まるで舞台劇!伝記映画の枠を超えた伝記映画『スティーブ・ジョブズ』ついに公開

気づいたら映画ファンになっていた

松平光冬

アップル・インコーポレイテッドの共同設立者・スティーブ・ジョブズの半生を描いた『スティーブ・ジョブズ』が、2月12日に日本公開されます。

ジョブズ

(C) Universal Pictures

Rakuten TVで観る【登録無料】

 

ジョブズ本人や家族、関係者へのインタビューを中心にまとめられた伝記作家のウォルター・アイザックソンによる評伝「スティーブ・ジョブズ」をもとに、監督ダニー・ボイル、脚本アーロン・ソーキン、主演マイケル・ファスベンダーという布陣で映画化されたこの作品は、ファスベンダーがアカデミー主演男優賞、ケイト・ウィンスレットが助演女優賞にそれぞれノミネートされている点でも話題です。

SJ_Main1

(C) Universal Pictures

ジョブズを主役にした映画は過去にも作られていますが(後述)、この作品はそれらを含め、他のいわゆる伝記映画とは少々異なります。

ここではその詳細を含め、見どころとなるポイントをいくつかご紹介します。

ポイント①:大胆な3幕構成

実在人物の伝記映画の多くは、まずその人の生い立ちから始まり、成長していくにつれ生じる出来事や問題を時系列的に描くというケースが多いです。

ところがこの作品では、そうした既存の構成にせず、1984年のアップル社初のパーソナル・コンピュータ「マッキントッシュ(マック)」、88年の「NeXTキューブ」、98年の「iMac」という3つの新作発表会の、それもプレゼンテーション開始直前40分前の舞台裏を描くという、大胆な内容となっています。

あまりにも有名なプレゼンテーションの舞台裏を通し、ジョブズの狂気にも近い素顔を浮き彫りにしていきます。

SJ_sub1

(C)François Duhamel

ポイント②:原作本では明かされなかったジョブズの父としての顔

この作品が評伝本をベースにしている事は前述しましたが、脚本のアーロン・ソーキンはその本に記載されていない部分こそに関心があったと述べています。

それはジョブズと、彼の娘のリサと関係。というのも、評伝本が執筆された際はジョブズが存命中だったという事もあり、リサ本人の証言は含まれていませんでした。

そこで今回の映画化に際し、ソーキンはリサから直接の親子関係を聞き、それを脚本に盛り込みました。

脚本を書くにあたり、リサが僕と一緒に時間を費やしてくれた事に感謝しているよ。彼女こそ、この映画のヒロインだね。――アーロン・ソーキン
http://www.empireonline.com/people/aaron-sorkin/aaron-sorkin-talks-jobs-movie/

ジョブズとリサの関係は今では多くの人が知るところですが、この作品では、娘から見た父親としてのジョブズが描かれているという点でも注目です。

SJ_Sub2

(C) François Duhamel

ポイント③:まるで舞台劇!めくるめく繰り広げられる会話の応酬

3つの新作発表会の舞台裏で主に描かれるのは、ジョブズと、彼を取り巻くキーパーソン達との、“口論”に近い会話劇です。

とにかくこの作品では、ありとあらゆる登場人物が喋りまくります。

ソーシャル

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

ソーキンが脚本を手掛けた『ソーシャル・ネットワーク』を観た方なら、開始序盤のマーク・ザッカーバーグとガールフレンドのエリカのやり取りを覚えていると思います。

あの会話劇が終始、『スティーブ・ジョブズ』では続くと思ってもらっていいかもしれません。

『ソーシャル・ネットワーク』では、全セリフを普通の速さで喋ると上映時間が3時間にもなるのを、早口で喋らせて2時間に収めたように、この『スティーブ・ジョブズ』でも、ページ数にして約200にもなる脚本量の会話劇は、映画というより舞台劇を観ている感覚になるでしょう。

ポイント④:キャスト陣の演技合戦

マイケル・ファスベンダー(スティーブ・ジョブズ役

ファス

出典元:https://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Jobs_(2015_film)

ファスベンダー本人は、ハッキリ言ってスティーブ・ジョブズには似ていません。それでも劇中に出てくるジョブズは、数々のアーカイブ映像に映るジョブズ本人そのままです。

伝記映画では、たいてい物語よりも物まねの出来不出来を重視する。ダニー・ボイルとはそういう事はしないという意見ですぐに一致した。

実在の人物をまねる事に興味はない。僕がつかみたいのはスティーブ・ジョブズの本質だ。メーキャップも必要ない。

『GQ JAPAN』2016年3月号

とファスベンダーが語るように、彼は旧友のウォズニアックやスカリー本人達と直接会ってジョブズの人となりをリサーチしたり、YouTubeのジョブズの動画を見て役作りをしました。

その甲斐あってか周囲は、ファスベンダーが完全に役に入り込んでいたと語っています。

ジョブズが顎を触って考え事をしている映画のポスターがあるでしょう。マイケルは撮影の間中ずっとあんな風だったの。――ケイト・ウィンスレット

『GQ JAPAN』2016年3月号

ケイト・ウィンスレット(ジョアンナ・ホフマン役

ケイト

出典元:https://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Jobs_(2015_film)

傲慢な態度を頻繁にとるジョブズに負けじと口論し、時には彼をやり込めてしまうという、マーケティング担当のジョアンナを演じたウィンスレット。

彼女は、出世作の『タイタニック』やアカデミー主演女優賞を獲得した『愛を読むひと』といった、不利な立場にありながらも芯の強さでそれを乗り切る役を多く演じてきただけあって、今回も適役といえるでしょう。

ウィンスレットが出演した、口論のやり取りが楽しめる作品としては『おとなのけんか』もあります。

おとなの

子供同士のケンカの円満解決に乗り出したはずの双方の親が、いつの間にか大人同士のケンカに発展するというブラックコメディで、こちらもおススメです。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

セス・ローゲン(スティーブ・ウォズニアック役

セス

出典元:https://en.wikipedia.org/wiki/Seth_Rogen

ジョブズの親友でアップルの共同設立者でありながら、彼に対し「アップルの基礎技術を作った自分を差し置いて勝手に突き進もうとしている」と感じ、徐々に溝を深めていくスティーブ・ウォズニアック。

演じるセス・ローゲンは、無ケーカクの命中男/ノックトアップグリーン・ホーネット』などでの、周囲を振り回す大人になりきれない男役が多いですが、この作品ではむしろ、直情的な性格のジョブズに振り回される側というのが面白いです。

近々日本公開のナイト・ビフォア 俺たちのメリーハングオーバーでは、50/50 フィフティ・フィフティのジョセフ・ゴードン=レヴィットと再共演し、クリスマスパーティでハメを外そうとする、やっぱりダメな大人を演じています。

ジェフ・ダニエルズ(ジョン・スカリー役

ジェフ

出典元:https://en.wikipedia.org/wiki/Jeff_Daniels

ペプシコーラ社の社長だったところをジョブズにヘッドハンティングされアップルCEOに就任するも、後にそのジョブズを退社に追いやる事になるジョン・スカリー。

演じるジェフ・ダニエルズは同時期公開の『オデッセイ』でNASAの長官を演じるなど、背広組の役がすっかり板についていますが、その一方で『帰ってきたMr.ダマー バカMAX!』で60歳の大バカ男を喜々として演じています。

なお、『帰ってきたMr.ダマー バカMAX!』に関しては、「まさかの続編!伝説のおバカコンビ再び!『帰ってきたMr.ダマー バカMAX!』」をご覧ください。

ポイント⑤:細部にこだわった映像演出

監督のダニー・ボイルは、3つの舞台裏の映像化するにあたり、それぞれの時代の空気や肌触りを残すべく、撮影フォーマットをそれぞれ16mm、35mm、そしてデジタルフォーマットの3種類で表しています。

ダニー・ボイル自ら解説する3種類のフォーマット表現

また、ジョブズ本人が愛してやまなかったミュージシャン、ボブ・ディランの楽曲を効果的に引用しています(詳細は「映画内で流れる挿入曲の意味って?知ってて損はしないパターン別に見る曲の活用方法」をご覧ください)。

こうした、目立たないながらも細部にこだわった映像作りをしている今回の『スティーブ・ジョブズ』。

伝記映画の枠を超えた、“天才”と称された男の物語を、ぜひご覧になってみて下さい。

その他のジョブズ映画化作品

『スティーブ・ジョブズ』(2013年版)

ジョブズ

ジョブズ死去後に制作された、アシュトン・カッチャー主演版。

大学時代から始まり、ウォズニアック達とアップル社を設立、その後解任されるも再び復帰してアップル王国を築くまでを描いた、いわゆる伝記映画の王道パターンで構成されています。なお、こちらでも挿入曲にボブ・ディランの「スペイン革のブーツ」や、ジョブズが好んで聴いていたバッハやショパンの曲を使っています。

とにかくカッチャー演じるジョブズを筆頭に、ウォズニアックなどの主要キャストが“顔キャス”かと云わんばかりに本人そっくり。カッチャーはジョブズのあの独特な歩き方までコピーしています。

批評的にはあまり良くないようですが(「役作りはカッチャーの演技を参考にしたよ」とファスベンダーにジョークのネタにされる始末…)、スティーブ・ジョブズという人を全く知らない方や、アップル社の成り立ちを簡潔に知りたいという方でしたら、正直ファスベンダー主演版よりこちらを観る方が良いかもしれません。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『バトル・オブ・シリコンバレー』

シリコン

1999年制作のテレビ用ムービー。ジョブズとマイクロソフト創業者ビル・ゲイツの出会いから対立までを描いています。

テレビドラマ『ER 緊急救命室』で人気を博したノア・ワイリーがジョブズを演じ、立ち振る舞いや喋り方を、カッチャーに負けないぐらい本人に似せているのが特徴。

ジョブズがまだ存命中に作られたせいかフィクション的要素が強く、発表された考察本や評伝本とは相違点がありますが、現在のアップルとマイクロソフトの関係を踏まえながら観ると面白いかもしれません。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年7月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • oji
    3.8
    ダニーボイル作のジョブズ伝記映画 ファスベンダーの後半の似方がエグいな ジョブズの知られざる素顔を見た あのスピーチまでの道のり。 手に入れたものと引き換えにしてきた犠牲 家族の話 そうか。孤高の天才とはこうなのか...な?
  • MarySue
    3.5
    理解されない天才。 Appleの運命を大きく変えた3つのプレゼンの裏側を描いた作品。 ちゃんと丁寧に説明してくれているはずなのにイマイチ入ってこない。特に2つ目のジョブズとジョン・スカリーの会話。興味ない話題をベラベラされてもどうでもいいし、演技を見たくて字幕にしたけど目が疲れるほど喋り過ぎ。情報が多過ぎるのにそれでも足りないので、自分の頭の中で補完して観ないと置いてけぼりになるのは辛い。 YoutubeでiMacのプレゼンが転がってたから観たけど面白かった。やっぱり話が上手い。
  • MokuMonster
    2
    アメリカに来て初めて映画館で観た映画。まだ英語の理解力が低かった頃に字幕無しで観るのはちょっと無謀だったがスティーブジョブズが嫌な奴だったと言うのはわかった。
  • livicra
    3
    変わり者というのは聞いたことがあったけど、想像以上にめんどくさい人だったんだな、という印象。 こんなに感じ悪い人の作ったものと知ってたらiPhoneを使わなかったかも😅
  • KURO
    3.5
    Apple製品ファンとして、観てみたかった作品 スティーブ・ジョブズの過剰すぎるストイックな性格が世界に革命をもたらした一方、その裏で多くの人を泣かせ傷つけていたという、身近な人にしか分からないジョブズの生き様を知るきっかけになった
スティーブ・ジョブズ
のレビュー(11390件)