都内の一部でしか上映されることがないようなミニシアター系のインディペンデントの最新映画や、日本初公開の映画、今話題になっている映画に注目している映画好きの方にオススメのオンライン映画館「デジタルスクリーン」。
今回は、上映されている作品の中から注目の映画や特集上映をピックアップ!
いまなら「第12回国連UNHCR難民映画祭2017」応援企画として、「難民映画祭スクリーン」を開催中! 過去に映画祭で上映された『トゥーマスト ~ギターとカラシニコフの狭間で~』をオンライン公開中。また、同作と『セバスチャン・サルガド地球へのラブレター』の無料上映会実施などにもご注目ください。
【あわせて読みたい】
自由のための戦い。武器は音楽。
『トゥーマスト ~ギターとカラシニコフの狭間で~』
サハラ砂漠西部。インディゴで染めた真っ青な布で全身を覆った青衣の遊牧民、トゥアレグ族のバンド「トゥーマスト」。バンドを率いる元レジスタンス兵士のムーサは、兵士としての訓練を受けに行った。彼がそこで手に入れたものは、カラシニコフとギター。トゥアレグ族のアイデンティティ、そして支配と反乱の歴史を塗り替えるために闘う彼らを追ったドキュメンタリー! 絶賛公開中。
小さな町に隠された秘密がいま明かされる…
『トライアングル』
3人の若い映画監督が共通の友人から受け取った一通のはがき。興味本位でカメラを持ち、友人の住む人里はなれた小さな町を訪ねる。そこは若い人たちばかりがすんでいる奇妙な町だった。小さな町に隠された大きな秘密がいま明かされる……想像を絶するミステリー! 絶賛公開中。
“デブゴン”サモ・ハン・キンポーד痩せ虎”カール・マッカ!爆笑アクション・コメディ!!
『痩せ虎とデブゴン』
「動けるデブ」サモ・ハン・キンポーと香港の名プロデューサー、カール・マッカ共演によるアクションコメディ。麻薬組織を潰そうとする刑事コンビが派手なアクションで大活躍! サモ・ハン・キンポーによるブルース・リーのモノマネも必見! 「デブゴン」シリーズ幻の傑作。ラウ・カーウィン監督作品。絶賛公開中。
ブリジット・リン×ジョイ・ウォン2大女優競演の人気SFXアクション!
『スウォーズマン 女神復活の章』
中国の有名な武侠小説家・金庸の原作をもとに映画化。前作『スウォーズマン 女神伝説の章』のラストで死んだかに見えた東方不敗、すなわち“女神”が甦える! ブリジット・リン扮する東方不敗の人気もあり大好評だった前作を受けて急遽製作された。ジョイ・ウォンの官能的なシーンも話題沸騰。製作・脚本:ツイ・ハーク、監督:チン・シウトン。絶賛公開中。
『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』無料上映会開催!
『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』
(C)Sebastião Salgado (C)Donata Wenders (C)Sara Rangel (C)Juliano Ribeiro Salgado
“難民映画祭2017”応援企画として、昨年第11回国連UNHCR難民映画祭で上映された『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』の無料上映会を開催します。
日時:2017年10月30日(月) 19:30 – 21:50
場所:東京都港区赤坂1-9-13三会堂ビル7F
難民映画祭スクリーン&『トゥーマスト 〜ギターとカラシニコフの狭間で〜』無料上映会開催!
オンライン上の映画館「デジタルスクリーン」では、2017年9月30日〜11月12日まで開催される「第12回国連UNHCR難民映画祭2017」を応援しています。そこで「デジタルスクリーン」では関連作品の無料上映会を行います! 第一弾の『セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター』に続き、第二弾は『トゥーマスト ~ギターとカラシニコフの狭間で~』の無料上映会を開催します。
日時:2017年11月10日(金) 19:30 – 21:30
場所:東京都港区赤坂1-9-13三会堂ビル7F
オンライン映画館「デジタルスクリーン」とは?
「デジタルスクリーン」は、インディペンデント作品を中心に、最近では映画館で上映される機会が少なくなった地域・内容の作品を、オンライン上映として早期に期間限定でご覧いただける、まったく新しいコンセプトのサービスです。
すでに映画館で上映している新作映画や国内初公開作品、過去に劇場公開された名作などのリバイバル上映など、年間100作品以上を上映予定! あなたの好きな場所、好きな時間に映画館にアクセスして気になる映画をチェックできます。 会員登録は無料! まったく新しいタイプの映画館「デジタルスクリーン」で、ぜひ映画の世界に浸ってください!
公式サイト:https://digitalscreen.jp/
提供:デジタルスクリーン
(C) DIGITAL SCREEN. All Rights Reserved.
※記事中でご紹介した鑑賞・特集ページのリンク先は、現在PCのみで閲覧可能です