第28回東京国際映画祭の注目作はこれだ!①コンペティション/ワールドフォーカス編

Nobody's Perfect.

久保田和馬

今年も、映画祭の季節がやってまいりました。

10月22日から行われる東京国際映画祭。今年はメイン会場の六本木から、今年新たに上映館に選ばれた新宿の3つのシネコン、昨年から引き続いての歌舞伎座などをサブ会場に、東京中を巻き込んで10日間に渡って開催されます。

先ごろ発表されたラインナップから、各部門ごとに注目作を紹介していこうと思います。

コンペティション

まずは映画祭のメインであるコンペティション部門。今年は14カ国から16の作品が選ばれ、中でも11年ぶりにこの部門に日本映画が3作品出品されることが話題になっております。

『FOUJITA』

ふじた

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)2015「FOUJITA」製作委員会/ユーロワイド・フィルム・プロダクション

『埋れ木』以来10年ぶりの新作となる小栗康平の『FOUJITA』は、近年再評価が進んでいるパリ派を代表する日本人画家・藤田嗣治(レオノール・フジタ)を描いた日仏合作映画。

世界的に評価の高い小栗監督と、主演のオダギリジョーのコンビは、今後他の映画祭でも注目を浴びること間違いなしの、まさに日本代表に相応しい一本。本映画祭での上映が満を持してのワールドプレミアとなります。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『残穢–住んではいけない部屋–』

ざんえ

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)2016「残穢-住んではいけない部屋-」製作委員会

『アヒルと鴨のコインロッカー』のスマッシュヒット以降、コンスタントにインディペンデント映画から大作まで発表し続ける中堅監督のひとり、中村義洋の来年1月公開予定の新作も日本代表として選出。

これまで何度かアニメ化されてきた作家・小野不由美の山本周五郎賞受賞作を映画化した本作。興味深いことに、小野の夫である綾辻行人の原作初映画化にも橋本愛が出演していましたね。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『さようなら』

さよ

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)2015 「さようなら」製作委員会

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

一昨年『ほとりの朔子』が同部門に選出された、若手のホープ・深田晃司の最新作は、平田オリザの戯曲を映画化した衝撃的な一本。

人間とアンドロイドの共演という、これまでにない試みと、深田監督のヴィジュアルセンスが存分に発揮されております。また、ロボット監修には先日放送が終了した「マツコとマツコ」でのマツコロイドを制作したことも記憶に新しい、日本のロボット工学の第一人者・石黒浩が務めており、その精巧なアンドロイドのモーションにも注目が集まっている作品です。

また、その他の国からの出品作を見てみると、トランペット奏者チェット・ベイカーの伝記映画でオスカーレースでの好走も予想されているイーサン・ホーク主演の『ボーン・トゥ・ビー・ブルー』(アメリカ)や、昨年の本映画祭で上映された『タン・ウォン 願掛けのダンス』のコンデート・ジャトゥランラッサミーの『スナップ』(タイ)、今年の出品作の中でも一際映像の美しさが際立つヴェイコ・オウンプーの『ルクリ』(エストニア)など、幅広いラインナップ。

昨年の同部門出品作15本のうち半数以上が、映画祭以降国内で上映されていないことを考えると、この機会を逃すと観ることができない作品ばかりですので、是非とも足を運んでみてください。

るくり

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)Filmiühistu “Roukli”

ワールド・フォーカス部門

続いてご紹介するのは、他の国際映画祭ではコンペティションにあげられるような著名監督の新作や、他の映画祭で話題になった作品を集めたワールドフォーカス部門。

今年は22本の新作と、28年前の本映画祭でグランプリを獲得し、現代中国映画史に大きな変革を与えた呉天明の『古井戸』がデジタルリストア版で上映されます。

昨年亡くなった呉天明の追悼として上映される本作は、日本ではソフト化されているものの、入手が難しく、またレンタルもVHSのみという、あまり観る機会のない作品となっております。

ふるいど

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)Western Movie Group Co. Ltd

『ミューズ・アカデミー』

みゅー

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c)Los Films de Orfeo

今年の同部門最大の注目作は、何といってもホセ・ルイス・ゲリンの最新作。わずか2分のフッテージでも圧倒的な満足感があるというのに、これを91分も観れるという最高の至福が、まもなく訪れるということを考えると、ますます映画祭への期待が高まります。

映画祭公式サイトの作品ページで予告編を観ることができますので、是非ご覧ください。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『コスモス』

こすもす

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ
(c) Alfama Films

そして日本でも『ポゼッション』がカルト的人気を誇るアンジェイ・ズラウスキの『La fidélité』以来15年ぶりとなる新作が早くも日本上陸。

8月に行われたロカルノ国際映画祭で監督賞を受賞した本作は、昨年亡くなった名匠アラン・レネの妻サビーヌ・アゼマが主演。レネ作品以外での主演は7年ぶりとなります。

『土と影』

つちかげ

出典 : 東京国際映画祭公式ホームページ

昨年同部門に出品されたオルカル・ルイス・ナビアの『ロス・ホンゴス』で脚本を務めたセサル・アウグスト・アセベドの初監督作で、カンヌ国際映画祭カメラドールに輝いた本作は、同時期に開催されるラテンビート映画祭との共催上映として上映されます。

昨年のジョン・ガラーニョ/ホセ・マリア・ゴエナガの『フラワーズ』、一昨年のアマ・エスカランテ『エリ』と、アカデミー外国語映画賞にエントリーされた作品が並ぶラテンビート映画祭との共催上映は特に注目すべきですので、こちらも外せない一本であります。

 

今回紹介した作品以外にも、マルコ・ベロッキオの問題作『私の血に流れる血』やフレデリック・ワイズマンの最新作『ジャクソン・ハイツ』、カンヌ「ある視点」部門審査員賞に輝いたダリボル・マタニッチ監督のクロアチア映画『灼熱の太陽』といった欧米諸国の注目作から、ダンテ・ラムの『破風』やホン・サンス『今は正しくあの時は間違い』、本映画祭ではおなじみのガリン・ヌグロホ監督の大作『民族の師 チョクロアミノト』やマニラトナム監督の『OK Darilng』といったアジア圏の注目監督たちの新作まで幅広く上映されます。

是非公式ホームページをチェックしてみてください!

東京国際映画祭については、FILMAGAでも複数の記事で魅力や楽しみ方を紹介しています。是非合わせてご覧ください。

【東京国際映画祭】誰でも行けるって知ってた?チケット入手方法や魅力を解説!

 

※2022年11月29日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • たも
    2.6
    ああ、、、藤田嗣治にとても興味があって見てみたけど、なんか途中で眠気に負けてしまった、、、 そのあと友達に聞いたら退屈だったとのことで、なんとなく見る気を無くしたままレンタル期限がきれてしまった😭 ごめん あーでも1番知りたいと思ってたところが見れてないんだよなぁ、今更見たくなってきた 戦後、戦争に協力したとの罪で国外追放になったフジタの心情、、、
  • ころっぷ
    3
    細部に至る映像の研ぎ澄まされた美しさに圧倒された。このレベルの画を作り上げる技術と芸術性を備えた監督とそのスタッフは、もう映画界に数少ない事だろうと思う。日本人の美意識と戦争がもたらしたものが大きなテーマになっていたが、小栗監督があえてフジタをモチーフに物語を構築した意図が重く圧し掛かってくるよう。これからの世代に映画で伝えるべき芸術と死生観が深い余韻を引く。主演のオダギリジョーも独特の存在感で素晴らしかった。忘れ難い作品。
  • ryosukem90
    -
    2023/10/22
  • kty
    3.9
    画家藤田嗣治(1886-1968)になりきるオダギリジョー。5番目の伴侶の藤谷美紀。 戦前のパリの街角の華やかさ、戦中の日本の田舎の観念的な虚無感、絵画のような風景の視覚に集中できるよう、聴覚に訴える劇伴を抑えている。そんな禁欲的な世界観が良い。 作り手の名言が宝石のように散りばめられている。 「私は(ルーブルに)三年間通いました。」 「うつむいた顔のその鼻が上手く描けないと思ったらルーブル中を周って、そうしたものだけを模写し続けるのです。」 「人間は奮闘しなくてはいけません。」 「私の白は明暗を表す白ではありません。」 「白はそれだけで白色という色なのです。」 「ヨーロッパ人女性の美しい白い肌は眼で愛撫できるようでなくてはなりません。」 「大事なことは、この線が生きているかどうかです。」 「私はものの形に愛着を感じるんです。」 「バカをすればするほど自分に近づく」 ただ観念的な作品が好きな人向け。
  • トロツキー
    4.1
    凄いのをみた
FOUJITA
のレビュー(2019件)