「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズは、西岸良平の漫画「三丁目の夕日」を原作に山崎貴監督で映画化した人気シリーズ。高度経済成長期を前にした日本で、豊かではないけれど幸せに暮らす人々、心温まる人間ドラマ描いたシリーズで、当時の背景、暮らしや生活が忠実に再現され、昭和を知る人、知らない人もノスタルジーを感じる名作です。
今回はシリーズ3作品をまとめてご紹介します。
『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)
東京下町にある夕日町三丁目の駄菓子屋に住む茶川竜之介(吉岡秀隆)は売れない小説家。ある日、行きつけの居酒屋の美人店主ヒロミ(小雪)に頼まれ、成り行きで淳之介(須賀健太)を預かってしまい、奇妙な共同生活が始まることになる。一方、茶川の向かいの鈴木オートには、集団就職で上京してきた六子(堀北真希)がやってくるが、想像していた大企業とは真逆の町工場にがっかりしてしまい、社長の則文(堤真一)と口論になる。東京タワーの完成を間近に控える昭和33年、夕日町の住人たちの様々な想いが交錯していく。
建設中の東京タワー、当時の東京の街並みが山崎貴監督のCG技術で忠実に再現され、白黒テレビの導入など昭和の生活が事細かに思い起こされる。しかしこの作品はただの再現映画ではなく、出会いと別れの人間ドラマが人情たっぷりに展開されるところが最大の魅力。特に茶川と淳之介の血の繋がっていない家族の絆はシリーズを通して丁寧に描かれる。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
『ALWAYS続・三丁目の夕日』(2007)
東京オリンピックの開催が決まった昭和34年。茶川は相変わらず淳之介と暮らしていた。しかし淳之介の父親が淳之介を連れ戻しにやってくる。淳之介と離れたくない茶川は、淳之介に人並みの暮らしをさせることを条件に再度預かる。茶川は貧しい暮らしから抜け出すため、一度は諦めていた芥川賞に本気で取り組み、最終選考まで残る。そんな茶川を、夕日町の人々は影ながら応援するのだった。
今作も完成したばかりの東京タワーや新幹線などが忠実に再現される。茶川が周りに見守られながら芥川賞を目指す姿は、貧しくても夢と幸せがあった時代を象徴している。前作同様人間ドラマは様々なところで展開され、笑いと涙を誘う。物語だけじゃなく、今とは違う子供たちの遊ぶ様子や、近所の人々が助け合う様子も胸を打つ。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
『ALWAYS 三丁目の夕日’64』(2012)
オリンピック開催に沸き、建設ラッシュで賑わう昭和39年の東京。夕日町三丁目に暮らす茶川は結婚したヒロミと高校生になった淳之介と幸せに暮らしていた。しかし淳之介と茶川が進路のことで対立してしまう。淳之介は茶川のように小説家になりたかったが、自分のように辛い思いをさせたくなかったのだ茶川は、頭のいい淳之介には進学してほしいと考えていた。一方、鈴木オートの六子は医師の孝太郎(森山未來)と恋に落ちるが、病院では孝太郎に怪しい噂があった……。
空に五輪を描くブルーインパルス、発売されたばかりのカラーテレビなど歴史的背景とともに、東京オリンピック開催時の雰囲気、人々の熱気までもが再現される。「別れ」が大きなテーマになっており、淳之介と茶川だけでなく、茶川の父親や六子と鈴木オートなど、様々な別れと転機が描かれる。
シリーズ3作品とも大ヒット。日本人に深く愛され、過去の時代と現代を見直すきっかけとなる作品となった。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】
※本記事で紹介する映画は国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のデータに基づいてセレクトしたものです。
※2020年6月26日時点の情報です。