【至高の81分間】孤独、絶望、希望。『レッドタートル』を見て価値観が変わった

悩んだ時は、とりあえず映画

やのしん

ジブリが初めて海外作家と共同で制作した映画として話題の『レッドタートル ある島の物語』。

映画好きの友人から「これは観た方がいいよ!81分間の中にいろいろな要素が詰め込まれていて、スクリーンから目が離せなかった。」と言われたのと、公式サイトに掲載されたピース又吉さんのコメントを見て興味がわき、観に行きました。

『レッドタートル』のような感覚の映画を僕は初めて観ました。
とても面白かったです。
見終わってから、数日間そのことばかり考えていました。時間の流れとともに人間と自然が一体化していく感覚を表現した映像が素晴らしく、不思議な物語でありながら完全に腑に落ちました。

 (公式サイトよりピース又吉直樹さんのコメントの一部)

レッドタートル メイン

とにかく目と頭を使って、あっという間だったというのが率直な感想です。セリフがない(笑い声や叫び声はありますが)こともあって常に画面から目が離せませんでしたし、その分常に自分の想像力をかきたてられるような形で物語が進んでいきました。

81分間にわたって観る人の心にひたすら訴えかけてくるこの作品は、特に事前知識がない人でもきっと楽しめるはず。むしろ、普段映画をそこまで観ていない人の方が、より大きなインパクトを受けるかもしれません。

不思議な作品でしたが、いろいろな意味で自分の価値観が変わった素敵な作品だったので、その魅力をお伝えできればと思います!

『レッドタートル ある島の物語』のあらすじ

レッドタートル ポスター画像

強い嵐の中で、大海原に投げ出されもがき続ける1人の男。何とかたどり着いた無人島で、脱出を試みるも何度やっても島に引き戻されてしまう…。途方にくれる男の前に、1人の女性が現れて…。

生命とは何か。人間とは何か。生きるとは何か。81分に凝縮された問い

レッドタートル サブ1

"どこから来たのか どこへ行くのか いのちは? "

というキャッチコピーが印象的な当作品ですが、まさに81分間をかけて「生命」「人間」「生きる」ということがどういうことなのか、常に心に訴えかけてきます

セリフがない上に、設定が不思議なので「え、どういうこと?」と首をかしげるシーンも多く、個人的には正直難しいなと感じる部分もありました。

ただ、そんなことは抜きにしても本当にたくさんの感情や出来事が凝縮されていることに感動を覚えました。

孤独、儚さ、人間のもろさ、自然の脅威、愛、誕生、家族、別れ、絶望、希望。

真剣に生きるということは、どういうことなのか。生命エネルギーに満ちた主人公の様子を見て、非常に考えさせられました。(これを書いている今でもそうです。)

表情、しぐさ、音楽。音。声。

レッドタートル サブ4

・スタジオジブリが初めて海外作家と共同で制作した作品
・第69回カンヌ国際映画祭で、「ある視点」部門の特別賞を受賞
・『岸辺のふたり』で知られるマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット氏が監督
・8年の時間をかけて作られたという大作

など『レッドタートル』は何かと話題となるポイントが多い作品ですが、なかでも”全編セリフ無し”というのはものすごくインパクトがありました。

登場人物の表情や1つ1つのしぐさ、感情のこもった声、海や嵐を始めとした自然の音、シーンによってテイストががらっと変わる音楽などが、言葉ではなく映像で伝わってきます。

セリフがないにもかかわらず、ここまで感情が揺さぶられ、画面に夢中になってしまうのかと。こういう映画もあっていいんだなと、自分の映画に対する価値観が大きく変わりました。

この作品から何を感じるかは、今のあなた次第

レッドタートル サブ3

この作品では主人公がどんな人間なのか、ほとんど情報がありません。名前や年齢はもちろん、どこからどんな経緯で無人島へたどり着いたのか。それまで何をやっていたのか。どんな性格なのか。

加えて、上述した通りセリフもないので、読み取れる内容はかなり限りがあるのですがそれと同時に、解釈の幅も広いです。それは主人公の情報に限った話ではなく、この作品そのものにも同じことが言えます。

設定自体もかなり不思議なため、この作品をどのように解釈するのか、そこから何を感じとるのか。同じ人が観たとしても、数年後に観たらだいぶ違った感じ方ができるような作品です。

ただ1つ言えることは、心に響いた部分は人それぞれ違えど「生命」「人生」について改めて考えるきっかけとなる作品であること。それは間違いないのではないかと思います。

この作品は映画館で観てこそ、より感情が揺さぶられる作品。ぜひ劇場で鑑賞してみてください!

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • カッキー
    3.6
    ジブリ作品の中でも異色の存在だ。 セリフがないので、想像力を掻き立てられるし、自分の想像力を試されている気になった。 昔あったトム・ハンクス主演、ロバート・ゼメキス作品のキャストアウェイを彷彿とさせたが、こっちは呼ぶ時意外ほぼ声もないので、また違うか。 4匹の蟹が可愛らしく思えた🦀🦀🦀🦀笑 とりあえず、観たことない方には観てもらいたいかな🎬
  • しなの
    -
    裏庭で竹の棒で遊んだ日にこんな竹を見れて幸せだな
  • Seira
    3.7
    観終わった後どういう感覚を持つのが正解なのか全然分かんなかった! すごく興味深かったし引き込まれたけど楽しかったわけではない。 アートだなあっていう印象。 あと生命。 言葉なんて要らないんだなあ。 気付いたら終わってた。 夢にも出てきた。なんだこれ。 映画館で観てたらキレてたかもしれんけどお家で観たからすっごくどっぷり沈めて良かった。 なんか色々言うの無粋な気がするから言わない。 またいつか観る気がしている。
  • theocats
    2.8
    フランス人監督ながられっきとした鈴木敏夫プロデュースのジブリ作品。 南国の無人島に流れ着いた男が辿った誠に不思議な物語。 救いようのない絶望的状況、人生のはかなさ、むなしさ、そして不可思議なる”神秘”に沈潜せざるをえなくなるようなセリフなし映像作品。 ”人間らしき女性”の登場は、すでに男の夢うつつ幻だったのかもしれない・・・・ と、上のような断片的感想をつづるしかできない。 ps監督はフランス人ではなくオランダ人みたいね
  • 浦川
    1.5
    映像ポエム。
レッドタートル ある島の物語
のレビュー(6839件)