたのは初めてだよ。気付いてくれてありがとう!

ーー最後になります。好きな映画を教えてください。

日本映画では黒澤明羅生門七人の侍小津安二郎東京物語は傑作だよね。ハリウッド映画だとキャメロン・クロウザ・エージェント』『あの頃、ペニー・レインと。あとは炎のランナー』『幸せのちから。こんなところかな? エモーショナルに感情を揺り動かすような作品が好きだね。

『フライング・パンジャーブ』『ラマン・ラーガブ2.0 神と悪魔』プロデューサー ヴィヴェーク・B・アグラワール

int_01
経済学、ファイナンスで学士号。金融学で修士号を取得するも映画業界へ入り、監督、脚本、VFXを経てプロデューサーに。IFFJ上映作『フライング・パンジャーブ』『ラマン・ラーガブ2.0 神と悪魔』の他に日本公開を控える『クイーン 旅立つ私のハネムーン』がある。

ーー初めての日本だそうですが、印象をお聞かせください。

とても清潔でインフラも整っていて素晴らしい国だね。

ーー『フライング・パンジャーブ』が生まれたきっかけを教えてください。

int_07

監督が脚本を売り込みに来たんだ。その出来が良かったんで製作を決めた。というのが経緯だね。

ーー実際の麻薬問題を取り扱う重いテーマですが、シャヒード・カプールやアーリヤ・バット、カリーナ・カプールといった有名俳優も関わった大きな企画にまでスケールアップした理由はなんでしょう?

まず、この問題は広く知らしめられるべきものだという社会的な意義を製作陣が持ち、そのために有名な俳優たちにアプローチしたところ、共感してもらい出演に繋がった。実はそれで予算が膨らんだということはなくて、俳優たちも社会的な意義のために、あまり多くはないギャラでの出演をしてもらっているんだ。

ーー特にアーリヤ・バットさんは見た目も貧しい汚れた姿で登場します。

int_05

彼女の場合は、脚本を読んでもらった段階で逆に「この作品のこの役は、私がやるベキだ。」とアプローチをしてきたほどなんだ。良い俳優は、それまで演じてこなかったような役にチャレンジをするもので、彼女もその1人だ。彼女は実際に舞台となったパンジャーブ地方へ行って2週間に渡って自分でリサーチをして役作りをしてきたんだ。

ーーシャヒード・カプールも普段のイメージとはかけ離れた傲慢で尊大な役柄です。

int_08

彼も脚本を気に入ってくれて、熱心に役作りをしてくれたんだ。文字を入れた頭の剃りこみも、自分で自身の髪の毛を剃って作ってきたんだよ。

ーー『ラマン・ラーガブ2.0 神と悪魔』はもっと陰惨で恐ろしい映画で、製作するには勇気のいる決断に思えます。

int_11

アヌラーグ・カシュヤップが監督するとなれば断る手は無いね。彼の作る、臭いたつような暗さはとてもオリジナルだ。俳優陣も素晴らしい仕事をしてくれたし、出来上がった作品にもすごく満足しているよ。

ーー本作のナワーズッディーン・シッディーキーさんは素晴らしい俳優ですね。

int_12

まったくだ。彼は認められるまで長い下積み時代があって、ちょっとしか映らない端役からキャリアをスタートさせているんだ。この7~8年くらいでようやく認められたんだが、今でも全く謙虚に役柄へ取り組み、キャラクター自身に成りきるようなアプローチをしてくれる。素晴らしい俳優だ。

ーー一方で日本でもようやく公開が決定した『クイーン 旅立つ私のハネムーン』は非常に力強い。元気をもらえるような明るい物語ですね。

int_13

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

日本公開するの? それはイイね。監督のヴィガス・バルは私たちの会社のパートナーでもあるんだ。この作品はデリーに住む女性の物語ではあるけれど、世界的にも共感できる普遍性がある物語になっているんだ。実際に公開された様々な国でも賞賛をもって受け入れられていることに誇りをもっているよ。私たちの会社は、一般的な、多くの人がイメージするようなボリウッド映画との差別化として『フライング・パンジャーブ』や『クイーン 旅立つ私のハネムーン』のような作品を作っていく傾向があるね。

ーー最後になります。好きな映画を教えてください。

そうだなぁ。まずは監督としてのクリント・イーストウッド作品は好きだ。出演もしているけどマディソン郡の橋は特に好きだ。あとはロベルト・ベニーニライフ・イズ・ビューティフル。あと、自分で作った映画ではインディペンデント時代の『LAND GOLD WOMAN(原題)』が一番だ。名誉殺人をテーマにした作品で、これのおかげで様々な国へ出かけ賞ももらったし、なにより私の妻が監督をしているからね(笑)。

【あわせて読みたい】
 今年で6回目!「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン」を知っているか?〜おすすめ作品〜
 オモシロさ保証つき!インド映画の祭典【IFFJ】観賞ガイド
 【IFFJ】インド映画界の次世代を担うリーダー2人に聞く、インド映画の「リアル」
 「代表作になった」と菅田将暉が断言する映画『あゝ、荒野』衝撃の305分、一瞬たりとも目が離せない
 海外メディアが絶賛!望まない結婚、許されない恋、17年の時を経て知った真実の愛…衝撃のフランス映画がついに日本公開

※2022年6月27日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • ヴェローナ行きたい
    4
    良かった♡ インド女性の心が温かくなるロードムービー。 [マダム・イン・ニューヨーク]好きには堪らん! 似たようなものを感じた(*ˊᵕˋ)♡ 婚約破棄された女性がハネムーンで行くはずだったパリ、その後アムステルダムへ一人旅。 いろんな場所でいろんな人と出会って、新しい世界を発見することで心から癒やされていくお話。 男性優位のインドで生きていた女性が、自由にのびのび楽しんでいる姿に少しホッとして嬉しくなった! 全体的に癒された♡
  • 早嶋すみちゃん
    4
    様々な人との出会いと別れ、心の変化や世界の広がりといったロードムービーの良いトコがちゃんと詰まった安心の爽やか映画。 旅を進めるにつれてキュートさを増していくヒロインは見ていて嬉しくなりますね。
  • gum1
    -
    エンディング?の小話も好き どう見ても日本人じゃない日本人がでてくるけどいいやつだった 日本語も頑張ってるけど字幕なら彼のセリフにも字幕つけてほしい
  • その夏
    4
    インドのガールズロードムービー ·͜·♡‬ といってもインドらしさはほぼなし😆 結婚式前日に突然婚約破棄された主人公が、ひとり旅に出たパリとアムステルダムでの様々な出会いや経験を通して、自分の世界を広げていくお話 すっごく元気をもらえた"٩(*´∀`*)۶" インドの保守的な一般家庭で育った箱入り娘の女の子ラニの物語で、ガールズ版『マダム・イン・ニューヨーク』といった感じ 前半のインドとパリのところはややしんみりとした雰囲気だけど、後半アムステルダムに行ってからはコメディ要素もありでグッと面白くなった♩¨̮ パリで出会った半分インド人でシングルマザーのヴィジャイ(なんと婚約者と同じ名前!!)と仲良くなって新しい世界に足を踏み入れたラニ💃🥂🍾✴︎ .。 違うタイプで違う環境、違う生き方をしているラニとヴィジャイが、刺激を受けたり心が通じ合ったりして友情を育んでいくのがめちゃくちゃ素敵で羨ましかった! こういう出会いっていいな✨ おまけにラニが自由な世界を知って、どんどん積極的に、どんどん綺麗でオシャレになっていくのを観てるのが楽しかった~👗👠💕 アムステルダムでもルームシェアのロシア人・黒人・日本人の3人の男性と仲良くなるラニ 彼らもめっちゃいい人たちで一緒にアムステルダムを満喫✨ 毎朝、バスルームの鏡の前に4人並んで歯磨きをする光景がたまらなく好きෆ̈ 気になったのは日本人タカの描写💦 誇張されてる感じで、そもそも日本人俳優ではないし、悪意はないのだろうけどとても複雑な気持ちになった🥹 良かったのは、ラニが婚約者ヴィジャイとの思い出を振り返るシーンが随所に散りばめられているところ 最初のまだショックを引きずってる頃は楽しかった良い思い出ばかり ところが世界が広がっていくにつれ、不満のある思い出やヴィジャイの嫌な部分の思い出ばかりがよみがえってくる そういった思い出のシーンの変化にラニの心境の変化や成長していることが窺えたのが面白かった♬.*゚ 婚約者ヴィジャイが最低すぎる男だったので、婚約を破棄してくれてホントありがとうだわ👋😇 様々な出会いや経験が人生をキラキラさせてくれる✨✨✨ 世界を広げ、かけがえのない自由を得たラニに共感しまくり勇気と元気をもらいまくりの、いい気分になれる爽やかな作品でした✨
  • りんごまる
    4.4
    結婚式直前に彼氏に 婚約破棄された箱入り娘のラニ 失意のどん底から抜け出すため インド✈︎パリ✈︎アムステルダムへ 1人旅を決意する🇫🇷🌷 これは好きなタイプだった💓 旅先で出会う様々な人たち パリで出会ったセクシーなヴィジャイ ラニとは全く違うタイプだけど 不思議と気が合ったり ラニが知らない新しい世界を 見せてくれる🍾🎉 アムステルダムで出会った ルームメイトも個性的なキャラ 明らかに日本人ではない日本人役のタカ 日本語不自然すぎて笑えた🤣 アダルトショップだと知らずに 家族にお土産だと楽しそうに 買い物してるラニも笑えたw 美味しそうな料理も出てくるし🍳 ロードムービーなので めちゃくちゃ旅行したくなる😆 エンドロールも最後まで楽しめる✨ 観賞後はほっこり(*´꒳`*)♡ 🐰2023-66🍎
クイーン 旅立つわたしのハネムーン
のレビュー(384件)