【インタビュー】配給担当が語る!1月30日公開『ジェンダー・マリアージュ』の魅力

今週末1月30日(土)から、シネマート新宿・シネマート心斎橋他で、アメリカ最大のカリフォルニア州でおきた同性婚裁判を追ったドキュメンタリー『ジェンダー・マリアージュ 〜全米を揺るがした同性婚裁判〜』が上映開始します!

ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~

おそらく、今の日本で一番この作品を多い回数観ているであろう、配給会社ユナイテッドピープルの担当・アーヤさんに「こんな人におすすめ!」という視点から、作品の魅力を聞いてみました!

その前に、まずは映画の内容をざっくりと・・・。

Story

同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、2008年11月、結婚を男女間に限定する州憲法修正案「提案8号」が通過。同性婚が再び禁止されることになった。この「提案8号」を人権侵害であるとして州を提訴したのが二組の同性カップル、クリス&サンディとポール&ジェフ。アメリカ合衆国最高裁判所で婚姻の平等が初めて争われるこの訴訟のもと、かつてブッシュ対ゴアの大統領選で敵同士だった2人の弁護士、テッド・オルソンとデヴィッド・ボイスも手を取り合う。愛とは、家族とは、人権とは……。彼らのかつてない闘いを5年以上に渡って撮影し続けた感動のドキュメンタリー。

予告編

『ジェンダー・マリアージュ』はこんな人におすすめ!!

1. 愛してやまない人がいる人 or 恋人探し中の人​

試写会などで、この映画を観た人から一番よく言われるのが「愛情にセクシュアリティは関係ないよね」という言葉です。訴訟を起こしたゲイカップルとレズビアンカップルの間の愛情は、本当に深く、温かく、純粋で美しい…。社会のなかで関係性を認めてもらいにくいからこそ、パートナーや家族のことを守り、支え合おうとする力が一層強いのかもしれません。台本のあるフィクションではなく、現実をそのまま切り取ったドキュメンタリーだからこそなおさら、「愛の力はすごい!」と思わずにはいられません。「こんな言葉、言われてみたい!」(笑)と思うような名ゼリフもいっぱいです。

今、大切に想う人がいるとしたら、きっとその人のことを一層愛おしく感じる時間になると思いますし、恋人探し中!という人は、焦って表面上の「恋人」を見つけようとするのではなくて、じっくりと、本当の「パートナー」を見つけよう!という思いが湧いてくるかもしれません。

gendermarriage1

2. 大きな、あるいは長期的な勝負をしている人、矢面に立っている人

訴訟を起こす、ましてや、日本で例えるならば「最高裁判所で憲法違反を問う」ような大きな訴訟を起こすわけですから、全国の注目を浴び、矢面に立つことになります。提訴した同性カップルたちは、相当覚悟をしたのだと思います。特に同性愛は、宗教上の理由から根強い反対派も存在します。「国が結婚を許しても 神は絶対にお前らの結婚を認めない」というヘイトスピーチも本作のなかには出てきます。そうした憎悪や攻撃の対象になることも想定したうえで、それでも、愛の平等を求め、同じ願いを抱く同志たちを胸に、5年という長期にわたって戦いつづける登場人物たちの姿は、とにかくカッコよくて、清々しいです。

もし貴方が何か大きな勝負をしていたり、自分の信念に基づいて矢面に立つような状況にいるとしたら、この映画はきっと、勇気と希望の光を見せてくれると思います。

gendermarriage4

3. 法律関係の勉強・仕事をしている人

本作では、ブッシュ対ゴアの米国大統領選で、両陣営をそれぞれ代表した敏腕弁護士、テッド・オルソンとデヴィッド・ボイスが、保守派・リベラル派の垣根を越えて、手を携えて訴訟に臨みます。裁判所のなかは基本的に撮影NGのため、そのままの映像はありませんが、審理の文書記録を読み上げる「再現シーン」も多数含まれているし、そこに至る過程も、相手方の情報をどう入手し、それに対してどのように手を打つか、作戦を練っている場面なども映し出されています。

彼らの切り口や論理の詰め方、裁判所の判決内容などは、法律を専門とする人にとっても、良い材料…、少なくとも良い「肴(さかな)」(笑)にはなるのでは、と思います。

gendermarriage2

4. 思いっきり泣きたい人、明日への元気が欲しい人

理由はよくわからないけど、思いっきり泣いて、すっきりしたい!という気分の時ってありませんか。この映画は2014年のレズビアン&ゲイ映画祭で上映された作品なのですが(映画祭時のタイトルは『アゲンスト8』)、そのときにボランティアスタッフをしていた友人が「会場から出てきた人たちがみんな泣いている!!」とSNSでつぶやいていたことが、実は私が本作と出会ったキッカケです(笑)。

公開にあたっての試写会でも、毎回すすり泣きが聞こえてきますし、女性誌『Sweet』の2016年2月号でも「マジで号泣しちゃうことは確実なので、タオルを持って劇場へ!」と評していただいたほどです。

泣き終えた後も、どんよりと暗い気分になるのではなくて、希望と喜びが胸に満ちてくる作品です。きっと、明るい明日が来るような気がしてくると思います。

gendermarriage3

まだまだ本作の魅力は言い尽くせないほどですが、百聞は一見にしかず…と言いますので、ぜひ直接作品を観て、感じていただければと思います。

いかがでしたか?

今週末1月30日(土)から、シネマート新宿・シネマート心斎橋で公開になる『ジェンダー・マリアージュ 〜全米を揺るがした同性婚裁判〜』。

泣きたい方も、恋人探し中の方にもおすすめの作品なので、週末から足を運ばれてみては?

(c) 2014 Day in Court, LLC

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 愛summer
    3.7
    授業の一環で 5年を2時間弱でまとめるって凄いし凄いし凄い 自ら原告になって長時間たたかい続けて、「結婚を認めます」という言葉を聞いた時は本当にうれしかっただろうなあ 幸せを求めて何が悪いんだ!!!! 日本は何してんだ!!!
  • ピピン
    2.6
    ドキュメンタリーの作りとしては少しシーンのつながりがよくわからないことがあった。けど、現実の要素を組み立てたらそうなるのも仕方ないのかとも。 カルフォルニアで2008年に同性婚が合法化されるも、数ヶ月後にそれを無効とする「修正第八条」が投票で可決。結婚していた同性カップルの婚姻届けは無効化された。個人の権利として結婚を支持する、思想の左右を超えた弁護団や人々が集まり、訴訟を起こして、見事権利を取り戻すところまでのドキュメンタリー。 裁判において、同性婚反対の立場からの主張が論理性を欠いていることや、感情先導なのが伺えた。判決では、同性間の結婚は「結婚の権利」に含まれているし、それを禁止するのは憲法違反とされた。それなのに、未だアメリカのいくつかの州では同性婚が禁止されているのが驚き。 日本の同性婚反対にもだぶる。日本でここまで大きなうねりはまだ感じられないけれど、反対しているのは感情的な根拠による一部の人だろう。 日本国憲法:第三章-第十二条「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。」 政治の問題でもあるけれど、間接民主制の土台である一人一人の問題でもある気がする。 カルフォルニアにおいて、同性婚を禁止する修正八条は住民投票で可決された。政治参加のあり方も含め、いろいろと考えさせられるドキュメンタリーだった。
  • Chibo
    3.5
    授業の参考動画として視聴 ジェンダーについての議論は今日も尽きない。私は同性であることが結婚できない理由にはならないと思う。ドキュメンタリーだからこそ伝わる当事者の苦悩や幸福を、画面を通して強く感じた。このような事実を知っていくことが、ジェンダー議論を進める一歩になると思う。
  • 0234
    3.8
    授業で鑑賞
  • Tassu
    -
    宗教的な概念との闘争 Trailer https://www.youtube.com/watch?v=u8M7FqzWVFk
ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~
のレビュー(191件)