今現在、日本では『君の名は。』が空前の大ブームを巻き起こし、社会現象となっています。
ジブリ作品以外のアニメーション作品で興行収入100億円を突破したのが初 … さらに、ジブリ作品『風立ちぬ』を超える128億円を突破し、現時点で邦画アニメーション歴代5位となっています。また、10月25日~11月3日に開催される第29回東京国際映画祭において、今の日本を代表する作品が集う「Japan Now」部門への出品も決まり、まさに“革命”を起こしています。
しかし、私はこのニュースをみて、昔、恩師から言われた言葉をふと思い出しました。
本当に重要なことは、大きな出来事の裏で起きている。人は、大きく取り上げられているものにどうしても目がいってしまう … そうした時こそ、大事なことを見落とすな。
この言葉を思い出して、真っ先に思い浮かんだ作品が『怒り』でした。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
実はこの『怒り』も「Japan Now」部門に出品されています。個人的に他の部門も含め、出品される邦画作品の中で本作は一際存在感を放っていると感じます…。と言うのも、9月の公開以来、多くの映画ファンから「すごいものを観た」「言葉にできない」など未だかつて見たことがないようなコメントが数多く寄せられているからです。
今回は邦画界に革命をもたらした『君の名は。』の裏で、“真の革命”を起こしている映画『怒り』に焦点を当てます。
それでも、あなたを信じたい―。
ある日、沖縄に越してきた泉、千葉の漁港で暮らす愛子、東京で働く優馬の前に、身元不詳の3人の男が現れる。彼女たちは、様々な感情を抱きながらも次第に彼らに心を開いていく。しかし、何気ない日常に静かに、ある“疑念”が忍び寄る。
「この人、1年前の殺人事件の犯人に似ている気がする…。」
人は、人の、何を根拠に信頼しているのか?邦画界を揺るがす衝撃のヒューマンドラマが、今、幕を開ける―。
“眼に見えない”軸で描く珠玉のヒューマンドラマ
最初に言っておきたいのは『怒り』はミステリー要素よりも、ヒューマンドラマ要素が圧倒的に強いということです。さらっと予告編を観るだけではミステリー作品だと錯覚してしまいがちですが、実は短い時間の中で、作品で軸となるワードがいくつも登場しています。
本作は、“信じる”という行為から派生する感情の波がスクリーンから溢れ出す、その感覚を全身で味わう作品なのです。というのも、この『怒り』には、大抵の作品には存在するはっきりとした物語の軸が存在しません。一見すると軸になりえない感情や観念といった、曖昧かつ繊細なものが軸として据えられています。
この新たな挑戦によって『怒り』は邦画の新たな可能性を感じることのできる作品となっているのです。では「すごいものを観た」とのコメントが寄せられるのはなぜなのでしょうか?
映画に押し潰される感覚
本作は沖縄・千葉・東京の3篇から構成され、3つの物語が互いに交差することはありません。それどころか、冒頭で犯人が1人であることが明示されるため、3つのうち2つは、事件とは無関係のエピソード…言い方を変えればフェイクということになります。
“前代未聞”とも言えるこの物語を映像化することは、極めて難しい…。それは、関係がないエピソードがあることで作品全体がバラバラになり兼ねないからです。しかし、本作は何の違和感もなく、むしろ、感情の渦に呑み込まれるような…というよりも、確実に呑み込まれるほどエモーショナルな作品へと仕上がっています。
さらに、1秒たりとも物語の密度が薄まる場面がないため、瞬きや息をすることさえ忘れるほどの緊迫感もあるのです。それは、出演していた高畑充希も「映画がこっちを潰しにくる。それくらいの作品」とコメントしているほど強烈なもの…。では、なぜ、ここまで惹きつけられるのでしょうか?
世界観を生々しくする迫真の演技
惹きつけられる要素として、まず、全ての俳優が“一瞬たりとも俳優であることを感じさせない”ことが挙げられます。実はこれはかなりハードルが高いもの…それは、知名度が高い俳優ほど“イメージ”が固定化されてしまうからです。日本を代表する豪華キャストが揃ってるとなると、観客もより一層シビアになります。
しかし、映画『怒り』では、その心配は一瞬で吹き飛びます。それは、それぞれの俳優が新たな一面や魅力を携えたうえで、監督のアプローチによって無理のない演技をしているからです。これにより、世界観をリアルに生々しく描くことができます。この生々しさこそが、それぞれの人物の感情の波をダイナミクスにし、作品そのものをよりエモーショナルにし、観客を惹きつけるのです。
理解できない、でも、したい
2つ目の要素は、人間にとって普遍的かつ永遠のテーマとも言える「感情」が軸にあるからでしょう。当たり前かもしれませんが、感情というものは本人にしか理解できないものです。もっと言えば、本人にさえ分からないこともあります。
そうした中で、私たちは相手のことを少しでも理解するために、まず、無条件で相手を信じます。これだけで順調に関係性を築くことができれば問題はないのですが、無条件ということは、その分、信頼が崩されたとき、喪失感が大きくなることを意味します。
原作には「相手の何を知れば、そいつを信じられるのか、まだそれを知らない」というフレーズがあります。たしかに…私たちは、人は、人の、何を根拠に信頼しているのでしょうか?
私は“信じる”に至るまで、そこに明確な理由や根拠はほとんど存在しないように思えます。信じるということ自体、非常に曖昧なものだからです。だからこそ、水に一滴の墨を落としたときのように、ほんの少しの“疑念”によってそれは揺らぎ、その中で、人々はもがき苦しみ、時には傷つけ合いながら“何か” 探そうとするのではないでしょうか。
本作でもその葛藤は繊細に描かれており、その様子を観ていると、どこか残酷な現実を突きつけられ、落胆にも似た感情を抱いてしまいます。しかしながら、最後まで作品を観ると、スクリーンから溢れ出す感情 … とりわけ、表題にもなっている“怒り”という感情から、強いバイタリティーを感じ取ることもできるはずです。
文字通り「十人十色」の受け取り方があるので、そうは感じ取れない方も多いと思いますが、ラストシーンからはそれくらいのパワーを感じました。
想像力が試される?~原作からカットされた重要シーンの数々~
『怒り』は、実は映画だけ見た方はそこまで違和感はないのですが、原作を知っている方からするとかなりの違和感があります。それは、原作では描かれている一人一人の登場人物を形づくるエピソードが、映画では全てカットされているからです。
脇役と思われている、千葉篇の明日香(池脇千鶴)や、沖縄篇の泉の母(原日出子)のことまで、原作では事細かに描かれています。それを省くことで時間短縮に繋がるのもたしかですが、監督は観客に想像させることを大事にしているのではないでしょうか?
3篇の中で最も感情の波が激しい沖縄篇で、このことを考えてみましょう。おそらく、この沖縄篇で泉(広瀬すず) と辰哉(佐久本宝)が抱くそれぞれの想いに、誰もが胸が締め付けられることでしょう。特に、唯一の無名俳優である佐久本宝の1つ1つの言葉、表情に、様々な感情を抱くはずです。
ですが、この沖縄篇でもエピソードがカットされています。その1つとして、泉が沖縄に引っ越してきた理由があります…実は、このエピソードは、原作では何ページにもわたって描かれているもので、知れば色々と合点がいくものです。まずは、原作を知らない方は想像力を働かせて、それから原作を読んでみてはいかがでしょうか?
邦画界にもたらされた静かな革命
2016年は間違いなく邦画作品豊作の年です。しかし、その中でも、誰にも真似することのできない作品や、後にも先にも登場しないであろう作品は、数少ない…その作品こそが“真の革命”をもたらした作品と言うべきなのです。
その1つが今回ご紹介している『怒り』であると、私は考えています。では、誰にも真似することができない部分とはどこなのでしょうか?
言葉にならない、という感覚。
「気がつくと涙を流していて、気が付くと拳を強く握り締めている…それが、なぜかは分からないし、あの感情が何だったのかは未だに言葉にできない。」と、本作を観て感じた人も多いのではないでしょうか。
筆者もその 1 人で、ここまで伝えたいことが上手く言葉で表現できない作品は初めてだったため、この記事を執筆している今でも、言葉が見つからない状態です。ここまで良い意味で映画作品に感情を掻き乱されたことは初めてのこと … では、この感覚は一体どこから来るのでしょうか?
『怒り』を鑑賞したことで溢れ出てきたのは、 日々の中で見て見ぬふりをし、自らの手で蓋をしてきたあらゆる感情のように思えます。自ら隠してきたあらゆる感情が一気に溢れ出てくれば、言葉にならない、というよりも言葉にすることは不可能です。こうした「言葉にならない」という感覚こそが、大切だと感じます。
不思議なことに、人間は歳を重ねるにつれ、何事にも根拠や理由を求めるようになります。ですが、この世界には言葉にならないことや、表現できない物事が存在するものです。その感覚を見て見ぬふりをするのもいいと思いますが、たまには一度立ち止まって、その感覚と向き合うことも必要なのではないでしょうか?
内と外、の感覚。
これは完全に感覚的な話になってしまうのですが、『怒り』という作品において、内と外は重要な視点だと考えられます。
『怒り』という作品が観客に投げかける大きなクエスチョンは、多くの人と共有し、答えを導き出すものではありません。そのクエスチョンは、観客一人一人が自分自身へ問いかけるものであり、その問いかけをとにかく自分の内へと向けていき、答えを探す作品です。
また、作品の主要人物となる愛子・泉・優馬は、何だかんだで自分自身の想いを言葉にすることが難しい人物たちです。そのため、自分だけで様々な感情を抱え込んでしまい、内に秘めた感情が、自分自身を傷つけ、時には他の誰かを傷つけてしまいます。そして、その感情が爆発したとき、それは怒りへと変わり、外へとパワーが放たれる…その外へと向かった怒りは、誰かを殺めることへと繋がることもあれば、言葉にならない叫び、涙など様々なものへと姿形を持って現れるのです。
先にも述べたように、これら全ての感情を理解することは出来ません。しかし、スクリーンを通して感じる“何か”を感じることは出来ます…その“何か”は人によって異なるものであり、「言葉にならない」ものなのです。
“怒り”と “信じる”
最後に、本作をすでにご覧になった方へ、作品からの投げかけに対するヒントをご紹介致しましょう。
「怒り」とは、自分とは立場の違う他者や社会に対して、反対意見や疑問を抱くことだ。それはつまり、自分を強く信じることと同義 ……( であり ) 怒りを抱き続けることは、自分を信じ続けること
これは『怒り』のパンフレットに掲載された作家・朝井リョウの「怒り」という感情についてのコメントです。なるほど、と納得できる部分もあれば、そうではない部分もあるかもしれません。しかし、『怒り』という作品が持つ普遍性や価値が、何年、何十年、何百年経っても色褪せないものであること … それに彼は気づいているのかもしれません。
「真の革命」という表現が大袈裟だと感じる方もいると思います。ですが、それが大袈裟かどうかは是非、劇場に足を運んで、ご自身の目で確かめてきてください。
【公式ホームページ】http://www.ikari-movie.com/
(C)2016映画「怒り」製作委員会
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
※2022年10月31日時点のVOD配信情報です。