どうも、店主です。ライターネームが「店主」なのはリアルにBARの店主だからです。しかしあまりお酒に詳しくないことで一部で有名だったりもします。
BAR。バー。Bar。映画を観ていると(現代劇ならば)BARが出るシーンというのはとても多い。大人の出会いの場、仕事の取引、銃撃戦… BARなくして映画は成立しないといっても過言ではない…多分。
BARとは?広辞苑では「カウンターのある洋風酒場」と定義されています。しかしBARといってもイギリスの大衆酒場である「パブ」の形式に近い場合も多く、その定義はハッキリとしておりません。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
BARというとトム・クルーズ主演の『カクテル』を思い浮かべる人も結構多いのではないでしょうか。
華麗なパフォーマンスでお酒を作るバーテンダーを彼が演じて一斉を風靡しましたが映画に出てくるお店はBARと感じるかは人それぞれ(筆者としてはBARというイメージはございません)。
個人的にBARとは「静かにお酒が飲める大人なバーカウンターがある酒場」というイメージがあります。ゆえに学生の頃は映画の影響もあり「大人が集う異世界」という印象が強くありました。
そんなBARで働いている筆者が思う、「BAR」の印象が強い映画を下記に数本ご紹介させて頂きます。映画自体もですが単なる1シーンの印象も含めて。
BAR映画といえばミッキー・ロークが飲んだくれる『バーフライ』は外せない
BAR映画と聞いて映画好きの方はこの『バーフライ』を連想する人も多いはず。タイトルが意味するのは「BARに集まる飲んだくれ」。タイトルからまさにBAR映画の王道といえる作品です。
80年代に人気絶頂だったミッキー・ロークが主演で彼の代表作のひとつでもありますが、この映画を観た10代の頃「BARで飲んだくれるのって渋い…」と思ってしまったから怖いものです。
ひたすら酒飲みっぱなしでストーリーよりも雰囲気を楽しむ映画と言えますが、そもそもBARは酒よりも雰囲気を味わう趣が強いので、この映画の魅力とBARの魅力は似ているともいえるでしょう。
若い紳士淑女のみんな、BARの空間そのものはかっこいいけど、飲んだくれは駄目駄目だから勘違いするんじゃないぞ!
「BAR」と聞いて筆者が真っ先に連想する『L.A.コンフィデンシャル』
BAR映画といえば上記の『バーフライ』が筆頭ですが、私個人的には『L.A.コンフィデンシャル』が一番最初に頭に思い浮かびます。
1950年代のL.A.を舞台にした警察汚職モノのクライムサスペンス。この映画で当時『ユージュアル・サスペクツ』『セブン』に出演しノリに乗っていたケビン・スペイシーがジャック・ヴィンセンズ役を好演しております。
このジャックが独りでBARにて考え事をするシーンが何度か登場します。その露骨でないBARの使い方が大人なBARの使い方だな~とカッコよさ、そしてそのシーンに憧れを感じました。
会計をせずにお金だけ置いて出ていくシーンは最高!行きつけの店なら同じ行為を出来なくもないですが初めて行った店でこれをやったら単なる飲み逃げ扱いされるので要注意だ!
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】ケビン・スペイシー絡みで彼の初監督作『アルビノ・アリゲーター』も忘れずに
そんなBARでのシーンが印象深いケビン・スペイシーでしたが、この時期監督業にも挑戦しております。それがBARを舞台にしたシチュエーション・スリラーの『アルビノ・アリゲーター』です。
ゴロツキの3人が悪さをしてBARに逃げ込んだら別の逃亡中の武器密輸犯と勘違いされて警察に包囲されるという異色のストーリー。密室劇のシチュエーションとしてもBARは便利でございます。
この映画の教訓は「裏口は作りましょう」ということですね。飲食店の厨房を抜けて裏口から脱出という、一度は誰もがやってみたいベタな映画ならではの逃げ方が出来ないからこんな面倒くさいことになったんです。
この映画はそのストーリーの奇抜さは勿論ですが、出演俳優陣の渋さも魅力です。マット・ディロン、ゲイリー・シニーズ、ウィリアム・フィクナー、ヴィゴ・モーテンセン、そしてフェイ・ダナウェイ!渋過ぎる~
こんな人たちばかりいるなら行きつけになりたい『ビリィ★ザ★キッドの新しい夜明け』
日本映画からもとうことで、渋い探偵モノとかになると上記の『L.A.コンフィデンシャル』と被るので、この『ビリィ★ザ★キッドの新しい夜明け』をチョイスさせて頂きました。
BARというよりも、この映画の場合は“酒場”ですね。でも「人々が集まる場」としての空間という意味ならBARとそこまで違いはないのかもしれません。「酒がない場に大人はいない」でも言いましょうか。
この映画は設定がめちゃくちゃで、登場人物がビリィ・ザ・キッド(三上博史)、何故か店にいる宮本武蔵(内藤剛志)、中島みゆき(室井滋)、ハリイ・キャラハン(原田芳雄)…と国も時代も人種も関係ございません。
そんなメンツがワチャワチャする様をひとつの酒場だけで描く、勢いとノリだけで作った映画。80年代の日本でしか出来ない不思議なパワーがここにあります。どんな映画か分からないと思うので予告編だけでも見てみてください。
予告編観てもやっぱりどんな映画か分からないと思いますが(笑)、こんな人たちが集まるBARがあれば毎日でも行きたいですね!
良いバーテンダーの条件を再認させられる『プリデスティネーション』
割とナウい作品からもチョイス。派手過ぎないが出る映画は軒並み優良な“映画ファンの安心印”ことイーサン・ホーク主演の『プリデスティネーション』も基本はBARを舞台に話が展開していきます。
とあるBARで酒を飲みながら自分の身の上をバーデンダーに話をする青年の物語を軸に進む本作。内容はタイムトラベルを交えたSFサスペンスで細かい内容は割愛しますが、イーサン・ホーク演じるバーテンダーの接客が実に素晴らしいのです。
(C)2013 Predestination Holdings Pty Ltd, Screen Australia, Screen Queensland Pty Ltd and Cutting Edge Post Pty Ltd
筆者も経営者でありながらカウンターの内側に立っては酒を作り接客をするので「バーテンダー」です。バーテンダーと言われると「酒を作るのがうまい」「話が面白い」等をイメージする人も多いでしょう。それは何ら間違いではありません。
だが筆者が考える「良いバーテンダー」とは、お客様が楽しんで酒を飲み、お客様が気持ち良く話が出来る空間を作ることにあると考えます。その点でこの映画のイーサン・ホーク演じるバーテンダーの接客は素晴らしい!
出来るだけこちらの身の上を話さず客が話をしたい内容を引き出すスキルが凄い。時には酒を奢り、うまく相槌と質問を繰り返しながら気持ち良く話をさせる(これが出来るバーテンダーが意外と少ない)。非常に参考になります。
その点に注意しながら本作を観るのも面白いのでは?まあその接客の良さも映画のオチでなんとなく分かる部分もありますがそれはそれで。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】番外編:野沢那智の吹き替えが最高過ぎる『ハドソン・ホーク』
上記に先述したホーク繋がりでブルース・ウィリス主演の『ハドソン・ホーク』を思い出しました。ブルース・ウィリスといえば日本語吹替を野沢那智氏が担当しており、その独特の言い回しにはファンも多く存在します(勿論筆者も)。
『ダイ・ハード』でのジョン・マクレーン刑事の野沢那智氏の人を食ったような吹き替えは有名ですが、個人的に野沢氏の吹き替えと言えばこの『ハドソン・ホーク』なのです。那智節全開で脂乗りまくり!
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
今回のBAR特集で何故本作を挙げたかというと、冒頭にブルース・ウィリス演じるハドソン・ホークが刑務所から10年ぶりに出所し、昔行きつけだったBARに行くシーンがあるからです。
そこでのBARが時代の変化でパブに近い形態に様変わりしているのを目の当たりにし、ブルース・ウィリスが残念がるシーンが印象的でした。「時代が変わっても変わらない」ことこそがBARの魅力なので、その気持ちは良く分かります。
その残念さを表現するブルース・ウィリスの演技も素晴らしいですが、日本語吹き替えでの野沢那智が素晴らし過ぎてもはや芸術の域!もう見事過ぎて笑うしかないレベルです。是非とも吹き替えで観て欲しい作品!
いかがでしたでしょうか。映画にとってBARという空間は切っても切れない?存在なのだと思います。それは人の拠り所でもあり、大人の世界の扉を開く異空間でもある。BARとは日常とは少し違う“非日常”を演出してくれる空間なのです。
さああなたも“行きつけ”のBARを見つけて「行きつけがあるんだよね~」とふかして「カッコイ~!」と言われる素敵なオトナライフを堪能しませんか?そこでオススメのBARがありまして店主という人がやっているらしく…(手前味噌)
※2021年9月20日時点のVOD配信情報です。