(c)2015吉田秋生・小学館/「海街diary」製作委員会
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
12月16日より、是枝裕和監督作品『海街diary』のレンタルがスタートします!
鎌倉を舞台に4人の姉妹の日常を描いた作品。姉妹の生活は「そこにある当たり前の暮らし」として映し出され、四季折々の季節の変化とともに丁寧に捉えています。
そして、映像に負けず劣らず素晴らしかったのは、菅野よう子が手がけるサントラ。CMでもアニメでも数多くの音楽を手がけ、知らないうちに彼女の音楽を聴いているひとは少なくないとおもいます。
今年は音楽が題材の映画作品が目立ちましたが、ストーリーに音楽が絡まずとも映画における音楽の重要さは言わずもがな。今回は、映像に合わせてサウンドトラックにも耳を澄ませていただきたい映画をご紹介いたします。
『空気人形』が見ている世界に音で触れる
まずは『海街diary』に引き続き、是枝裕和監督による『空気人形』をご紹介いたします。
中年男の秀雄が所持する空気人形が心を持つようになるというストーリー。音楽を担当するのは、world’s end girlfriend(略称:WEG)。日本の音楽家、前田勝彦氏によるソロプロジェクトです。
WEGの音楽はジャンル分けがむずかしく、激しめのものも多いのですが、今作のサウンドトラックに関しては、ピアノの音色がメインで子守唄のようにやさしい。
主演のペ・ドゥナが演じる空気人形も「心」を宿したばかりの無垢な存在として描かれるので、見るものすべてが新鮮であり、彼女の見ている世界を音で見事に表現しています。
子どものように無邪気な楽曲もあれば、他者との触れ合いで切なさを感じたような寂しげな楽曲もあり、この作品に添えられたサウンドトラックは、まるで成長譚のような音楽です。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『ファンタスティックプラネット』の芸術性と音楽
ルネ・ラルー監督による1973年制作のアニメ映画。
物語の舞台はドラーグ族という真っ青な巨人が、人間にそっくりなオム族を支配する、どこかの惑星。バッチリと印象に残るキャラクターのデザインや動植物の独創性には、ど肝を抜かれます。
音楽を担当するのは、ジャズ・ピアニストのアラン・ゴラゲール。しかし、本作ではプログレッシヴ・ロックのようにサイケデリックで、浮遊感と気だるさが同居する不思議な音楽が物語に添えられています。
当時の最先端だったシンセサイザーを駆使した電子音楽は、この作品にぴったりと当てはまっていると言えるでしょう。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『ドラゴンタトゥーの女』の凍てつくアンビエント
デヴィッド・フィンチャー監督による2011年制作のミステリー映画。
公開中の『007 スペクター』ではかっこいい姿を見せているダニエル・クレイグですが、なぜだか筆者には今作の垢抜けない彼の印象のほうが強いです。
ただ、映像はどのシーンを切り取ってもスタイリッシュ。寒々しい景色と青白い映像の美しさが、この作品の持ち味ですらあるとおもいます。
2011 Columbia Pictures Industries, Inc. and Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.
音楽を担当するのは、ナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーと音楽家のアッティカス・ロス。彼らは、近年のデヴィッド・フィンチャー監督の作品には欠かせない存在と言えるでしょう。
今作のサウンドトラックは、前述した特有の映像に映える、冷たくて硬質な、体温が失せたアンビエント・ミュージック。シーンによっては不協和音と言えるものもあり、それは緊張感のあるストーリーに拍車をかけます。
この特徴は、のちの『ゴーン・ガール』にも引き継がれているので、こちらも要チェックです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『天然コケッコー』の朗らかなエレクトロニカ
山下敦弘監督による2007年制作の実写映画。原作は、くらもちふさこの同名漫画。
小さな村に住む主人公「そよ」の日々を、東京からの転校生である「大沢」との恋愛を軸に描いた物語。『海町diary』にも出演している夏帆の単独初主演作品でもあります。
近ごろはいろいろな役を演じ、幅のある演技を見せている夏帆。ただ、やっぱり彼女の根っこにあるのはこういった瑞々しいイメージなのだろうなあと筆者はおもいます。もちろん、前述の『海街diary』も素敵でした。
『天然コケッコー』の音楽を担当しているのは、レイ・ハラカミ。くぐもったようで、浮遊感のあるサウンドが特徴で、テクノやエレクトロニカといったジャンルを中心に手がけていました。
今作に添えられた音楽は「シーンや景色に音をつけたらこんな感じだろうな」とおもわせられる楽曲ばかりで、それはまさにサウンドトラックにふさわしいなとおもいます。
2011年の訃報にはショックを受けましたが、彼の音楽はいつでも聴くことができます。映画からでも興味を抱いたかたは、ぜひ、聴いていただきたいです。
Rakuten TVで観る【登録無料】『おおかみこどもの雨と雪』の躍動する音楽
細田守監督による2014年制作のアニメーション映画。
女子大生の女の子が「おおかみおとこ」と出会い、そのあいだに生まれた「おおかみこども」の姉弟が成長し、自立するまでの13年間を描いた物語。
『サマーウォーズ』以降の細田守監督の作品は「家族」というものを作品ごとに角度を変えて描いているようにおもいます。今作では「親子」を描いていますが、『サマーウォーズ』では家族になることで生まれる親戚との付き合いだとか。
『バケモノの子』では血のつながりだけではない家族の在り方を描くなど、監督自身の人生が作品に取り入れられてるように感じられます。
『おおかみこどもの雨と雪』の音楽を担当しているのは、音楽家の高木正勝。じつは、このひとは現在では同作の主人公である、花と同様の生活をしているらしく、とても驚かされました。
今作のサウンドトラックは、ピアノを基調としたシンプルなもの。音楽から感じ取れるものは、前述の『空気人形』の近しいものがあり、それは登場人物の成長を感じられるところ。
「おおかみこども」の無邪気な一面や、雪山を駆け回るオオカミの躍動感を音でも感じられるかとおもいます。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『ぐるりのこと。』の季節の巡りを音楽で聴く
橋口亮輔監督による2008年制作の映画。
一組の夫婦を主人公に、生まれたばかりの子どもの死を乗り越える10年の月日を描いた物語。現在、同監督の『恋人たち』が公開中ですね。
『ぐるりのこと。』も『恋人たち』も人生を長い目で捉えたような作品で、筆者は「人生とは何が起ころうとも、生きている限りは生活はつづいていく」ということを思い知らされるようでした。
そして、両作品の音楽を担当しているのは、Akeboshi(アケボシ)。フォークサウンドの流れを汲んだ民謡にも似た音楽は、エレクトロニカなどのジャンルを取り入れた無二のものです。
今作のサウンドトラックでは季節の巡りが感じられるのですが、とりわけ、郷愁や儚さのイメージを思い起こされる秋の印象が強いようにおもいます。
それは主人公の夫婦が歩んでいる人生を季節に例えたときに、筆者がそのように感じたからなのかもしれません。
さいごに
今回のご紹介は音楽がメインの映画というわけではありません。どちらかといえば、BGMのような役割で、映画に添えられている良質なサウンドトラックのご紹介でした。
今回のご紹介のなかにはおどろおどろしいものもありますが、こういったサウンドトラックはわたしたちの日々の生活のなかで聴いても邪魔をしない音楽です。
みなさんもお気に入りの作品のサウンドトラックに、ぜひ、耳を澄ませてみましょう!
※2022年3月27日時点のVOD配信情報です。