陸王』、『下町ロケット』など企業や組織内部にはびこる悪や人々の葛藤などをミステリータッチに描きながらも、誰もが楽しめるエンターテイメント作品へと仕上げる小説家・池井戸潤。彼の作品の中でも傑作との呼び声の高い『七つの会議』がついに映像化! 2月1日より公開される。
捉えどころのない主人公・八角に野村萬斎、ほかにも池井戸潤の実写作を支えてきた超豪華な俳優陣がこの作品に挑む。監督は、テレビドラマ『半沢直樹』、『陸王』、『下町ロケット』のチーフ演出、『祈りの幕が下りる時』などの監督を務め、そのエモーショナルな映像表現が高く評価されている福澤克雄が担当。「働く事」の正義を問う企業犯罪エンターテイメント映画が誕生した。
中堅メーカーに隠されていた深い闇。そこで問いかけられる正義とは?
都内にある中堅メーカー・東京建電に勤める万年係長の八角民夫(野村萬斎)は、どこにでもいそうなぐうたら社員。北川部長(香川照之)の高圧的な指示があるため、部署内で一番緊張が走る営業会議でも平気で居眠りをするし、自分より年下の上司・坂戸課長(片岡愛之助)から、その怠惰な態度を叱責されるも意に介さない。
しかしそんなある日、坂戸課長を八角がパワハラで訴えた。トップセールスを続ける坂戸は何の処分もされないと周囲は思っていたが、予想に反して異動処分になってしまう。彼の代わりに課長に任命されたのが万年二番手の・原島(及川光博)だった。坂戸の仕事を引き継いで仕事を進めるうちに、なぜか自社製品の部品の発注先が急遽変更になるなど不審な出来事に遭遇する。
しかもそれらに関わっているのはどうやら八角らしく……。単なるぐうたら社員だと思われていた彼だが、その素性は一体何者なのか。そして彼の正体がわかったとき、想像を絶する企業の闇が明らかにされ、「働く事」の正義を訴えかけられる。
- ■ 大企業の体質とパワーバランス、サラリーマンの悲喜交々、正義とは? 2時間に多様なドラマが存在していて最後までのめり込んで観ました。(わんわんさん)
- ■ 会社や組織の常識があっても自分の正義を貫き通せる大人ってかっこいい! 誠実な大人になろうと思った!(朋美さん)
- ■ 日本人ならではの仕事観、人生の選択の仕方、視点と価値をどこに置くか? エンドロールの萬斎さんの言葉が身に沁みます。(シュミダスさん)
狂言界の至宝・野村萬斎と豪華キャストたちが描く、欲や駆け引きが渦巻く人間ドラマ
主人公・八角は入社当時はかなりの敏腕営業マンだったにもかかわらず、ある時からぐうたら社員となったという異色な存在。捉えどころがなく、何を考えているのかわからない。しかし過去のある出来事と原島が辿り着いたある真相がリンクしたとき、八角の別の一面が見え……。そんな多面性のある八角を演じるのは狂言界の至宝・野村萬斎。現代劇で、しかもサラリーマン役は初めてとのことだが、彼の独特な空気感が、ぐうたらに見せかけてミステリアスなサラリーマン・八角の性格をより一層深みのある人物へと見せる。
その八角の同期で鬼の部長・北川に香川照之、八角の正体を追う原島に及川光博、八角の上司に片岡愛之助、そして音尾琢真、立川談春、北大路欣也、朝倉あき、世良公則、土屋太鳳、小泉孝太郎、春風亭昇太といった池井戸×福澤監督作の常連組のほか、藤森慎吾、岡田浩暉、吉田羊、木下ほうか、勝村政信、鹿賀丈史、橋爪功といった豪華キャストが登場。日本を代表する名優たちが、欲や駆け引きが渦巻く人間ドラマを濃密に演じきる。
- ■ 見どころは各随所にあるのですが、なんといってもキャストが豪華! 池井戸ファミリーが勢ぞろいで、映画を見ながら『ここで出てきたか!』と顔がほころんでします。
俳優、能楽、歌舞伎、落語、お笑い、まさに日本のエンターテインメントという感じでした(harashuさん) - ■ 野村萬斎さんと香川照之さんの対決。面白くないわけがないですね。クセ者をクセ者が演じて相乗効果でとても面白いキャラクターになっています。
- ■ 常連キャスト陣の旨味を活かしながら、野村萬斎さんの価値を包み込み、及川光博さんと朝倉あきさんコンビを狂言回しに据え、香川照之さんの渾身の威圧感に対抗させると云う観たかったモノをキッチリ綴って行きます。(nobyooさん)
複雑に絡み合う感情を丁寧に描く映像、そしてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランによる主題歌にも注目!
正義感はもちろん、誰かに対する妬み、嫉みや恨みといった感情が物語に複雑に絡み合っている。八角だけにスポットを当てているわけでなく、登場する人物たち複数の視点からストーリーが成り立っているのが魅力だ。ここまで丁寧に描けたのは、人物の感情を的確に映像へ映し出すのに定評がある福澤監督だったからこそかもしれない。
そして高ぶった感情をラストで癒してくれるのは、この映画の主題歌であるボブ・ディランの「メイク・ユー・フィール・マイ・ラヴ」。ノーベル文学賞受賞後初めて日本映 画への楽曲提供となった。この珠玉のバラードは、欺瞞に満ちた企業内部で働き、ときに戦う働く者たちの鎮魂歌でもある。その点にも注目して、エンディングまでぜひ劇場で堪能してほしい。
- ■ エンドロールが始まってからの台詞に一番心打たれたので、席を立たずにエンドロールまでしっかり見ていってほしい。(りささん)
- ■ 全ての驚きが連続することで、ラストで大きな魅力あるシーンが生み出されたと言っても過言ではない。だからこそ、最初から最後まで、真剣に見て欲しいと思いました。そして、この映画の見所はもう1つ。エンドロールにあります。映画のエンドロールは観ないで帰ってしまうという人に、「ちょっと待った」と一言言いたい。この映画の本音は、最後最後に集約されています。最後無くして、この映画は語れない。是非、119分という時間を目一杯堪能してください。(ガーコさん)
- ■ ちょい役まで豪華な福澤組オールスターな役者陣はそれだけで観てて飽きませんし、シリアスとコミカルもバランスがいいので多くの世代の方に幅広くオススメできる作品です。特に企業で働いた経験のある方には共感度は高いと思います。そして最後の最後まである八角の言葉が胸に刺さります。(namさん)
◆映画『七つの会議』 information
あらすじ:都内にある中堅メーカー・東京建電。営業一課の万年係長・八角民夫(野村萬斎)はどこの会社にもいる、所謂“ぐうたら社員”。トップセールスマンである課長の坂戸(片岡愛之助)からはその怠惰ぶりを叱責されるが、ノルマも最低限しか果さず、定例の営業会議では傍観しているのみ。 絶対的な存在の営業部長・北川誠(香川照之)が進める結果主義の方針の元で部員が寝る間を惜しんで働く中、一人飄々と日々を送っていた。ある日突然、社内で起こった坂戸のパワハラ騒動。 そして、下された異動処分。訴えた当事者は年上の部下、八角だった。 北川の信頼も厚いエース・坂戸に対するパワハラ委員会の不可解な裁定に揺れる社員たち。 そんな中、万年二番手に甘んじてきた原島(及川光博)が新課長として着任する。 会社の“顔”である一課で、成績を上げられずに場違いすら感じる原島。 サラリーマンであれば誰しもが経験する戦いと葛藤。 だが、そこには想像を絶する秘密と闇が隠されていた……。
上映時間:119分
公開日:2月1日(金)全国ロードショー
配給:東宝
公式サイト:http://nanakai-movie.jp/
(C)2019映画「七つの会議」製作委員会
※2022年7月27日時点のVOD配信情報です。