斎藤工の“家族のレシピ”は「麻酔銃のような麻婆豆腐」ーー『家族のレシピ』舞台挨拶【東京国際映画祭】

10月26日(金)から開催中の第31回東京国際映画祭にて1日(木)、映画『家族のレシピ』の舞台挨拶が行われ、主演の斎藤工さん、エリック・クー監督が登壇した。

家族のレシピ

日本という国と人々、食に魅せられてきたというクー監督。日本で作品を撮ることが夢だったと語る彼は、数年前、プロデューサーである橘豊さんから「日本とシンガポールの外交関係樹立50周年を記念した映画を作ってくれないか」と声をかけられ、本作の製作の乗り出したという。

クー監督の映画『TATSUMI マンガに革命を起こした男』(10)を観て衝撃を受けたという斎藤さんは、監督が日本人キャストを探しているという話を耳にしたとき「通行人役でもいいから出たい!」と強く思っていたそうだが、縁あってオーディションのチャンスを得て、スカイプで監督と話をしたとか。

家族のレシピ

この日の舞台挨拶では、観客からの質問に斎藤さんとクー監督が答えるQ&Aが行われ、鑑賞後の熱気ある質問が飛び交った。

邦題の『家族のレシピ』にちなみ、「家庭の味で思い入れのなるメニューは?」との問いに、「家族のレシピではないけれど、印象深いのは父の麻婆豆腐」と斎藤さん。

「麻酔銃を口に撃たれたかと思うくらい山椒が効いていて、僕と母はしばらく口が麻痺していましたね。山椒と胡椒の上に豆腐がちょこっと乗ったような麻婆豆腐」でしたと思い出を振り返り観客を笑わせた。

家族のレシピ

一方のクー監督があげたのは「母の作ったチキンカレー」。劇中でも登場させているというチキンカレーは、すでに他界している母親の味で、「この映画は母に捧げる作品」だと明かした。

また、撮影を通して、食でつながる絆を感じたというエピソードを語った斎藤さん。「撮影最終日に、エリック監督がチキンスープを作ってきてくれたんです。撮影中、監督というのは手がいくらあっても足りないほど忙しいのに、(煮込む必要のある)スープを作ってきてくれて、彼が費やした時間と想いに涙を流しました」。

「映画の中だけじゃない、そういった撮影裏のドラマもあって、あのスープの味は忘れません」。

家族のレシピ

本作では、松田聖子さんが物語の重要な役柄で出演している。その起用の理由を聞かれた監督は、「10代の頃、レコードも持っていたほど大ファンだった」とニッコリ。

「(プロデューサーの)橘さんが松田さんを知っていると聞いて、どうやったら彼女に会えるかと考えるようになり、美樹役をやってもらえないかと思うようになった。ただのいちファンです(笑)」とピュアに明かした。

高崎でラーメン屋を営む真人は、一緒に働いていた父の突然の死に際し、一冊の古いノートを見つける。真人が10歳の時に亡くしたシンガポール人の母が書いたもので、その中には、料理のレシピや写真など、様々な思い出が詰まっていた。幼い頃、シンガポールに住んでいた真人は、当時自分を可愛がってくれたシンガポールの家族のことを思い出す。忘れかけていた過去の1ピース、1ピースを埋めるため、真人はシンガポールへと旅立つ。
まずは行方が知れないかつての家族を探すため、以前より交流のあったシンガポール在住の日本人フードブロガー・美樹にアドバイスを頼むことになった。そしてシンガポールのソウルフード・肉骨茶(バクテー)のお店を営んでいた叔父との再会を果たす。祖母がまだ生きていること、父と母の出会い、自分を生む決意をした経緯など、初めて知る家族の過去と向き合うこととなる。
シンガポールと日本、一度はバラバラになってしまった家族を再び取りもどすため、真人が選んだ方法とは……?

映画『家族のレシピ』は2019年3月9日(土)より、新宿シネマートほか全国順次ロードショー。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 松井の天井直撃ホームラン
    -
    ↓のレビューは、以前のアカウントにて鑑賞直後に投稿したレビューになります。 ☆☆☆★★ これぞ飯テロ映画。美味しそうな料理が次から次へと登場します。お腹が減っている時に観たら苛々する事は間違い無し。 母親の味が忘れられないのが斎藤工。両親の出会いと共に、自分のルーツを辿る旅へ。 忌まわしい大戦も遥か昔に…。現在では、日本文化や和食を始めとする日本ブームがアジア諸国で起きている。 でも…。 ある程度の年齢の人には、日本の植民地時代の辛い思い出を忘れない世代は確実に居る。 それでも、美味しい料理を食べてしまうと。顔はにやけてしまうし、ついついサムアップもしてしまうってもんだ。 …って事で。多少は、映画全体を通して。都合が良すぎる展開等、ちょっとだけ気になるところでは有りましたが。それほどの大きな問題でも無い…ってところでしようか。 斎藤工と松田聖子の、2人の共演場面での台詞回しですが。観ていて自然に感じたのが、ちょっとした驚きでした。 監督が外国人の人だけに。ある程度の打ち合わせから、2人の自然な流れに任せたアドリブが入っていた様に見受けられたのですが、どうなのでしょう。 ところで、気になった点が2つ。 斎藤工は産まれてから10歳までシンガポールに住んでいた…って設定だった。 流石に子供時代に住んでいれば、言葉もある程度は喋れるだろうし。土地勘も有りそうな気もするが(¬_¬) もう一つ。彼女らしき女性を高崎に置いたまま、シンガポールへと旅立ったみたいですが。結局、彼女はどうなったのでしょうか? もしも捨てられてしまったのならば、凄く不憫(。-_-。) 2019年3月18日 丸の内TOEI 2
  • ぽぽこはるん
    3
    オープニングのラーメンに かぶせて原題が出たとき ん?となって、見すすめると あ〜なるほど!となるので 最初に原題をしっかり抑えて おいた方が良いかな。 松田聖子さんと斎藤工さんの 食事シーンはアドリブ? 自然なやりとりがとても 良かったです。
  • Hookasunity16
    2.8
    非常に繊細で丁寧でホロリと来るような作り。 セリフや表情がとても自然。 いつも力が入っているような斎藤工もとても自然でいい。 シンガポール料理もシンガポール風ラーメンもとても美味しそう。 個人的にはなにか始まりそうなラストカットはいらなかったかも。
  • かお0307
    3.5
    近年珍しく、清潔感溢れる斎藤工氏。 台湾飯、一度は本格的な物を頂きたい!
  • tomotta
    4.3
    過去に録画したものをやっと見た。 美味しそうなシンガポール料理の数々。 コロナで気軽に海外に行けなくなったけどこういう映像を見ると脳内に蘇る屋台やお店の雰囲気や味。今は恋しい。 ストーリーとしては単純だけど母の味と思い出や記憶は母を亡くした私にとっては本当に理解でき、涙溢れました。 母の味を作りたい。それを食べることで母の存在が生き残る。決して料理が上手なわけでもないですが残していきたい思いが自分の中で生まれたんです。 そして斎藤工と松田聖子。 今回不思議だったのはそれぞれが見るからに斎藤工と松田聖子なんだけどストーリーにはまっていてリアルな人間だった。 聖子ちゃん実は演技が上手いのだろうか? 聖子ちゃんの家での料理のシーンはまた別の意味で苦しく思えてしまった😿
家族のレシピ
のレビュー(580件)