大人になっても夏休みがあるかもしれないけれど、子供時代のワクワクするような夏休みや、思春期の甘酸っぱい夏休みのような時間はもう過ごせない。
記憶に刻み込まれた切ない思い出。ひと夏の冒険。出会いと別れ。
長い夏休みには、人生を変えるようなことが起きても不思議じゃない
そこで今回は、甘酸っぱい夏休みを思い出させてくれる夏休み映画を12本ご紹介しよう。
『冬冬の夏休み』(1984)
いろいろあった夏休み
小学校を卒業したばかりの少年が、入院中の母親の見舞いに行った後、妹と一緒に祖父の家で夏休みを過ごす。
監督自身の少年時代をモチーフにした作品。友だちと川で泳いでいたら、仲間外れにした妹が怒って服を捨ててしまい、裸で帰るハメになったという程度なら微笑ましいエピソードだが、強盗を目撃したり電車に轢かれそうになったり。おじいちゃんのいる田舎で過ごす夏休みにしては、少々ワイルドな日々である。
まだ幼い兄妹が、親と離れて知らない土地で暮らす不安や心細さ。そんなぼんやりした寄る辺のなさと、子供の視点から見た大人の世界が淡々と描かれる。例えば、妊娠をめぐる2つの騒動などはまさに大人の事情なので、困っちゃう。雨降って地固まるとはこのこと。古き良き日本の風景を思い出す台湾映画。
『旅するジーンズと16歳の夏』(2005)
1枚のジーンズを通して
生まれる前から母親同士が親友である幼なじみの4人は、16歳になって初めて別々に夏休みを過ごすことになる。
そんな4人が見つけたのは、体型がバラバラな彼女たち全員にピッタリ合うというジーンズ。この不思議なジーンズは、自分たちに幸運をもたらしてくれるはず。そう感じた彼女たちは、離れ離れになる夏休みにそのジーンズを順番に履いていくことにする。
キャッキャした青春メモリー映画かと思いきや、四人四様の人生がなかなかのもので、中にはハードな問題を抱えた子もいたりして、だからこそ絆が深いのだろう。旅するジーンズは、彼女たちの怒りや悲しみ、苦悩を見つめていく。みんなそれぞれいろいろある。続編『旅するジーンズと19歳の旅立ち』(08)と併せて観るべし。
『大人ドロップ』(2013)
言い出せなくて
男子高校生の主人公は、親友に頼まれて自分の好きな女の子をデートに誘うことになるが、ある出来事によって彼女と気まずくなり、そのまま夏休みを迎えてしまう。
片思いの女の子が夏休み中に高校を辞めると知ったら、そりゃもう会いに行くしかないだろう。辞める理由もわからないし、仲直りもしていないから、気持ちの整理がつかない。しかし、だからといって、彼女の居場所情報が「あそこらへんのどこか」レベルで行ってしまうところが、男子のバカでカワイイところだ。
居ても立ってもいられないまっすぐな衝動。大人になっても忘れられないあの夏休み。池松壮亮の親友である前野朋哉が、冴えないくせに自意識過剰という思春期特有の味わいで、複雑な家庭事情を抱える橋本愛の神秘的で大人びた雰囲気が、男子は憧れるだろうけど手に負えない感じでよい。
『僕のスウィング』(2003)
君と音楽に出会った夏
夏休みに裕福な祖母の家に預けられ、たまたまジプシー・ギターの演奏を耳にした少年は、彼らの音楽に心を奪われる。
彼はすぐにギターを買い、ロマの家族が住んでいるトレーラーへ通い始めて猛練習。その一方で、そこにいる男の子みたいなイタズラ好きの美少女と仲良くなり、冒険の世界へと誘い込まれるのであった。秘密の川。魚釣り。彼にとってそれは、刺激的で未知の世界。女の子の名前が”スウィング”というのもよい。
ギターだけでなく、ロマの歴史についても教えられた少年は、日記に夏の思い出を綴る。好きな女の子の夢を見られるという花もスクラップしたりして、淡い初恋がキラキラ。しかし、目と目が合ってニッコリするだけで心が通じ合う二人の夏は、永遠には続かない。どうする? 森に隠れる? 歌と音楽に彩られた切ない物語。
『1999年の夏休み』(1988)
4人だけの夏休み
山と森と湖に囲まれた全寮制の男子学院で、1人の少年が自殺してしまうが、夏休みに寮に残っていた3人の前に、彼によく似た少年が現れる。
隔絶した世界にいる少年たちを演じているのは、なんと10代の女優。その中の1人が深津絵里(当時:水原里絵)で、これが映画デビュー作である。当時はまだLGBT映画というジャンルが一般的ではなく、美形男優を起用すると生々しくなりそうだったのかも。そのお陰で、同性愛に悩める少年たちの葛藤が描かれた少女漫画のようだ。
外見は死んだ少年にそっくりでも、性格は正反対。でも趣味は同じというややこしい彼の存在をめぐり、3人の気持ちはかき乱される。失恋。自責。嫉妬。喪失。死。純粋で残酷で繊細な少年時代よ。夏休みに起きたその出来事は、はかなく美しく、そしてホラー的。彼らのその後を妄想せずにはいられない。
『プチ・ニコラの夏休み』(2014)
恋が花咲くバカンス
夏休みに両親と祖母と一緒に海辺のホテルで過ごすことになったニコラは、そこで父親の友人家族と夕食を共にし、無口で大人しい娘に出会う。
フランスの国民的人気絵本「プチ・ニコラ」の実写化で、『プチ・ニコラ』(09)の続編。その娘が黙って自分を見つめているのが不気味でしょうがないニコラは、自分たちを結婚させようという父親同士の冗談を真に受け、恐ろしくて縮み上がる。だって僕にはガールフレンドもいるし、あんな変な子とは絶対に嫌だ!
そんなニコラの恋の行方が、駆け落ちだの別れの手紙だのと、まだ子供なのに実にフランス流。その一方、イタリア人から猛アタックを受ける母親が、戸惑いつつも女心がグラグラという恋の駆け引きで忙しい親子だ。そしてやっぱりフランスでも、パパはつらいよ。オシャレなドタバタ・コメディ。
『映画 紙兎ロペ つか、夏休みラスイチってマジっすか!?』(2012)
夏休み最後の日
東京の下町を舞台に、高校2年生の紙兎ロペと紙リスのアキラ先輩が、夏休み最後の1日を満喫しようと張り切る。
TOHOシネマズの上映前に流れていたショート・アニメをまさかの映画化。映画になってもシュールでコミカルな作風は健在で、ラジオ体操や駄菓子屋、学校のプールなど懐かしいアイテムを交えつつ、写真をベースにした超リアルな背景が、相変わらず昭和ノスタルジックである。
「自由研究をしていなかったことが、夏休みの最終日に発覚」という血の気が失せる出来事が起き、ロペとアキラ先輩はツチノコ探しを始める。このやけくそ気味なノリと、夏休みが終わってしまうことの寂しさ。カーチェイスという映画らしい娯楽シーンはあるものの、あの頃の夏休みを思い出して懐かしい。自由研究、間に合うかな?
『夏休みのレモネード』(2003)
信じるって何?
1976年アイルランド系カトリックの家庭で育った少年は、夏休みにユダヤ教徒の少年と友だちになるが、彼は白血病に冒されていた。
「悪魔の道を選ぶか神の道を行くかは、今年の夏の行ないで決まる」「異教徒をカトリックに改宗させれば、自分は聖人になって天国に行ける」と聞かされていた主人公の少年は、ユダヤ教徒の友人をキリスト教徒に改宗させようとする。それで2人とも天国に行けるのだから、それが最良の道なのだ。
まだ幼い二人が、自分たちで考えたテストをクリアしようと頑張る姿が、健気で哀しい。ちょっと無謀なチャレンジ。子供はこういうことをやるものだ。そしてこのひと夏の経験が、彼を大きく成長させる。宗教とは一体何なのだろう。彼が自分の頭で考えて出した結論が、心に強く響く。
『菊次郎の夏』(1999)
お母さんを求めて
祖母と二人暮らしの少年は、一人で過ごさなければならない夏休みに、遠くの町に住んでいる母親に会いに行く決心をし、家出をする。
リュックには、絵日記と宿題とお小遣い。ちゃんと宿題を持っていくところが、小学生らしくてカワイイ。そんな危なっかしい1人旅のサポート役を担わされたのが、近所に住む遊び人菊次郎。しかし、途中で競輪場に寄るわタクシーを盗むわで、彼がいることでもっと危なっかしい旅になる。
子供みたいな菊次郎が巻き起こすトラブルは、北野武が演じていることで許されるが、その反面たわいもない遊びにうっすらと狂気を感じることも。少年のお母さんと菊次郎のお母さん。お母さんに対する2人の気持ちは同じだ。菊次郎にハッパをかける肝っ玉系の嫁を岸本加世子が演じ、『HANA-BI』(97)の夫婦役とのギャップがよい。
『ウォルター少年と、夏の休日』(2003)
ドン引きの夏休み
夏休みの間だけ、田舎の農場に住む二人の大叔父のもとへ預けられることになった少年が、ある出来事をきっかけに、彼らと心を通わせていく。
時代は1960年代。父親のいない少年が、せっかくの夏休みにテキサスのお年寄りの家で過ごさなければならなくなる。その家にはテレビもなく、二人の老人は無愛想。来客に問答無用で銃をぶっ放し、相手が若者でも売られたケンカは買うような荒くれ者だ。
その二人を演じているのが、ロバート・デュヴァルとマイケル・ケイン。さぞかし若い頃は……と思わせる面構えのクセモノ爺さんたちだ。彼らと過ごす日々は今でいう「ドン引き」の連続だったが、ロマンティックな冒険話を聞かされて見る目が変わる。メソメソ顔の少年が、父親的な存在と出会った忘れられない夏休み。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『グッバイ、サマー』(2015)
ここから抜け出そう
女の子のような外見の少年は、機械いじりが趣味のワイルドな転校生と意気投合し、スクラップを集めて作った車に乗って、夏休みに旅に出る。
学校で浮いている変わり者の2人は、息苦しい日常生活にうんざり。だから、夏休みにどこかへ逃げよう。ここではないどこかへ。夏には無謀な冒険がつきものじゃないか。車を作っている時が一番ワクワク。そして、彼らのはちきれんばかりの夢と期待を乗せた小さな車は、広い世界へよちよちと出発する。
彼らの行く先には、予想通りハプニングと苦難が待ち受けているわけだが、まさかそんな風に理想と現実を思い知らされるなんて。ドキッとするような意外な展開が、一筋縄ではいかない試練を物語る。カワイイ男の子が傷ついて大人になるのを見るのは、複雑だ。良質な胸きゅん青春映画。
『私たちのハァハァ』(2015)
一度きりの大冒険
福岡県北九州市に暮らす女子高校生4人は、高校最後の夏休みに大好きなクリープハイプの東京ライブに行くため、自転車に乗って家出をする。
地元のライブの出待ちで言われた「東京のライブにも来てね」という言葉を信じたの? だって大ファンだから。東京まで自転車で行けると本気で思ったの? だって若いから。夜の関門海峡を自転車で走り抜け、広島の平和公園でギターを弾きながら野宿。解放感MAX。4人でいれば、怖いものなんか何もない。
でも、やっぱり自転車はパンクするし、お金もなくなる。そして、残酷にあぶり出されるファンとしての温度差。女子特有の葛藤。暴走。目的地はどこだっけ? 人生一度きりの大バカ状態。ああ、だから彼女たちがいるのは青春の真っ只中。だから全力で走ればいいのだ。帰りのことなんか考えないで。
いかがでしたか?
海外と日本では、教育制度の違いもあって夏休みの過ごし方もずいぶん違うようだが、それでも青春の輝きは同じ。
「自分にもあんなことがあったなあ」「こんなことはなかったなあ」などとノスタルジックな気分に浸りながら夏休み映画を観るのも、また夏の楽しみかもしれない。
(C)A MARBLE ROAD PRODUCTION, 1984 Taiwan(C)2005 DUNGAREE PRODUCTIONS, LLC(C)2014 樋口直哉・小学館/「大人ドロップ」製作委員会(C)1988 日活/アニプレックス(C)2012映画「紙兎ロペ」プロジェクト(C)Partizan Films – Studiocanal 2015(C)2015「私たちのハァハァ」製作委員会
※2020年12月30日時点のVOD配信情報です。