10月26日(金)から開催中の第31回東京国際映画祭にて1日(木)、映画『家族のレシピ』の舞台挨拶が行われ、主演の斎藤工さん、エリック・クー監督が登壇した。
日本という国と人々、食に魅せられてきたというクー監督。日本で作品を撮ることが夢だったと語る彼は、数年前、プロデューサーである橘豊さんから「日本とシンガポールの外交関係樹立50周年を記念した映画を作ってくれないか」と声をかけられ、本作の製作の乗り出したという。
クー監督の映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』(10)を観て衝撃を受けたという斎藤さんは、監督が日本人キャストを探しているという話を耳にしたとき「通行人役でもいいから出たい!」と強く思っていたそうだが、縁あってオーディションのチャンスを得て、スカイプで監督と話をしたとか。
この日の舞台挨拶では、観客からの質問に斎藤さんとクー監督が答えるQ&Aが行われ、鑑賞後の熱気ある質問が飛び交った。
邦題の『家族のレシピ』にちなみ、「家庭の味で思い入れのなるメニューは?」との問いに、「家族のレシピではないけれど、印象深いのは父の麻婆豆腐」と斎藤さん。
「麻酔銃を口に撃たれたかと思うくらい山椒が効いていて、僕と母はしばらく口が麻痺していましたね。山椒と胡椒の上に豆腐がちょこっと乗ったような麻婆豆腐」でしたと思い出を振り返り観客を笑わせた。
一方のクー監督があげたのは「母の作ったチキンカレー」。劇中でも登場させているというチキンカレーは、すでに他界している母親の味で、「この映画は母に捧げる作品」だと明かした。
また、撮影を通して、食でつながる絆を感じたというエピソードを語った斎藤さん。「撮影最終日に、エリック監督がチキンスープを作ってきてくれたんです。撮影中、監督というのは手がいくらあっても足りないほど忙しいのに、(煮込む必要のある)スープを作ってきてくれて、彼が費やした時間と想いに涙を流しました」。
「映画の中だけじゃない、そういった撮影裏のドラマもあって、あのスープの味は忘れません」。
本作では、松田聖子さんが物語の重要な役柄で出演している。その起用の理由を聞かれた監督は、「10代の頃、レコードも持っていたほど大ファンだった」とニッコリ。
「(プロデューサーの)橘さんが松田さんを知っていると聞いて、どうやったら彼女に会えるかと考えるようになり、美樹役をやってもらえないかと思うようになった。ただのいちファンです(笑)」とピュアに明かした。
高崎でラーメン屋を営む真人は、一緒に働いていた父の突然の死に際し、一冊の古いノートを見つける。真人が10歳の時に亡くしたシンガポール人の母が書いたもので、その中には、料理のレシピや写真など、様々な思い出が詰まっていた。幼い頃、シンガポールに住んでいた真人は、当時自分を可愛がってくれたシンガポールの家族のことを思い出す。忘れかけていた過去の1ピース、1ピースを埋めるため、真人はシンガポールへと旅立つ。
まずは行方が知れないかつての家族を探すため、以前より交流のあったシンガポール在住の日本人フードブロガー・美樹にアドバイスを頼むことになった。そしてシンガポールのソウルフード・肉骨茶(バクテー)のお店を営んでいた叔父との再会を果たす。祖母がまだ生きていること、父と母の出会い、自分を生む決意をした経緯など、初めて知る家族の過去と向き合うこととなる。
シンガポールと日本、一度はバラバラになってしまった家族を再び取りもどすため、真人が選んだ方法とは……?
映画『家族のレシピ』は2019年3月9日(土)より、新宿シネマートほか全国順次ロードショー。