【試写会でも好評!】監督自身がタクシー運転手に扮し、乗客たちの人生模様を描き出す、勇気とユーモアに満ち溢れた傑作がついに公開!

イランの巨匠アッバス・キアロスタミ監督の愛弟子にして、『白い風船』『チャドルと生きる』『オフサイド・ガールズ』『これは映画ではない』等で世界三大映画祭を制覇した名匠ジャファル・パナヒ監督の最新作『人生タクシー』が4月15日より新宿武蔵野館他にて全国順次公開されます。映画監督禁止令を受けながらも、2015年ベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞と国際映画批評家連盟賞をダブル受賞した本作。試写会でも好評! 勇気とユーモアに満ち溢れ、なおかつ心揺さぶられるこの作品の魅力とは?

人生タクシー

テヘランの人々の悲喜こもごもの人生をタクシーに置いたカメラが映し出す!

監督自身がタクシーの運転手に扮し、ダッシュボードに置かれたカメラを通して次々と乗り込んでくる個性豊かな乗客たちの人生、そして知られざるイラン社会の核心を映し出す映画です。

人生タクシー

その乗客というのが、死刑制度について議論する路上強盗と教師や、海賊版レンタルビデオで一儲けしようと企む男、交通事故に遭った夫とそのショックで泣き叫ぶ妻、映画監督志望の大学生、金魚鉢を手にある場所へと急ぐ2人組の老婆たち、映画を撮影する小学生の姪、強盗に襲われたという幼なじみ、停職処分を受けた顔見知りの弁護士など。

人生タクシー

そんなさまざまな人々がタクシーの中で繰り広げる人生模様を切り取ったからこそ、おもしろいシーンもたっぷり! その一方で政府への反体制的な活動を理由に2010年から“20年間の映画監督禁止令”を受けながらも諦めることなく作り続ける監督の映画愛も感じられる作品。だからこそ、観れば目の前にある壁を乗り越える勇気をもらえそうな映画に仕上がっています。

人生タクシー

■代わる代わるタクシーに乗りこんでくる人たち、プロの役者さんではないようですが、みなさん個性的で面白おかしかった。(hanaさん)
■個性豊かな乗客達が入れ替わり登場するも、みんな逞しい!!!もちろん監督自身も!!!!! (ぱんだマニアさん)
■愛だね、愛。パナヒ監督の映画に対する愛が伝わりました。(チコレイトさん)

厳しい情報統制下にあるイランの現状

映画の中に出てくる人物の中には、運転手がパナヒ監督だとわかって妙にはしゃぐ客だったり、荒い運転をした監督が車を降りたすきに悪口を言う客がいたり、生意気な小学生の姪みたいに監督をおちょくるような態度をとる客がいたりと、つい笑ってしまうようなコミカルなシーンばかり
しかしその裏には、海外の映画が通常のルートでは観られないことや国内で上映可能な映画に対する内容への規制などイラン社会のシリアスな問題点も浮かび上がってきます
普通の人々のユニークさを映しながら、国内の現状を伝えようとしている監督のメッセージのようなものも伝わってくるはずです。

人生タクシー

■あの姪っ子ちゃんは普段からあんな感じなのかな笑 とても良かった!笑(minnesotaさん)
■映し出される人々は、何かを思い、何かを考え、何かを語り、何か行動しようとしている。(幕埜リアさん)
■カメラはタクシー内とタクシーの外にある街や人々の姿を始終映し続ける。邦題で受ける印象はほのぼのとしているけど、メッセージ性は強く、内と外に立ちはだかる(様々な)壁に対して映像の剣をかざしているようだ。(はせぴょさん)

フィクションなのか、ドキュメントなのか!? その不思議な描き方にも注目!

タクシーの運転手として監督は登場するものの、映画の中ではあくまでも「乗客たちの様子をタクシーの中に設置したカメラで撮影している」という描き方をしています。しかも、乗客たちの言動もとてもナチュラル。
でも、ドキュメンタリーだと思って観ていると、不思議に感じるシーンも出てきたり……。ドキュメントなのかフィクションなのか、そんなおもしろさも体験ができるのがこの映画の魅力でもあります。
そしてラストもあっと驚くようなシーンで幕を閉じます。そんな今までの映画ではなかなか類を見ない、リアルとフェイクの狭間にある映画史に残る傑作を最後まで楽しんでみてください!

人生タクシー

■何の変哲もないほのぼのとしたドキュメンタリーを繋いでいく映画なのかな、と最初思っていたのも束の間、これどうやらものすごくメッセージ性強いな…と気付き始めたあたりから一気に引き込まれていきました。(minnesotaさん)
■舞台をタクシー車中に設定し、そこでの人間模様を活写する、ドキュメントタッチの手法というのは、ありそうでなかった面白いものだし、そこから社会問題をあぶり出すには、とても有効なやり方だと感じた。(モデストラッツさん)

◆映画『人生タクシー』 information

人生タクシー

あらすじ:映画監督禁止令を受けながらも、監督自身がタクシー運転手に扮して、厳しい情報統制下にあるテヘランの街に暮らす乗客達の人生模様を描き出す、勇気とユーモアに満ち溢れた、映画史に残る、心揺さぶる新たな傑作がここに誕生した!映画を愛する人、ものづくりに関わる人、そして壁に立ち向かうすべての人々に贈る、奇跡の人生讃歌!

4/15(土)新宿武蔵野館他、感動のロードショー!

上映時間:82分
配給:シンカ
公式サイト:jinsei-taxi.jp
(C)2015 Jafar Panahi Productions

U-NEXTで観る【31日間無料】

 

※2022年11月29日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 5A
    4
    金魚の話が意味不明
  • つるばみ色の秋津凡夫
    1.7
    花泥棒 羽根をもがれた監督の抵抗にしては穏やかで心地良いが、面白いものではなかった。
  • なおたろ
    3.5
    俗悪なリアリズム これちょっと監督の他の作品見ないと分からないな ラスト…
  • 440
    4
    見せしめのための行き過ぎた処置 現実を見ろというのに暗くて嫌な現実は見るなと言う 本当とは何? 監督自身がテヘランのタクシー運転手に扮し、タクシーに設置した固定カメラで撮影された乗客や知人とのやり取りで話が進んでいきます。 まさに監督が感じた事、伝えたい事をドキュメンタリーのように撮影した作品なんでしょうね。 イランという国の「見せたくない現実」を生々しく映し出された人間ドラマでした。 死刑に関する議論で揉める乗客たちから始まり、海賊版DVD屋さん、お金を拾う男の子、強盗に入られた友人などトークショーを観ているようなテンポの良さと答えの見つからない問題提議が次々とされていく展開に何とも言えない気持ちになり、的確な言葉が浮かんでこない。 そしてラストの締め方がまた衝撃的で訴えかけてくるものが大きすぎて押しつぶされそうになった。 これは見応えある作品でした。
  • きのぴ
    3.9
    キアロスタミ監督の「そして人生はつづく」のようなドキュメンタリー調の設定で、同じくイランの人々の生活を現地の視点から体験させてくれる。 どの登場人物も本当に日常生活を送っているようにしか見えないからすごい。微笑ましい姪っ子とのやり取りや乗客との会話の中に、その人の人生観や大切なものを感じ取ったり、拘留や尋問、強盗など馴染みのない恐怖がふと現れたりと、イランの人々の生き方、考え方、感じ方を実に鮮明に映し出す。本当に面白い映画だと思う。 終盤、ダッシュボードに置かれた一本の薔薇から、人間の温かさと冷たさの両方が伝わってきた。
人生タクシー
のレビュー(3140件)