ミュージカル界のラーメン二郎!?歌とダンスがマシマシ映画『ABCD』

Why So Serious ?

侍功夫

title02

『ステップ・アップ』『ダンス・レボリューション』『ストンプ・ザ・ヤード』などなど、若者が恋やダンスに青春を賭けるアメリカ産ダンス・バトル映画はティーンを中心に人気を博し「ダンス・バトル」という概念と共に世界へ拡散しました。もちろんインドへも。

ミュージカルでダンスの喜びを表現!

abcd01

出典:https://en.wikipedia.org/wiki/ABCD:_Any_Body_Can_Dance

『ABCD(Any Body Can Dance)』はダンス・バトルのチャンピオンとして、さらなる連覇を目指す大手ダンス・スタジオと、チームをチャンピオンに導いたにも関わらずスタジオを首になった振付師の対立を中心に、ダンサーたちの青春や挫折を描いています。

主人公の振付師を演じるのは実際にインド映画界でミュージカル・シーンの振付師として活躍し「インドのマイケル・ジャクソン」の異名を持つプラブデーバです。クネクネとした身体さばきと切れのある変則的な動きは、クレジットを見なくても彼の振り付けとすぐ解るほどの記名性とオリジナリティで知られています。本作でも彼の独特で圧倒的なダンスが見せ場の一つになっています。

さて、インド映画と言えば「唄って踊る」が代名詞です。悲しさや喜びを詩情あふれる歌詞にのせて唄い、さらに踊りで表現します。本作も唄って踊るインド映画フォーマットに乗っています。

つまり、ダンス・バトルに賭ける若者の青春をミュージカルで表現しているのです。結果、ダンスの合間にミュージカルが差し込まれるという、ラーメン二郎でヤサイニンニクアブラマシマシでオーダーしたようなコッテリとした作品になっています。

「ダンスの自由」と「ダンスの統率」

また、本作の白眉は「ダンス」の意義について描かれているところです。我々がダンスを観賞するときに「素晴らしいな」と感じるのは、大勢のダンサーたちの一糸乱れぬ統制の取れた動きを見た瞬間です。逆に、クラブやライブ会場で自分が踊る時は何にも囚われずに自由に身体を動かす解放感こそがダンスの魅力です。

ダンスとは統制か?解放か?その解答を見せるラストには落涙必須でしょう。

公式トレイラー

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • りんだま
    -
    めちゃダンスが上手で、音楽が多くて楽しい
  • ジョンのパパ
    3
    公開当時大ヒットした作品。 主題歌も大ヒット。 自分を信じて、恐れずに、夢を実現しよう! 改めて観ると、プロモーションビデオの様な作品だな。曲、ダンスは素敵だけどストーリーが少し物足らない。
  • りな
    -
    記録
  • かー
    4
    ジェニファービールスがキュートすぎる。 ストーリは単純でわかりやすくはあるけど、とにかく表情もファッションもキュートすぎて眼福映画でした。眼福高得点。 挫折が怖くて挑戦できない主人公は、時代関係なく誰もが共感できる。 主人公以外の登場人物たちもいろんな壁にぶつかり失敗したり間違えたりしてるのがよかった。 「夢を捨てることは、死ぬのと同じだ」 綺麗事に聞こえる私の心は少し死んでるのかもしれないけど、綺麗事じゃないんだよね、とも思う。
  • mogu
    4
    セクシー! こんな女性憧れるなあ〜🥰 ハイレグすぎたり、序盤で自分に水をかけながら踊る所笑っちゃったけど笑
フラッシュダンス
のレビュー(16328件)