映画「名探偵コナン」シリーズのエンドロールに隠された秘密とは?劇場版名探偵コナンをより楽しめるトリビアまとめ

アニメの風通しがもっと良くなりますように

ネジムラ89

20作品以上続く劇場版名探偵コナンシリーズ。これだけ続いているからこそ、いろんな作品を見比べてみると驚きや発見があったりするものです。

そこで、今回は劇場版名探偵コナンシリーズを追っていく上で、こんなことを知っていると楽しめる! というトリビアを紹介します。ここで紹介するポイントを押さえておくと、劇場版名探偵コナンをより一層楽しめますよ。

こんなにある!覚えておくと面白いコナン映画のお約束

劇場版名探偵コナンシリーズでは、毎作必ずと言ってもいい“お約束”の要素が盛り込まれています。

まずは、オープニングで展開されるコナンによる作品説明。コナンの身体がなぜ小さくなってしまったのかや、登場人物の紹介を毎作撮り下ろしで用意してくれています。作品によってはこのパートの為だけに、工藤新一役を務める声優の山口勝平が呼ばれる作品もあったりします。映画ごとに説明する要素も異なるので、違いに注目すると面白いです。

また、毎年モブキャラクターのアフレコに一般の小学生が参加しているということもご存知でしょうか。劇場版名探偵コナンシリーズでは、小学生向けにアフレコ体験企画を実施しており、応募した子供たちが吹替えに挑戦しています。一体、どのキャラクターに声をあてているのか、あなたにはわかりますか?

そして忘れてはいけない劇場版名探偵コナンのお約束といえば、阿笠博士によるなぞなぞコーナー。もはや不自然なぐらいに阿笠博士がなぞなぞを出したがる時もあるのですが、もはや、コナン映画になくてはならないコーナーだからこそ(?)。解答はダジャレが鍵になっており、回答も選択式になっていたりと、子供も楽しめるクイズになっています。

複数の劇場版名探偵コナンを観るという人は、こんなお約束要素をチェックしてみてください。その違いがそれぞれ述べられるようになったら、あなたも一段上のコナン映画通です!

映画で初登場し、原作に逆輸入されたキャラクターがいる!

劇場版名探偵コナンシリーズにて初登場し、映画での活躍を経て、原作やTVアニメシリーズに逆輸入されたキャラクターが居ることはご存知でしょうか。

名探偵コナン時計じかけの摩天楼

中でも有名なのが、白鳥任三郎警部。劇場版第1作名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』(97)にて初登場し、特徴的なキャラクターから翌年の劇場版以降も出番も獲得し、いつしか原作漫画にも登場し、レギュラーキャラクターとして活躍するまでになりました。

名探偵コナン迷宮の十字路

また、そのほかにも京都府警察のおじゃる警部こと、綾小路文麿警部も映画から原作に逆輸入されたキャラクターです。シマリスをいつも連れている変わった警部ですが、初登場は劇場版第7作名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)』(03)。そんな綾小路警部は映画に登場して15年以上を経過した2017年に、原作の「紅の修学旅行」編にて漫画初登場を果たします。

名探偵コナン から紅の恋歌

また、名探偵コナン から紅の恋歌』(17)のキーパーソンとして登場する、遠山和葉の恋敵である大岡紅葉も、劇場版初登場ではないものの劇場版に向けて生まれたキャラクターです。原作のアニメ化よりも先に映画で登場を果たしたキャラクターという、これまた珍しいケースのキャラクターです。

原作者がアニメーションの原画に参加している!

映画のキャラクターが原作に逆輸入されたりと、珍しいパターンを有する名探偵コナンですが、それもそのはず、劇場版名探偵コナンは当初より、原作者である青山剛昌が密接に関わっている劇場版シリーズだからです。

その関わり方がまたビックリ、作品のアイディア出しや設定の監修はもちろん、なんとアニメーションの原画まで一部を担当するほどなのです。原画とは、アニメーションを製作していく上で、動きの基礎となる絵のこと。アニメーションを作る上でも、基礎となる重要な部分なのですが、まさか、それを原作者本人が手がけてしまうという、なかなか贅沢なことが行われていたのです。

漫画原作があるアニメの劇場版では、原作者による監修が定番になってきましたが、それを一足先に取り入れたどころか、それ以上に原作者が密接に参加しているのが、劇場版名探偵コナンシリーズなのです。

エンドロールの映像にも元ネタが隠されている?

コナン映画のお約束として忘れてはいけない要素がもう一つ。それはエンドロールです。

劇場版名探偵コナンシリーズでは、きまって作品に合わせた実写映像がエンドロールに流れます。第1作から続いているので、すっかり当たり前となりましたが、改めて考えるとアニメーション映画としては非常に珍しい演出です。自然と実写映像を挟めるのも、名探偵コナンが現実世界と地続きの作品だからこそと言えるでしょう。

作品によって、このエンドロールで作中の舞台となった元ネタなどが明かされます。アニメの中に登場したあの場面やこの場面が、まさか実際にあるなんて、と驚いた人もいるのではないでしょうか。エンドロールで流れた場所を調べて、ぜひ好きな作品の“聖地巡礼”に行ってみてはいかがですか。

もはや恒例?CONAN PROJECTも見逃すな

近年の劇場版名探偵コナンシリーズは公開前にも要注目です。それは、映画の上映に合わせたプロモーションとしてCONAN PROJECTが毎年展開されているからです。

名探偵コナン豪火の向日葵

きっかけは劇場版19作目名探偵コナン 業火の向日葵』(15)。映画公開に合わせてKID STEAL PROJECTが展開され、世の中の様々なものを、映画本編さながらに怪盗キッドが盗むというプロモーションが実施されました。この年を機に、毎年映画を題材とした大型プロモーションがスタートします。

名探偵コナン純黒の悪夢

名探偵コナン純黒の悪夢』(16)では黒をテーマにしたBLACK IMPACT PROJECT、『名探偵コナンから紅の恋歌』では恋愛をテーマにしたCONAN LOVES PROJECT、名探偵コナン ゼロの執行人』(18)では数字のゼロをテーマにしたZERO MISSION PROJECT、名探偵コナン 紺青の拳』(19)では再び怪盗キッドをテーマにしたKID TRANSFORM PROJECTが実施されました。

名探偵コナン 緋色の弾丸

ちなみに最新作『名探偵コナン 緋色の弾丸』(20)では、「CONAN TABOO-TAG PROJECT」が進行中! 「禁断の“××”が引き合わせれ、いま共鳴し始める!」というメッセージと共に、本作×◎◎というタッグ企画が続々展開されそうです。また、ツイッターでは、ファンが見てみたい、実現させたい「禁断のタッグ」も募集中。ファンがプロジェクトに参加できるというのは嬉しい。ぜひ禁断のタッグを考えてプロジェクトに参加してみてください。

いかがでしたか? 劇場版名探偵コナン最新作『名探偵コナン 緋色の弾丸』は、2020年4月17日公開予定。最新作を観る前に、過去作品をおさらいする際にはぜひ気をつけて観てみてください。観れば観るほど楽しめるネタが盛りだくさんの同シリーズをますます好きになるはずですよ。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • rn
    2.5
    主題歌はかっこよかった
  • たけp
    2.5
    劇場版コナンのお約束 「そうはならんやろ」のアクションシーン連発 リニアが空を飛んで激突する大事故おこしたのに乗ってた人はただのかすり傷 ワンピースで海列車が空を飛んでエニエスロビーに突っ込んだときも乗ってた人たちは鼻血だけだったので漫画の世界ではよくあること 外からガムテープを貼っただけなのに開かなくなる病院ドアw いやいや簡単に剥がれるだろ 羽田秀吉( 森川智之)が逃走中の犯人を追い詰めるシーンはマップを観客に見せたほうがいいと思ったけど、見せると逆に嘘くさくなっちゃいそう 子供たちをリニアに乗せるためにクイズでわざと負ける鈴木園子が優しい 毛利小五郎(小山力也)が動揺して味噌汁を落とす演出は古臭いと思った 世良真純(日髙のり子)のジークンドーを見られるのは格闘技ファンとしては嬉しい かつて修斗がジークンドーの技術を取り入れてたけど柔術にシフトしたために切り捨てられたジークンドーの技術がコナンの世界ではまだ生きてる
  • m
    -
    記録
  • kojirin
    3.8
    東京事変!!!!!!!!!! また羽田最高。池田秀一の声がたくさん聞けて幸せ。
  • 映画評論家江口サブ
    -
    緋色って何色なんですか
名探偵コナン 緋色の弾丸
のレビュー(47688件)