スティーヴン・スピルバーグは何故、キング・オブ・ハリウッドとなったのか?【フィルムメーカー列伝 第十二回】

ポップカルチャー系ライター

竹島ルイ

ハリウッドには、ある伝説的な逸話がある。

ある17歳の映画好きな少年が、ユニバーサル・スタジオの見学ツアーに参加。彼は好奇心のあまり、休憩中トイレに隠れてツアーバスが去るのを待ち、一人悠々とスタジオ見学。やがて関係者に見つかり怒られると思いきや、その突飛な行動を面白がってくれて通行証を発行してもらう。少年はスタッフのように出入りしているうちに人脈を築き上げ、しまいにはスタジオに顔パスで入れるようになった、というのだ!

その少年の名前は、スティーヴン・スピルバーグという

この話が本当かどうかは定かではない。しかし、この茶目っ気のあるエピソードは、レオナルド・ディカプリオが天才詐欺師を演じた『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』をどこか思わせる。

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

さらにスピルバーグは、ユニバーサルの空き部屋を勝手に自分のオフィスにして居候を始め、人脈をさらに広げることに成功。資金を調達して『アンブリン』という26分間の短編映画を製作し(彼が1982年に設立した映画製作会社アンブリン・エンターテインメント社は、この作品名が由来となっている)、その演出手腕が認められてユニバーサルと7年間の契約を締結!

完全なる“よそ者“が見知らぬ場所に突如現れ、次第にコミュニティを形成していくというストーリーは、トム・ハンクス演じる外国人がジョン・F・ケネディ空港に取り残されて、少しづつ仲間を増やしていく『ターミナル』を彷彿とさせる。

ターミナル

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

映画のようなサクセス・ストーリーを実現させ、ハリウッドの頂点に登り詰めた男、スティーヴン・スピルバーグ【フィルムメーカー列伝 第十二回】は、今なお映画界の最前線で活躍する“キング・オブ・ハリウッド”について考察していきましょう。

1970年代〜傑出したサスペンス描写で、若くしてスター監督へ

弱冠21歳でユニバーサルと契約を結んだスピルバーグが、その才能を世界に知らしめた最初の作品が『激突!』。ハイウェイで大型トレーラーを追い越した男が、命を狙われる羽目になるという不条理サスペンス。元々はテレビ用に製作された作品だが、評判を呼んで日本やヨーロッパでは映画館で公開された。

激突!

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

言ってしまえば、この映画は単に追いかけっこするだけ。しかし考えてみると、リュミエール兄弟のシネマトグラフの時代にまで針を戻せば、映画は追いかけっこから始まったのだ。トーキーが発達する前の西部劇などは、煎じ詰めれば追いかけっこ。『激突!』は、サイレント期の映画文法のみでつくりあげられたピュア・ムービーなのである。

それまでの興行記録を塗り替える大ヒットとなった『JAWS/ジョーズ』も、『激突!』の延長線上にある作品と言っていいだろう。

ジョーズ

殺人サメを中盤まで登場させないジラシ演出。人が襲われるシーンでは必ず「サメの視点からの映像」を挿入する周到な伏線。そして、いきなりブロンドの若い女性がサメに食い殺されたり、少年が海に引きずりこまれて血しぶきが舞ったりするなど、オンナコドモも容赦しない冷酷非道ぶり(褒めてます)。この映画の成功で、スピルバーグは28歳にして超人気映画監督の仲間入りを果たすことになる。

だが、筆者が個人的に「最もスピルバーグらしいスピルバーグ映画」だと思う作品は、サスペンス演出に天才的な冴えを見せる『激突!』や『JAWS/ジョーズ』ではなく、異星人との第三種接近遭遇を描いた『未知との遭遇』である。

未知との遭遇

Rakuten TVで観る【登録無料】

 

スティーヴン・スピルバーグの最大の特徴、それはオカルティックや神秘的なものに対する根源的な好奇心であり、鋭い洞察力に裏打ちされた類いまれな探究心。『未知との遭遇』はそんな彼の資質がもっとも色濃く表れた作品だろう。

映画はよく“光と影の芸術”と言われるが、さしずめ『未知との遭遇』は“光と音の芸術”といったところか。無数のUFOが放つ光のページェントは、東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードのごとく美しいし、人類と異星人との電子音でのやりとりは、ベルリン・フィル・オーケストラのように素晴らしいハーモニーとなって轟く。我々はただ、光と音の奏でる芸術に圧倒されるのみ。もはやこの作品を鑑賞すること自体が、一種の体験=第三種接近遭遇なのだ。

かくしてスティーヴン・スピルバーグは20代でハリウッドを席巻し、猛烈なスピードで70年代を駆け抜けていく。

1980年代〜スピルバーグ帝国の誕生

若くして世界的ヒットメーカーとなったスティーヴン・スピルバーグは、80年代に入ると監督ではなく製作・製作総指揮の立場で若い才能を後方支援するようになる(スピルバーグ自身、まだ相当に若かったのだが)。『ポルターガイスト』ではトビー・フーパー、『グレムリン』ではジョー・ダンテ、そして『バック・トゥ・ザ・フーチャー』ではロバート・ゼメキス。その後の映画界に多大な貢献を与えるフィルムメーカーばかりだ!

バックトゥザフューチャー

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

自分では監督していなくても、スピルバーグの名前がクレジットされているだけで観客が映画館に押しかけるという、超確変モードに突入。もう、完全にイケイケである。

しかも1981年には、「スター・ウォーズ」シリーズを手がけたジョージ・ルーカスと組んで『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』を発表。その後『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』、『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』と計4作が製作され、いずれも大ヒットの人気シリーズに。2020年にはシリーズ第5弾が公開される予定だ(ハリソン・フォードは80歳近い年齢だが大丈夫か!?)。

レイダース

Rakuten TVで観る【登録無料】

 

またスティーヴン・スピルバーグが、「ウォルト・ディズニーこそ僕の生みの親だ」と公言するほどの熱心なディズニー・マニアであったことはよく知られている。80年代は、スピルバーグが自分に巣食うディズニー的オブセッションを映像化することに全力を傾け、世界中の映画ファンの心を鷲掴みにした時代だったとも言える。

E.T.』は、そんなスピルバーグのピーター・パン・シンドロームが最も色濃く反映された作品と言っていいだろう。アイ・ポジションは完全に子供目線に固定され、カメラは低い位置に据え置かれている。そのロー・ポジションゆえに、主人公のエリオット少年にとって近しい大人以外は、基本的に腰より下しか映し出されない。大人たちは、匿名性のなかに埋没する存在でしかないのだ。

E.T.

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

エリオットが妹のガーティに「E.T.は子供にしか見えないんだ」と言うと、「冗談キツーイ」と一蹴されてしまうシーンがあるが、これはあながちウソではないだろう。E.T.がノタノタと家をウロついているにも関わらず、母親がその存在に全く気づかないのは象徴的だ。つまり『E.T.』は、子供たちしかいない究極のネバーランドを描いた映画なのである。

プロデュース業の成功、『インディ・ジョーンズ』というドル箱シリーズの始動、そして『E.T.』に代表される“家族向けファンタジー映画作家”としてのブランド構築。80年代に入り、ますますスピルバーグ帝国はその地位を揺るがないものにしていく。

1990年代〜白いスピルバーグから、黒いスピルバーグへ

スティーヴン・スピルバーグはその内面に、ジキルとハイドのごとく「白スピルバーグ」と「黒スピルバーグ」を宿している。だが少なくとも80年代の終わりまでは、彼は白魔術のヒットメーカーと信じられてきた。

幼少時からディズニー作品に親しんできたスピルバーグは、その卓越した映画テクニックと特撮技術を駆使して、夢とロマンにあふれるファンタジーを次々にリリース。世界中の少年少女たち映画という名の魔法をかけた。だがその一方で、『JAWS/ジョーズ』でロバート・ショーがサメに丸呑みされたり、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』でナチ将校の顔面が破壊されたりと、冷静に考えると残虐極まりないシーンも撮っていたのだが、まだ「黒スピルバーグ」の存在は世間一般には浸透していなかった。

彼が黒魔術を操る残忍無比な映像作家であることが白日の下にさらされるのは、おそらく撮影監督にヤヌス・カミンスキーを起用する1993年の『シンドラーのリスト』以降だろう

シンドラーのリスト

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『未知との遭遇』のヴィルモス・ジグモンド、『E.T.』のアレン・ダヴィオーといった撮影監督たちは、まばゆいばかりの白が画面を支配する“光”の使い手だったが、色調が抑制されたダークな質感を得意とするヤヌス・カミンスキーは、“影”の使い手。ジェダイだったアナキンが暗黒面に引きいれられたがごとく、スピルバーグもカミンスキーによって秘匿し続けてきた残虐趣味が顕在化し、「黒スピルバーグ」を全開させたのだ。

なぜ、彼は“白いスピルバーグ”の殻を脱ぎ捨てたのか? その答えは、1991年に公開された『フック』にある。

フック

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

「年齢を重ねて40歳のやり手弁護士になったピーター・パンが、ネバーランドに戻り大冒険を繰り広げ、再び家族のいる現実世界へと帰っていく」という物語は、「子供向け映画は作れるが、大人向けの映画は作れないリアル・ピーター・パン」と揶揄されてきたスティーヴン・スピルバーグ自身と思いっきり重なる。つまり『フック』は“白いスピルバーグ”との訣別宣言。90年代に入り40代半ばとなった彼が、“黒いスピルバーグ”として覚醒するために必要な通過儀礼だったのだ。

完全にディズニーの呪縛から解き放たれたスピルバーグは、『シンドラーのリスト』以降は黒魔術を全面解禁。1998年には、その極みともいえる『プライベート・ライアン』を発表する。

プライベートライアン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『プライベート・ライアン』は驚異の映像体験である。これは戦争映画ではなく、戦場映画だ。「ママ、ママ」と絶叫し、ちぎれた腕を探して放心状態となり、飛び散る血と臓物をさらして、無数の兵士が命を落としていく。この地獄絵図を、激しく動き回る望遠の手持ちカメラ、狭いシャッター開角度、レンズに付着する肉片と血糊、そして機銃掃射や迫撃砲の激しい爆音で、スピルバーグは冷徹にスクリーンに映像を焼き付けて行く。徹底した阿鼻叫喚ぶりは、「黒スピルバーグ」でしか表現し得ないものだ。

冒頭における24分間のノルマンディー上陸作戦シーンは、後続の戦争映画のルックを劇的に変えてしまった。「あとは臭いさえあれば、これは本物の戦争だ」と戦争経験者が語ったというのも、さもありなん。この映画は、観客を最前線に放り投げることによって、戦争そのものを提示してしまったのである。

ゼロ年代〜鮮明化する「崩壊した家族」、「捨て子」というテーマ

「崩壊した家族」と「捨て子」は、スティーヴン・スピルバーグのフィルモグラフィーで一貫して扱われているテーマだ。『未知との遭遇』のバリーや『E.T.』のエリオットは父親不在の核家族で育っているし、『太陽の帝国』のジェイミーは上海で両親と離ればなれになってしまう。我らがインディ・ジョーンズも父親とケンカをして家を飛び出した過去があるし、ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』では人間ではなくTレックスに「捨て子」という役割を与えている

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

電気技師の父親とピアニストの母親の元で育ったスピルバーグ自身、幼い頃に両親の離婚を経験している。おそらく「崩壊した家族」と「捨て子」は潜在的に彼の心身に宿っている作家的命題なのだろう。ゼロ年代に入ると、スピルバーグはこのテーマをより鮮明化させていく。

マイノリティ・リポート』の主人公ジョンは息子を失ったトラウマから妻と別れて薬物に手を出し、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』の主人公フランクは、崩壊した家族を再生させるために巨額のマネーを詐欺によって得ようとした。『A.I.』では家族を持たないロボットが母親の愛を求めてさすらい、『ターミナル』では家族ではなく国自体が崩壊してしまったことで、主人公が難民状態=捨て子となる。

A.I.

Rakuten TVで観る【登録無料】

 

宇宙戦争』は、そのテーマが究極的な形で提示された一本といえるだろう。一見すると、地中に埋められていたトライポッドが殺人ビームを放射して人間を襲いまくるシーンなんぞ、ポール・バーホーベンによる怪作『スターシップ・トゥルーパーズ』にも通じる阿鼻叫喚ぶりで、スピルバーグの無邪気なまでのエンターテインメント精神に貫かれた映画のように見える。

宇宙戦争

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

だが、トム・クルーズ演じる主人公レイは離婚している設定で、妻に引き取られた長男と長女と束の間の時間を過ごしても、全く良好な関係を築けない。最終的に子供をボストンの実家まで連れて帰るも、そこにはどこか荒涼とした寒々しさが漂っていて、再び主人公が家族とヨリを戻すことはないことを暗示させる。「崩壊した家族」は最後まで崩壊しっぱなしなのだ!

しかもエイリアンの襲撃によって国家そのものが崩壊してしまう描写は、『ターミナル』で主人公が難民状態=捨て子となる設定を、より大きいレベルで拡張させたものといえるだろう。それはどうしたって、アメリカ同時多発テロ(9.11)を想起させる。

スティーヴン・スピルバーグは、「崩壊した家族」と「捨て子」という作家的テーマを、「9.11」というアメリカの国家的トラウマと掛け合わせることで、さらなるドス黒さを獲得したのだ。もはや“家族向けファンタジー映画作家”などというブランドはとうの昔。禍々しい映画を作る暗黒系フィルムメーカーとして、スピルバーグはシネフィルからも一目置かれる存在となったのだ!

テン年代〜政治的スタンスの表明

テン年代に入ると、スティーヴン・スピルバーグは政治的立場をも明確に打ち出し始める。その萌芽は、2005年の『ミュンヘン』に遡る。

ミュンヘン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

良くも悪くもこのキング・オブ・ハリウッドは、何よりも自分自身のために映画を撮り続けてきた。『宇宙戦争』や『JAWS/ジョーズ』、『インディ・ジョーンズ』シリーズといった娯楽大作は言うに及ばず、『シンドラーのリスト』はユダヤ人たる自分のアイデンティティーを見つめなおすためにつくられたものだし、『プライベート・ライアン』はノルマンディー上陸作戦をいかに生々しく再現できるかという職人的発想に基づいて製作された作品だ。

だが『ミュンヘン』は、よりアクチュアルな映画の作用にウェイトが置かれた作品だ。端的に言えば政治的メッセージ性が強いということになってしまうのだが、実際スピルバーグはあるディスカッションの席上で、「ブッシュ政権が2期目に入ってから、映画製作者は以前よりもずっと主体的になったような印象を受ける」という趣旨の発言をしている。この「映画製作者」には明らかに彼自身も含まれている訳で、彼が表明した政治的な立ち位置は極めて重要な意味を持ってくる。

その姿勢を引き継いで制作されたのが、2012年のリンカーン』。

リンカーン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

リンカーン』というタイトルを銘打っているものの、この映画はエイブラハム・リンカーンの自伝映画にはあらず。「公式に奴隷制を廃止させるためのアメリカ合衆国憲法修正第13条を、議会で可決させられるかどうか」という一点のみに集約された、一風変わったポリティカル・ドラマなのである。いわば、自由を獲得するための政治闘争劇だ。

3月31日から公開されているスピルバーグの最新作『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』もまた、その系列に連なる作品である。

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

トランプ政権がことあるたびにマスコミの記事を「Fake News!(ガセネタだ!)」と切り捨てる昨今、ニクソン政権に敢然と立ち向かった記者たちを英雄的に描く作品を発表することは、スピルバーグのトランプに対する異議申し立てに他ならない。

しかも彼はトランプ大統領就任の45日後に作品の製作を発表、すでにポストプロダクションの段階に入っていた『レディ・プレイヤー1』のスケジュールをずらして撮影に入り、スピルバーグ映画史上最も短期間で完成に漕ぎ着けたのだ。

スティーヴン・スピルバーグは、「この作品は我々のツイートのようなものです」とも語っている。そのツイートの送り先が誰であるのかは、推して知るべし。これ以上明確な政治スタンスの表明はないのではないか!?

ハリウッドの帝王として、現在進行形で君臨し続けるスピルバーグ

映画黎明期のD・W・グリフィスがかつてそうであったように、1980年代に思春期を過ごした筆者の世代にとって、スティーヴン・スピルバーグという存在は、シネマの通俗的な快感原則を教えてくれた“映画の父”である

『JAWS/ジョーズ』のサスペンス描写に肝っ玉を潰し、『未知との遭遇』の衝撃的な第三種接近遭遇に感銘し、『E.T.』の宇宙人と少年による心の交流に涙した。少なくとも筆者にとってスピルバーグ作品を観に行くということは、自分が純粋な映画ファンであることを確認せんがための行為である。高校生の頃のような情熱を抱いて。

3月31日公開の『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』に続き、4月20日はSF大作『レディ・プレイヤー1』が公開される。齢70を過ぎても、スピルバーグはなおハリウッドの帝王として、現在進行形で君臨し続けている。彼の新作が観られることの喜びを感じつつ、映画館に馳せ参じようではありませんか!

レディ・プレイヤー1

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

【あわせて読みたい】
ソフィア・コッポラは何故、映画界最強のサラブレッドとなったのか?【フィルムメーカー列伝 第十一回】
スティーヴン・ソダーバーグは何故、映画界に舞い戻ってきたのか?【フィルムメーカー列伝 第十回】
ドゥニ・ヴィルヌーヴは何故、SFを語り始めたのか?【フィルムメーカー列伝 第九回】

※2020年11月27日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS