登場人物ゼロの中で「不在の在」と対話する−映画『人類遺産』での非日常体験

3月4日(土)より、ニコラウス・ゲイハルター監督最新作品『人類遺産』が公開されます。

日本で約10万人を動員した大ヒット作『いのちの食べかた』(2005)が記憶に新しいゲイハルター監督。本作では朽ちゆく“廃墟”にフォーカスしていますが、撮影期間になんと4年もの歳月を費やし、世界70か所以上(!!)に及ぶ廃墟にカメラを向け続けたといいます。

日本でも空前の「廃墟ブーム」が訪れている昨今。映画のロケ地としても有名な長崎県・端島(軍艦島)をはじめ、実際に廃墟へ足を運ぶマニアは後を絶ちません。この映画はそういった“廃墟”の魅力に取り憑かれてしまった人にとって、まさに「垂涎モノ」な映像のオンパレードとなっています。

人類遺産

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

無音楽・無ナレーションで繰り広げられる数々のドラマ

しかし誤解してはならないのは、この『人類遺産』が単なる「美しい廃墟の映像集」ではないということです。

この作品の最大の特徴は、無駄な音が一切省かれているということ。

センチメンタルな音楽が流れることもなければ、余計な説明をダラダラと述べるナレーションがつくこともありません。鑑賞者である私たちは、微かに聞こえてくる雨粒の音や風の音に耳を澄ませ、廃墟に僅かに残された息遣いや、何かの気配に、全神経を集中させることができるのです。

人類遺産

ドキュメンタリー映画『いのちの食べかた』でも「無音楽・無ナレーション」という斬新な手法をとっていたゲイハルター監督。しかし『人類遺産』において新たな試みであった点は、「人間が一切登場しない」ということでした。彼はなぜ、今回のような静物的な作品においても、あえて同様の演出をとることとなったのでしょうか。それは、この作品が単なる「ドキュメンタリー」の枠を超越していることに起因します。

かつて人間が作り出し、何らかの事情によって放置されることとなった廃墟たち。私たちはこの映画を通し、数多の廃墟から様々な「ドラマ」を感じることになります。

各々の事情をその廃墟の姿から感じ取るうえで、感情的な演出は邪魔なものにほかなりません。実際、監督は制作にあたり「人間が出す人工的な音を加えたくなかった」と述べています。私たちは廃墟に潜むコンテキストを、視覚的なヒントを頼りに必死で探りよせなければならないのです。

登場するそれぞれの廃墟について、この映画から何か具体的な情報を得られるわけではないため、その意味ではドキュメンタリーの役割を果たしていないと言われるかも知れません。同じ廃墟の映像を観ていても、その場所のエピソードをすでに知っている人は、残酷さや切なさを感じるかもしれません。一方で背景を何も知らない人にとっては、その建物や場所が廃れるまでのノスタルジックなイメージを想起させるでしょう。

もちろん、その場所が辿ってきた具体的なストーリーに興味を持たせることも、監督の制作意図の一つではありますが、それ以上に「廃墟の風景と向き合い、対話をする」ことこそが、この映画の目的であり意義となっています。

『人類遺産』はドキュメンタリーというよりもむしろ、まるで私たちを一枚のファンタジックな絵画と対峙させるかのような、フィクション的側面をもった作品なのです。

映像から感じる「廃墟」になる前の時代の息遣い

人類遺産

そもそもなぜ人は廃墟に惹かれるのでしょうか。

例えば、作中では荒廃したジェットコースターが海辺に佇む様子や、人・車の影がまったく見えない道路などが次々と登場します。まるで世界の終わりが訪れたかのような荒廃ぶりに、人々はホラー、ファンタジー、アクションなど多種多様なストーリーを重ねることでしょう。

本来であればその場所に人々の往来があったにも関わらず、今や人間の姿はありません。なかには草木に覆われていたり、壁面が崩れているものもあります。

しかし、そこに建物が存在しているということは、かつて多くの人がその場所を訪れていて、様々な営みや、ドラマを繰り広げていたという証拠になります。私たちは廃墟を通し、「そこに確かに存在した」人間たちの姿と向き合うことになるのです。そういった「不在の在」の息遣いを感じ取ることが、廃墟の最大の魅力ではないでしょうか。

そして『人類遺産』は、「不在の在」が遺していった痕跡を、余計な演出を排除することで浮かび上がらせる作品なのです。

『人類遺産』をスクリーンで観ずにどこで観る?

実は、日本にも多くの廃墟が存在します。バブル時代に隆盛を極めたリゾートホテルや、使われなくなった工場などなど。“いわくつき”のホラースポットとして語られることもあれば、観光地として話題となる場所もあります。しかし、廃墟の中には足場が崩れかけているような危険な場所もあり、軍艦島のように観光地として整備されているスポット以外は、実際に訪れるのは非常に難しいのです(無断で立ち入ると不法侵入罪に問われることも)。

この作品では、映画館にいながらにして、世界中のありとあらゆる廃墟の姿を一度に堪能することができます。しかも、実際にそこに自分が立っているような臨場感を得られるのです。

スクリーンいっぱいに広がる廃墟の美しさと永久的に感じられる静けさ。これほど映画館で観ることに意義がある映画はありません。

人類遺産

映画『人類遺産』は、3月4日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。非日常的な世界観にドキドキしたい方、また既存のドラマチックな展開に飽きた方に強くおすすめしたい映画です。ぜひお見逃しなく!

映画『人類遺産』information

人類遺産

日本で10万人が観た大ヒット作『いのちの食べかた』のニコラウス・ゲイハルター監督最新作撮影期間4年、世界70ヶ所以上にも及ぶ“廃墟”にカメラを向けた唯一無二の映像集。 放置され、朽ちゆく人工建造物の風景からは、人々が去った後もなお、不思議な息吹が感じられる。 “彼ら”が私たちに伝えようとしているメッセージとは何か? いま、時空を超えた人類遺産との対話が始まる―

上映時間:94分

〈2017年3月4日(土)全国順次ロードショー〉

公式サイト:http://jinruiisan.espace-sarou.com/[リンク
配給:エスパース・サロウ
(C)2016 Nikolaus Geyrhalter Filmproduktion GmbH

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年11月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 踊る鳥人間
    -
    ・超リラクゼーション映画。 ・最高。 ・劇場でやってたら行きたい、映画館で見たい、当時なんで行かなかったのか。 ・ザッケ・ヒューゴ炭鉱のシーン大好き。 ・日本が思ってたよりも多く出てきて驚く。 ・これはどこ?とか何の施設?とか考えるのも楽しかった。 ・でもきっとそんな短絡的な楽しみ方をするような映画じゃないんだと思う。
  • ponki
    3.7
    めちゃくちゃ良いな
  • 青い御伽噺
    4.7
    傑作ドキュメンタリー『いのちの食べかた』のニコラス・ゲイハルター監督が、世界70ヶ所以上で廃墟の姿を捉えたドキュメンタリー。 これは凄いわ。 ナレーションも、文字による解説も、音楽も一切なく淡々と映し出される廃墟の数々。 ワンカット1分くらいを定点で捉えた映像がひたすら続くだけなのに何でこんなに退屈しないのか?? それは、観ている人間が自ずとその廃墟のかつての姿を想像するからだと思う。 ここは元々どんな場所だったのか?どんな生活があったのか?どこなのか?なんで、こうなったのか? 更にそこであったであろう日常を、物語を勝手に想像してしまう。 廃テーマパーク、廃病院、廃ショッピングモール、廃集合住宅、廃教会、廃寺、廃駅、廃研究所、廃軍事施設などなど 映像を通じて、そこにかつてあっであろう生活に思いを馳せる94分の時空を超えた体験でした。
  • ミツコ
    4
    「廃墟」と聞いて想像する風景の連続ではあるが、「ここに一人ひとりの生活があり、それが奪われて建物だけが遺された」ことを頭に浮かべつつ見ると胸にくるものがある。 その場所がどこなのか、なぜこのような状態になったのか、一切の説明がないからこそ考える余白があるのかもしれない。 無機質な人造物とそれを飲み込もうとする自然、風化する無機物と幾千年と変わらない有機物、色彩やコントラストが美しい。 日本人(この場合は、ここ10年を日本で暮らしていた人を指す)にとってはすぐにどの地域で・どのような理由で「廃墟」と呼ばれる状況になってしまったのかがわかる映像に、ここにあった個々人の生活に思いを馳せずにはいられない映画だった。
  • ごんじじ
    3.6
    ナレーションや場所説明、音楽もなく、世界各国の廃墟になった場所を自然の音だけでただ流していく。人も一切出ない。 哀愁漂う中にも美しさあり。
人類遺産
のレビュー(875件)