先が読めない!ハラハラドキドキが止まらない!?ノンストップの未体験リアルタイム型密室サスペンス『十二人の死にたい子どもたち』がついに公開

トリック』や『SPEC』など緻密に計算された演出に定評がある堤幸彦がメガホンをとり映画化したのが、2019年1月25日から公開される『十二人の死にたい子どもたち』だ。

その“十二人の死にたい子どもたち”を演じるのは、杉咲花新田真剣佑(真剣佑)北村匠海高杉真宙黒島結菜橋本環奈といった若手実力派俳優たち。

廃病院で「死にたい」という動機だけで集まった十二人が繰り広げる嘘と騙し合いの心理戦やどんでん返し、そしてその先にある驚愕のシーンなど、先が読めずノンストップでハラハラする、未体験リアルタイム型密室サスペンスが完成した。

十二人で集団安楽死するはずが、いるはずのない十三人目の死体を見つけてしまい……

十二人2

あるサイトに書かれた集団安楽死の誘いを見つけ、廃病院に集まった十二人の死にたい未成年の少年少女たち。集いの場所である多目的ホールに全員到着したときに目に入ったのは、用意されたベッドにひとり横たわる死体。

十二人しか呼ばれていないはずなのに、死体を入れるとひとり多い。この死体は一体誰なのか、なぜここで死んでいるのか、ひょっとしたら参加者の中に殺人者がいる……?

「死にたいけど、殺されるのはイヤ」。集団安楽死を実行に移すには参加者全員の意見がみんな一致することが条件だが、謎の死体のせいで殺されることへの恐怖を感じ、「死にたい」という気持ちが揺れはじめる十二人。

そして犯人探しがはじまるのだが、そこにはウソとダマしが交錯し、誰もが参加者に対して疑心暗鬼になっていく。果たして彼らは集団安楽死を遂げることができるのか、それとも……。

  • ■ ネタバレなしで語るのは難しい…強いて言うなら、ホラーより深く心に刺さる作品。(ひとりんさん)
  • ■ イニシエーションラブが好きな人は好きだと思う。 やっぱりまた騙されました。(MariAndoさん)
  • ■ これは新手のどんでん返しです。 題名とコマーシャルから得られる情報で立てた予想を平気で覆されました。(いぶきさん)

リアルタイムで進行し、劇中の人物たちと同じパニックと恐怖を味わえる未体験の密室サスペンス

十二人6

物語は、廃病院に十二人が集合し出すところからはじまる。主催者のサトシが最後に多目的ホールに到着し、部屋にいる死体を発見。そこから、集団安楽死を実行するか決をとるが、死体のこともあり、意見が割れ始める。そして十二人の心理戦がはじまるのだが、すべての結末が出るまでリアルタイムで進行する。

そして十二人の間に起こる出来事は廃病院の中ですべて完結し、劇中で繰り広げられる展開は密室ゲームだということも特徴のひとつ。

誰が死体の犯人なのか、そんなことよりもやはり安楽死を優先すべきか。それぞれの死にたい理由からくる焦りと殺人犯がいるかもしれない恐怖が交じる緊張感、謎めく真相、そして廃病院という不気味な空間のおかげで、観ている側も十二人と同じパニックを感じてしまうし、どうなるかわからない展開にハラハラさせられる。

行き着く先がどうなるのかまったく見えない未体験の密室サスペンスが繰り広げられるのが最大の魅力となっている作品だ。

  • ■ 時間もあっという間に過ぎてて、のめり込んでしまいました。 自分も中の人と一緒に色々考えさせられることがあるなと思いました!(ロビンソンさん)
  • ■ 導入部分から引き込まれる作りになっていて終わりまで全く飽きなかった。(ずさん)
  • ■ ネタバレ厳禁映画なので、あれこれ書けないのがもどかしい!笑(ysokさん)

実力ある若手俳優たちだからこそできた、思わず引き込まれるクオリティ高い映画

十二4

知性の高いアンリを杉咲花、推理好きで薬などに詳しいシンジロウを新田真剣佑、爽やかな好青年に見えるノブオを北村匠海、安楽死の集いの主催者・サトシを高杉真宙、ファザコンで利己主義なメイコを黒島結菜、人気女優だが死にたいリョウコを橋本環奈と、さまざまな映画やドラマで活躍していて、なおかつこれから更に飛躍することが期待できる若手実力派俳優たちを起用。

さらに、オーディションにて演技力も高く可能性にあふれる6人が選ばれ、心理戦がメインとなる本作がよりクオリティの高いものに仕上がっている。

ときには鬼気迫る、ときには共感させられる彼らの迫真の演技のおかげで、その物語の世界に思わず引き込まれてしまうほど没入感ある映画になっている。

  • ■ 「死ぬこと」「生きること」について改めて考えさせられる人間味のある映画だった。(ずさん)
  • ■ 謎解きや伏線の引き方もとても丁寧で、その世界に入り込んで共に推理していくような感覚が楽しかったです。(Takuboさん)
  • ■ この作品を見たらよりもっと生きたいと思えました。(あむさん)

堤幸彦監督ならではのこだわりの演出が映画をより味わい深いものに

十二人5

撮影には、カメラを5つ使用するという、堤監督がよく使う撮影方法を採用。この手法はテレビドラマや舞台、コンサートでは使われるが、映画では滅多にないものだそう。

長いもので40分にも渡って撮影するシーンでも、この5つのカメラのおかげで、メインで話しているキャラクターの生々しい表情だけでなく、それ以外のキャラクターのリアルな表情も捉えることに成功。

また物語の設定にベストマッチした廃病院で撮影できたこともあり、独自の小道具をプラスすることで複雑に絡み合った病院内部での展開も思い通りに表現できたとのこと。

また「多目的ホール」は、薄暗く広い空間の真ん中にテーブルが置かれ、それを囲むように安楽死用のベッドがある。これは「人間の空虚さを出したい」という? ??督のリクエストによって作られたもので、そういった物語のテーマに沿ったセットも見どころのひとつだ。

堤監督ならではの臨場感あふれる演出がさらに映画を味わい深いものにさせている。

  • ■ 若いから希望があるといわれがちだが希望だけではない何かを誰しもが背負っているとも感じた。(JPさん)
  • ■ 表情、反応、視線、カメラアングル、など知らなければドキドキしたり衝撃的な展開が待ってる(Zunaさん)
  • ■ 二転三転する真実は謎を深め、廃病院という閉鎖空間は死がそこにあるという緊迫感を助長し、そこに希望は無いんだという空間の深さや重さがあった。(wksgknchさん)

伏線の回収が鮮やかで何度でも観たくなる!

十二人3

物語が終盤に近づくにつれ、真相に近づくとともに前半に仕掛けられていた伏線が見事に回収されていく。

人と人との心理戦、そして十二人の死にたい理由が明らかになっていくことと平行して、散りばめられた謎が解き明かされていくのは痛快!

だから、すべての仕掛けがわかった上でつい見返したくなる作品でもある。意外と細かい描写が後々の重要なシーンにつながっていくので、ストーリーのハラハラドキドキを味わいつつ、映像の細部も気にしながら映画を楽しんでほしい。

  • ■ 幾層にも重なった謎ときも分かり易く映画で描いている。 2回みたい映画。(大曾根乱歩)
  • ■ 裏切られるためだけに鑑賞するのでもいいと思います。(いぶき)
  • ■ ラストの伏線回収がすべて(mamimekkoさん)

◆映画『十二人の死にたい子どもたち』 information

十二人1

あらすじ:集団安楽死 場所:廃病院 参加者:12人の未成年 謎:13人目の死体 死にたいけど、殺されるのはイヤ。 その日、12人の未成年たちが、安楽死を求め廃病院の密室に集まった。「みんなで死ねば、怖くないから」ところが、彼らはそこで13人目のまだ生あたたかい死体に遭遇。突然の出来事にはばまれる彼らの安楽死。あちこちに残る不自然な犯行の痕跡、次々起こる奇妙な出来事。彼らだけしか知らない計画のはず。まさかこの12人の中に殺人鬼が……? 死体の謎と犯人をめぐり、疑心暗鬼の中ウソとダマしあいが交錯し、12人の死にたい理由が生々しくえぐられいく。 全員、ヤバい。気が抜けない。 いつ誰が殺人鬼と化すかもわからず、パニックは最高潮に。

上映時間:118分
公開日:2019年1月25日(金)公開
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/shinitai12/
(C)2019「十二人の死にたい子どもたち」製作委員会

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年3月27日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • ささみ
    3
    見た記憶はあるけどあまりインパクトはない 見ても見なくてもいい 思ったより内容が薄かった気がする
  • x
    3
    観たな
  • GAZER
    2.5
    記録
  • kojirin
    3
    杉咲花のキャラが良かったミステリ
  • びたみん
    2.7
    面白いけど期待してたほどでは無い なんか色々下手
十二人の死にたい子どもたち
のレビュー(72611件)