今年は、市川崑の生誕100周年。
それを記念して、彼の代表作である『炎上』(1958)、『おとうと』(1960)、『雪之丞変化』(1963)が4K解像度で初Blu-ray化され、本日11月6日に発売となります。
来年1月には、角川シネマ新宿にて「市川崑映画祭」の特集上映も予定されているとのこと。この機会に、日本を代表する巨匠の作品に触れてみてはいかがでしょうか?
文芸作品やミステリー、コメディ、ドキュメンタリーと多岐に渡る作品を世に送り続け、華麗な映像表現で常に映画界をリードしてきた市川崑。この稿では、日本映画史上最強のモダニストである彼の生涯を駆け足で紹介しつつ、主要作品を振り返ります。
華麗な転身!アニメ作家から都会派コメディの名手へ
あまり知られていませんが、市川崑は実はアニメーター出身です。ディズニーに憧れて撮影所に入り、1936年には短編アニメ『新説カチカチ山』を発表。押井守や原恵一など、最近でもアニメーション監督が実写を手がけるケースはありますが、その先鞭をつけたのが市川崑といっていいでしょう。
1948年には東宝撮影所で知り合った和田夏十(わだなっと)と結婚、1950年代に入ってから本格的に実写映画を手がけるようになります。
和田夏十は市川作品のほとんどの脚本を手がけた脚本家でもあり、公私ともに市川崑を支えたパートナーでした。市川+和田コンビは『結婚行進曲』(1951)や『プーサン』(1953)など、現代社会を風刺的に描く都会派コメディを発表。日本人離れしたスタイリッシュでクールな作風で、早くもモダニストとしての本領を発揮します。
この路線の到達点といえるのが、『黒い十人の女』(1961)でしょう。あまたの女性と浮気しているテレビプロデューサーを、妻と愛人の総勢10人が共謀して殺害を企てるというシニカル・コメディで、元ピチカート・ファイヴの小西康陽も、そのグラフィルカな映像センスを激賞。
’90年代にリバイバル上映されたときには、“渋谷系映画”として多くの観客を集めました。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】全盛期〜画期的な映像表現を駆使し、世界的な監督へ
市川崑の快進撃は止まりません。1956年に発表した『ビルマの竪琴』が、ヴェネツィア国際映画祭のサン・ジョルジョ賞受賞し、アカデミー外国語映画賞にもノミネートされるなど世界的評価を高める一方、『炎上』(1958)、『鍵』(1959)といった文芸作品も精力的に発表し、ジャンルにとらわれないオールラウンダーとして八面六臂の活躍。
新しい映像表現の可能性にも意欲的で、1960年に発表した『おとうと』では、現像の際に銀を取り除く行程をあえて省くことで、陰影の強い独特の映像になる「銀残し」という手法を取り入れています。
日本が誇る撮影監督・宮川一夫によって実用化されたこの「銀残し」は、『セブン』(1995年)、『プライベート・ライアン』(1998年)など、後にハリウッド映画でも数多く用いられました。
Rakuten TVで観る【登録無料】1965年には、「芸術か記録か」という大論争を引き起こすことになる『東京オリンピック』を発表。本来スポーツ放送では、選手の位置関係を分かりやすく明示するために引きのショットが用いられますが、この映画では選手の表情や筋肉の動きを極端なクローズアップでとらえ、生々しい緊張感を生み出しています。
既成の表現を“良し”とせず、画期的な映像表現を模索し続けてきた市川崑らしいアプローチといえるでしょう。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】低迷期〜金田一耕助シリーズで華麗なる復活!
市川崑の実験精神は、映画だけにとどりません。’60年代当時新進のメディアだったテレビに注目し、『源氏物語』や『木枯し紋次郎』などのドラマや、大原麗子を起用したサントリーレッドのコマーシャルを手がけます。
ただ肝心の映画ではこれといったヒット作に恵まれず、最愛のパートナーである和田夏十が乳癌による長い闘病生活に入ったこともあり、「市川崑はもう終わったのではないか」と囁かれるようになりました。
しかし1976年、彼は起死回生の一打を放つことになります。当時角川書店社長だった角川春樹が、「本を売るなら自分たちで映画をつくって宣伝してしまおう!」というとてつもない発想で横溝正史の『犬神家の一族』の製作に乗り出し、その監督に抜擢されたのが市川崑だったのです。
元々彼はミステリーの熱心なファンで、脚本にクレジットされている久里子亭(くりすてい)は、アガサ・クリスティーをもじった彼自身のペンネーム。以降、『悪魔の手毬唄』(1977)、『獄門島』(1977)、『女王蜂』(1978)、『病院坂の首縊りの家(1979)と、石坂浩二を金田一耕助に据えたシリーズを5本製作することになります。
細かいカット割り、矢継ぎ早に物語が進行するテンポ感、明朝体がL字型に配置されるタイポグラフィーのセンス(後年、庵野秀明の『新世紀エヴァンゲリオン』にも影響を与えました)「よーし、分かった!」と手を叩いてはことごとく間違った推理を披露する警部(加藤武)のコメディリリーフぶり…。
それまでのおどろおどろしい日本情緒的世界から離れ、市川崑らしいモダン・センスが存分に投入された結果、日本映画史上屈指のミステリー映画が誕生したのです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】晩年期〜実験精神は最後まで失わず!
その後も市川崑は、やや出来不出来はあるものの、コンスタントに異色作・意欲作を手がけていきます。特撮を大々的に使用した『竹取物語』(1987)、赤穂浪士の物語を謀略渦巻く頭脳戦として描いた『四十七人の刺客』(1994)、セルフ・リメイクの『犬神家の一族』(2006)…。
特に『新撰組』(2000) は、黒鉄ヒロシの原作キャラクターを切り絵にして操演する人形アニメで、85歳の老齢とは思えない実験精神に溢れた作品です。2008年2月13日、肺炎のため92歳でこの世を去るまで、市川崑は映画界の最前線で奮闘し続けたのでした。
その華麗な映像マジックは、今なお現代の映像作家たちに刺激を与えています。彼へのリスペクトを表明している映画監督の岩井俊二は、2006年にドキュメンタリー映画『市川崑物語』を発表し、同じ“映像派”としてその創作の秘密に迫っています。
作品中、横溝正史の『本陣殺人事件』を岩井俊二&市川崑の共同監督で製作する予定があったことが語られていますが、新旧映像派による夢の競演が実現していたら…と夢想せずにはいられません。
願わくは第二、第三の市川崑が登場して、日本映画界を盛り上げてくれることを!
※2021年9月29日時点のVOD配信情報です。