映画『ひとよ』あらすじ・キャスト・予告編【佐藤健×田中裕子×鈴木亮平×松岡茉優×白石和彌監督】

凶悪』を世に送り出して以降、毎年のように作品・監督・俳優賞を中心に国内賞レースを席巻し、いま俳優たちが最も出演を熱望する映画監督の一人、白石和彌監督の最新作『ひとよ』が2019年11月8日(金)に全国公開となる。

主演の佐藤健はフリーライターとして働く稲村家の次男・雄二を演じ、田中裕子が演じるのは子供たちの幸せを守るため、愛する夫を手にかけてしまうも15年ぶりに帰ってくる母・こはる役を演じる。また、鈴木亮平は三兄妹の中で唯一自分の家庭を持つ長男・大樹を、松岡茉優は美容師になる夢を諦め、スナックで働く長女・園子を演じる。

その他にも豪華俳優陣が出演する感涙のヒューマンドラマとなっている。

ひとよ

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

映画『ひとよ』あらすじ

ひとよ

どしゃぶりの雨降る夜に、タクシー会社を営む稲村家の母・こはる(田中裕子)は、愛した夫を殺めた。それが、最愛の子どもたち三兄妹の幸せと信じて。そして、こはるは、15年後の再会を子どもたちに誓い、家を去る。たった一晩で、その後の家族の運命を変えてしまった夜から、時は流れ、現在。次男・雄二(佐藤健)、長男・大樹(鈴木亮平)、長女・園子(松岡茉優)の三兄妹は、事件の日から抱えた心の傷を隠したまま、大人になった。抗うことのできなかった別れ道から、時間が止まってしまった家族。そんな一家に、母・こはるは帰ってくる。15年前、母の切なる決断と残された子どもたち。皆が願った将来とは違ってしまった今、再会を果たした彼らがたどりつく先とは……。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

映画『ひとよ』キャスト

稲村雄二/佐藤健

稲村家の次男。家族と距離を置き、東京でうだつがあがらないフリーライターとして働く。15年ぶりに会う母を受け入れられない。

ひとよ

1989年3月21日生まれ、埼玉県出身。近年の主な映画出演作品として、主演を務めた『るろうに剣心』(12)、 『るろうに剣心 京都大火編』(14)、『るろうに剣心 伝説の最期編』(14)を筆頭に、『バクマン。』(15)、『世界から猫が消えたなら』(16)、『亜人』(17)、『いぬやしき』(18)、『億男』(18)、『ハード・コア』(18)、『サムライマラソン』(19)、などがある。『8年越しの花嫁 奇跡の実話』(17)では、第41回日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。公開待機作品としては 『るろうに剣心 最終章』(20年夏2作連続公開予定)がある。

佐藤健コメント

白石監督とはぜひ、いつかご一緒できたらと思っていました。こんなにも素敵な話で、こんなにも素敵な役者・スタッフの皆様と贅沢な時間を過ごさせていただき、振り返るとあっという間でした。(芝居については)、その時に出たもので勝負と言いますか、ドキュメンタリー的なアプローチの仕方をしてきたように感じています。白石監督が、「最高傑作になるであろう」というような言葉を漏らされていたとも聞いていますし、きっと素晴らしい作品に仕上げてくださると信じています。なので、皆さんも期待して公開をお待ち頂けたら嬉しいです。

稲村大樹/鈴木亮平

稲村家の長男。三兄妹で唯一自身の家族を持つ。幼少期より吃音のため、人とのコミュニケーションが苦手。

ひとよ

1983年3月29日生まれ、兵庫県出身。2007年公開、映画・ドラマと活躍。近年の主な映画出演作品として、『HK/変態仮面』(13)、『TOKYO TRIBE』(14)、『俺物語!!』(15)、『海賊とよばれた男』(16)、『忍びの国』(17)、『羊と鋼の森』(18)などがある。公開待機作品として、『燃えよ剣』(20年公開予定)がある。

鈴木亮平コメント

スタッフ皆様に演技のしやすい環境を作っていただき、いい雰囲気で毎日撮影できるのが幸せでした。撮影前の準備段階から(大樹の)吃音についてもサポートしていただいて感謝します。ありがとうございました。この映画は家族の話であり、時間の話でもあると思っています。僕は、(田中裕子さん演じる)お母さんの「ただの夜ですよ」というセリフが大好きで、台本で読んだときに、自分の中で良い夜も悪い夜も、いろいろな夜が思い浮かびました。観てくださった皆さんも、観終わった後にそれぞれの響き方をするのではと思っていますが、皆さんの人生の一つ一つに想いを馳せていただき、「ひとよ(一夜)」を想って頂けたら嬉しいです。

稲村園子/松岡茉優

稲村家の長女。事件によって夢を諦め、スナックで働きながら生計を立てる。母との再会を素直に喜び、受け入れる。

ひとよ

1995年2月16日生まれ、東京都出身。2008年本格的なデビューを果たし、『桐島、部活やめるってよ』(12)で注目を集める。映画初主演作『勝手にふるえてろ』(17)では、第30回東京国際映画祭東京ジェムストーン賞、第27回日本映画プロフェッショナル大賞主演女優賞、第42回日本アカデミー賞では優秀主演女優賞を受賞。主な映画出演作として、『ちはやふる -下の句-』(16)、『blank13』(18)、『ちはやふる -結び-』(18)、第71回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得し、自身も第42回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞した『万引き家族』(18)など。公開待機作品として、主演作『蜜蜂と遠雷』(19年10月4日公開)がある。

松岡茉優コメント

憧れの白石組で、憧れの先輩方とご一緒できて嬉しく思います。私はこの映画を観てくださった皆さんに感動してほしいとか、泣いてほしいとかではなく、家族に対して何かゴロゴロとしたものを抱えて生きていらっしゃる方に、この映画を観てどこか許されてほしいなと思いながら演じていました。そして、背中を押すまではできなくとも、例えば「お母さんにメールをしてみよう」、と思い立つような、そんな映画になったらいいなと思っています。楽しいばかりの映画ではないかもしれませんが、「良かったな、楽しかったな」と、有意義な時間を過ごせるように頑張りました。あっという間に公開となりますが、楽しみに待っていてください。

稲村こはる/田中裕子

稲村家の母。愛する我が子を守るために、暴力をふるう夫を殺めてしまう。「15年経ったら必ず戻る」という約束を果たす。

ひとよ

1955年4月29日生まれ、大阪府出身。『ええじゃないか』(18)『北斎漫画』(18)で第5回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞、新人俳優賞をW受賞。『天城越え』(83)でモントリオール世界映画祭主演女優賞、第26回ブルーリボン賞主演女優賞、第57回キネマ旬報主演女優賞、第38回毎日映画コンクール女優主演賞を受賞。『いつか読書する日』(05)『火火』(05)などで第79回キネマ旬報主演女優賞、第30回報知映画賞主演女優賞、第60回毎日映画コンクール女優主演賞を受賞。2010年には紫綬褒章を受章している。

田中裕子コメント

天気にはとても恵まれたのですけれども、昼と夜との寒暖の差が激しく、北関東恐るべし、と感じる撮影の日々を過ごしました。スタッフの皆さま、キャストの皆さまは大変だったと思います。今回、佐藤健さん、鈴木亮平さんをはじめ、初めて共演させていただくキャストの方が多かったのですけれども、白石監督のもと充実した時間を過ごさせていただいたと思っています。埠頭で観た夕日も忘れません。出来上がった作品の完成を楽しみにしています。

堂下道生/佐々木蔵之介

稲丸タクシーの新人ドライバー。別れた妻との間に17歳の息子を持つ。

1968年2月4日生まれ、京都府出身。大学在学中から劇団「惑星ピスタチオ」で看板俳優として活躍。『間宮兄弟』(06)で映画初主演を果たす。『超高速!参勤交代』(14)で第38回日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。以降、ドラマ、映画、舞台と幅広く活動。また、2005年には自らプロデュースを務める演劇ユニット「Team申」を立ち上げる。主な出演作に、『アフタースクール』(08)、『岳−ガク−』(11)、『ソロモンの偽証 前篇・事件/後篇・裁判』(共に15)、『破門 ふたりのヤクビョーガミ』(17)、『空飛ぶタイヤ』(18)、『空母いぶき』(19)、『WE ARE LITTLE ZOMBIES』(19)など。公開待機作に『噓八百 続編』(20年新春公開予定)、『記憶屋』(20年公開予定)、『峠 最後のサムライ』(20年公開予定)が控えている。

丸井進/音尾琢真

稲丸タクシーの社長。稲村こはるの甥。

1976年3月21日生まれ、北海道出身。演劇ユニット「TEAM NACS」メンバー。2005年より活躍の場を北海道から全国へ広げ、数々の作品に出演。近年の主な出演作品に『藁の楯 わらのたて』(13)、『駆込み女と駆出し男』(15)、『日本で一番悪い奴ら』(16)、『牝猫たち』(17)、『関ヶ原』(17)、『祈りの幕が下りる時』(18)、『サニー/32』(18)、『孤狼の血』(18)、『検察側の罪人』(18)、『七つの会議』(19)、『麻雀放浪記2020』(19)、『凪待ち』(19)などがある。公開待機作に『カツベン!』(19年12月13日公開)がある。

柴田弓/筒井真理子

稲丸タクシーの事務員。​

10月13日生まれ、山梨県出身。82年早稲田大学在学中に、鴻上尚史主催の劇団「第三舞台」で初舞台を踏む。以後、舞台をはじめ映画・テレビ・CMと幅広く活躍。映画『男ともだち』(94)で主演デビュー。第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の審査員賞を受賞した『淵に立つ』(16)で第71回毎日映画コンクール女優主演賞、第31回高崎映画祭最優秀主演女優賞、第38回ヨコハマ映画祭主演女優賞など多数の賞を受賞。近年の主な出演作に、『ANTIPORNO』(17)、『名前』(18)、『累-かさね-』(18)、『飢えたライオン』(18)、『かぞくいろ -RAILWAYS わたしたちの出発-』(18)、『jam』(18)、『洗骨』(19)、『愛がなんだ』(19)など。第72回ロカルノ国際映画祭コンペティション部門正式上映、第44回トロント国際映画祭正式出品が決まった主演映画『よこがお』(19)が公開中。

歌川要一/浅利陽介

稲丸タクシーのドライバー。​

1987年8月14日生まれ、東京都出身。4歳でCMデビュー。幼少よりドラマ、舞台、CM、映画で活躍。主な出演作は『いま、会いにゆきます』(04)、『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(07)、『GSワンダーランド』(08)、『手のひらの幸せ』(10)、『パートナーズ』(10)、『リアル鬼ごっこ5』(12)、『バイロケーション』(14)、『幸福のアリバイ~Picture~』(16)、『ブルーハーツが聴こえる 「人にやさしく」』(17)、『空飛ぶタイヤ』(18)、『劇場版 コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~』(18)など。

牛久真貴/韓英恵

稲丸タクシーのドライバー。通称モー。​

1990年11月7日生まれ、静岡県出身。2001年、鈴木清順監督『ピストルオペラ』(第58回ベネツィア国際映画祭正式出品作品)において、少女・小夜子役に大抜擢される。以後映画を中心に活躍。主な出演作は『誰も知らない』(04)、『阿修羅城の瞳』(05)、『疾走』(05)、『黄色い涙』(07)、『悪人』(10)、『アジアの純真』(11)、『ペタル ダンス』(13)、『知らない、ふたり』(16)、『蜜のあわれ』(16)、『菊とギロチン』(18)、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(18)など。

稲村二三子/MEGUMI

大樹の妻。別居中の大樹に、離婚を申し出る。​

1981年9⽉25⽇⽣まれ、岡⼭県出⾝。映画、ドラマ、舞台などを中心に活躍中。主な出演作品に映画『潔く柔く きよくやわく』(13)、『トイレのピエタ』(15)、『巫女っちゃけん。』(18)、『孤狼の⾎』(18)、『ニート・ニート・ニート』(18)、『くもり ときどき晴れ』(19)、『耳を腐らせるほどの愛』(19)、『アイネクライネナハトムジーク』(19年9月20日公開)、舞台「幕末太陽傳」(15/江本純子演出)、「続・時をかける少女」(18/上田誠演出)など。

友國淳也/大悟(千鳥)

堂下の過去を知るチンピラ。稲丸タクシーに乗りあわせる。​

1980年3月25⽇⽣まれ、岡⼭県出⾝。2000年にお笑いコンビ「千鳥」を結成。映画『漫才ギャング』(11)で映画デビューを果たし、以後、俳優としても活動。主な映画出演作品に『莫逆家族 バクギャクファミーリア』(12)、『Zアイランド』(15)、『任侠野郎』(16)、『夜明け告げるルーのうた』(声の出演/17)、『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ~2人の英雄(ヒーロー)~』(声の出演/18)、『TAXi ダイアモンド・ミッション』(日本語吹替版の声の出演/19)など。

映画『ひとよ』監督

白石和彌

1974年12月17日生まれ、北海道出身。中村幻児監督主催の映像塾に参加。以降、若松孝二監督に師事し、フリーの演出部として活動。『明日なき街角』(97)、『完全なる飼育 赤い殺意』(04)、『17歳の風景 少年は何を見たのか』(05)などの作品で助監督を務める。2010年『ロストパラダイス・イン・トーキョー』で長編デビュー。ノンフィクションベストセラーを原作とした映画『凶悪』(13)が、第38回報知映画賞監督賞、第37回日本アカデミー賞優秀監督賞・脚本賞など、各映画賞を総なめし、一躍脚光を浴びる。以降も手掛けた作品は毎年のように賞レースを席巻、6年間で作品・監督・俳優部門などを中心に60以上もの受賞を果たす。名だたる俳優たちがいまもっとも出演を熱望する映画監督。主な監督作品に、『日本で一番悪い奴ら』(16)、『牝猫たち』(17)、『彼女がその名を知らない鳥たち』(17)、『サニー/32』(18)、『孤狼の血』(18)、『止められるか、俺たちを』(18)、『麻雀放浪記2020』(19)、『凪待ち』(19)など。

白石和彌コメント

これ以上のない最高のキャストに集まって頂き、少し緊張しています。私自身、この家族がどのような物語を紡いでくれるのか、楽しみで仕方ありません。多くの人の心に突き刺さる作品になるように、毎日を大切にしながら撮影に望みます。楽しみにお待ちください。

映画『ひとよ』原作

桑原裕子

1976年7月19日生まれ、東京都出身。劇団KAKUTA主宰。作・演出を兼ね、俳優としては結成以後全本公演に出演。長塚圭史演出「冒した者」や白井晃演出「ペール・ギュント」、福原充則作・演出「俺節」をはじめ、数多くの舞台に出演。

俳優業の他に、ブロードウェイミュージカル「ピーターパン」の潤色・演出、PS2ソフト「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」のシナリオなど、舞台・テレビ・ゲームシナリオ・ノベライズ小説と多岐にわたり、演出家・劇作家として活躍。

劇団公演「甘い丘」(09)再演の作・演出で平成21年度(64回)文化庁芸術祭芸術祭新人賞を受賞。また、脚本家として手掛けた世田谷パブリックシアター主催「往転」(作・演出)が第56回岸田國士戯曲賞、第15回鶴屋南北戯曲賞の最終候補になるなど高い評価を得た。劇団KAKUTA公演「痕跡(あとあと)」(15)が第18回鶴屋南北戯曲賞受賞。「荒れ野」(18)が第6回ハヤカワ悲劇喜劇賞、第70回読売文学賞戯曲・シナリオ部門を受賞。

桑原裕子コメント

自身の所属する劇団公演にむけて「ひとよ」を描いたのは2011年の夏、日常を取り戻しているように見えても、東日本大震災の影響がまだ各地で色濃く残る頃でした。私の生まれは福島県で、子供時代は学級休みのほとんどを福島の山に囲まれて過ごしました。だから自分のふるさとが「あの一日の出来事」を境にして、まるで形を変えたかのように違う目で見られるようになったことに、たとえようのないやるせなさを感じていました。

これは震災の話ではありませんし、社会を背負うような物語でもありません。が、復興、再生、絆――そんな言葉が日本中にあふれかえるなか、本当の再生とはなにか、私たちはどう歩み出せばいいのかを、ひとつの家族を通じて、私もまだ見つけられぬまま模索しながら描いた作品でした。

社会の暗がりに目を向け、いびつながらも懸命に生きる人間をこれまで多く描いてこられた白石監督が『ひとよ』を手がけてくださることになり、本当に嬉しく思っています。髙橋泉さんに丁寧な脚本を書いていただけたことにも感謝しています。

どうか原作にこだわらず監督ならではの視点で、新たな『ひとよ』を創っていただければと思いますし、蒼々たるキャストの皆さんがどんな風に役へ光を当ててくださるのか、純粋にワクワクしています。きっと素晴らしい作品になる、という予感だけが激しく渦巻いております。そうして生まれ変わる「ひとよ」が、たくさんの皆様のもとへ届き、どこまでも高く遠くへ、旅をしてゆけますように。

映画『ひとよ』予告編

映画『ひとよ』作品情報

ひとよ

2019年11月8日(金)全国ロードショー

配給:日活

企画・製作プロダクション:ROBOT

公式サイト:hitoyo-movie.jp

(C)2019 映画『ひとよ』製作委員会

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

【文/ビルボーイジン】

※2021年1月23日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS