あなたの着ている服はどこから?映画『ザ・トゥルー・コスト』が映す安さの裏側

可愛いと映画とファッションがすき

kyon

肌寒い季節と同時に少しずつファッションモールなどでは、セールの準備が始まっていますね。

“セール” の言葉を聞くと胸が踊りませんか?

欲しかったお洋服が半額!!このときまで待っていて良かった、なんていうような経験、みなさんもしたことがあると思います。

そんな街中にたくさんあるお洋服の中でも、セール時期に負けず、安さとトレンドの反映の早さで人々の心を掴んでいるジャンルがあります。

ここ数年で随分私たちの周りで浸透している「ファストファッション」と呼ばれるジャンルです。

1度は耳にしたことがある「ファストファッション」。その名の通り、他のブランドのお洋服と比べて安いものが多く、若い学生さんたちのオシャレの救世主になるときもありますよね。

「トレンドは安く取り入れる」、なんて言葉も雑誌でよく見かけるほど、身近な安くて可愛いお洋服が揃うファストファッションブランド。

でもちょっと待って、この安さってどういう過程で製造されたらこの値段になるの?なんて考えたことはありませんか?

そんなファストファッションを含む「ファッション産業」の裏側に潜む問題をドキュメンタリーの形として映しているのが、『ザ・トゥルー・コスト〜ファストファッション 真の代償〜』(以下『ザ・トゥルー・コスト』)なんです。

普段ファッションはあまり…という方はもちろん、ファッションが好きな人こそ見て欲しい映画をご紹介致します。

『ザ・トゥルー・コスト〜真実の代償〜』(2015)

TCPoster

(C)TRUECOSTMOVIE

 

さて、まずは簡単な作品情報から参りましょう。

「これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。」

という思いを伝えているのが、本作の監督でもあるアンドリュー・モーガンです。

本作の注目する点は、アメリカ出身の監督が、アメリカを主とした、世界中のファッション界に共通する問題に着手している点で、非常に説得力があります。

この“衣服の物語”に登場するのは、安さの代償になっている人々だけでなく、その問題に取り組んでいる人々、またその安さに恩恵を受けている人々など、様々な視点からファッション産業の課題を切り取っています。

ではそんなファッション産業に起こっている問題は何なのでしょうか。

安さの代償

現在衣服の生産に従事しているのは、世界中で約4000万人、その85%が女性だと言われています。

そしてこの生産に関わる人々は、ほとんど先進国にはいません。

たくさんのアパレル企業がありますが、「大量生産・大量消費」のもと生まれたファストファッションは特に、その製造過程のコストを抑えようと動いています。

質より量とはまさにこのことです。

ですから、大手ファストファッション企業が、生産の注文をするのは、物価や賃金が安い国に偏ってしまうのです。

日本でも、made in Chinaはよく見かけますが、実はこれまで生産の中心地だった中国ですら、労働賃金が上がり、企業はもっと安い国へ、となっているのが現状だと言えます。

そこで人権や保護がきちんとなされていれば話は別ですが、そうもいきません。

ここで、モーガン監督が本作を着手する上で重要な位置づけとなったある事故が浮かび上がります。

2013年に起きた“史上最悪のビル崩壊事故”をご存知でしょうか。

バングラディッシュの首都ダッカの「ラナ・プラザ」というファッション生産ビルが、違法な建築基準で建てられたことにより、4月24日の通勤ラッシュの時間に突如崩壊した事故です。

この事故の犠牲者は約1100人が死亡、約2500人が負傷する最悪な事故として位置づけられました。

犠牲者のほとんどが、衣服を生産している途中で亡くなってしまったのです。

これは、従業員たちは、ビルが不安定な状態だとオーナーなどに申告したのにも関わらず、経営側が保護してくれなかったことで起きた悲しい事故でした。

本作では、そんな事故を経験した女性がインタビューを受けていますが、彼女の悲痛な言葉に、涙が止まりません。

安さや利益を追求した末に起きた事故として、ファッション業界では話題になりました。

他にも、ファッション生産の過程で発生する環境汚染の問題や、農薬や殺虫剤を使用しながら育てられたコットンが衣服の素材としてあること、今や3兆円の規模を誇るこのファッション産業の労働・賃金格差など、誰もが今まで触れることがなかった部分にフィーチャーしています。

では、ファッション業界の人々や関係者などは何もしていないのか、そういうわけでもないようです。

「エシカルファッション」の動き

エシカル(ethical)=「道徳、倫理上の」という意味を持つ、「エシカルファッション」は、ファッション業界の中でも徐々に動き始めているジャンルです。

これは、環境に対して配慮を持つこともそうですが、労働者や購入者含め、良識にかなった生産、流通を目指しているファッション産業の形態とも言われます。

なので、エシカルファッションの枠組みでお洋服を購入すると、きちんと生産者に対価が支払われ、ときには基金や募金になるという、購入者にとっても気軽に社会貢献できる形態だと言えます。

本作では、デザイナーとして有名なステラ・マッカートニーをはじめ、日本でも活動しているエシカル企業「ピープル・ツリー」の代表、サフィア・ミニーなどのインタビューも記録されています。

低賃金労働を強いられる女性たちの生の声と共に、どうにかしてそれを変えようと奮闘する人々の声を聞くと、私たちと従事者たちの距離感を実感させられるのです。

ファッションのこれから

ファッションはもちろん私たちの生活に欠かせない一部です。

「衣食住」という言葉もあるぐらいですから、無くなることはありません。

私もファッションに思い入れがある1人として、本作には胸が痛くなりました。

それは、ファストファッションが無くなれば済む問題でもなければ、ファストファッションが完全悪とも言えないのが事実だからです。

ですが、まずはそういった問題があると知ることからだと本作を通じて感じました。

ときに、このようなドキュメンタリーを見て、考えてみることもいいかもしれません。たくさんの人に見てもらって、たくさんの人に知って欲しい、そんな思いが込められた作品をどうぞお見逃しなく!!

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • あたまいてー
    -
    途中見てない
  • ひとみ
    4.6
    低価格ファストファッションが当たり前になった世の中に、なんとなく不穏なものを感じとっている人は、100人いたらどのくらいいるだろう。1人や2人かもしれず、その実態を知っている人はもっと少ない。私はこの映画を観て知ることができた。バングラデシュで縫製を請け負っていた工場は、まともな労働環境ではなかった。建物は老朽化し、それを放置したために何百という人が瓦礫の下敷きになって亡くなった。血で塗られた服を着て欲しいと思わない、と泣きながら訴えていた女性は縫製の仕事をしており、職場環境や経済的な理由から娘を育てることができないために預ける選択をした。 日本人である私たちが加害者なのだ。その安い製品の裏で、どこかで誰かが過酷な労働を強いられ、事故や農薬や薬品による病気で命を落としているのだ。少しずつ気づきを増やしていこう。私から変わろう。
  • NNNN
    4
    今のファストファッションについて考えさせられる
  • めい
    4
    一生忘れないと思う映画というかドキュメンタリー
  • Nao
    3.8
    大学の講義で視聴。レポート提出しなかった。無念。
ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償
のレビュー(2217件)