(C)FINDLAY PRODUCTIONS LIMITED 2012
2月10日より『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』のレンタルが始まりました!
まずは、こちらの予告編をごらんください。
イギリスのスコットランド、グラスゴーを舞台に20代の若者たちの青春をカラフルに描いた作品です。どこを切り取っても、キュートでポップ。
映画に彩りを添える軽やかなポップスは、今作の監督でもある、ベル・アンド・セバスチャンのスチュアート・マードックらしさが感じられるひとつのトピックでしょう。
そこで今回は『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』レンタル開始を記念して、素敵な音楽で彩られた映画をいくつかご紹介いたします!劇中で流れている音楽が物語のキーとなることもしばしばあるので、そういったところから映画を楽しむのもおもしろいです。
■ 『ゴット・ヘルプ・ザ・ガール』監督ベルセバのスチュアートが放つ世界感と楽曲に迫る
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『(500)日のサマー』
運命を信じる男と運命を信じない女の恋愛コメディ。ミュージックビデオを多く手がけてきたマーク・ウェブ監督の初の長編作品です。
「わたしもザ・スミスが好き」という音楽の話をキッカケにふたりの関係が進展するのは、いかにもミュージックビデオ出身の監督らしいですよね。
「気まぐれな女子に翻弄される、冴えない男」という図式の今作は、世の中に意外と多いのであろう運命を信じる男たちにオススメの映画でもあります。
『(500)日のサマー』のキーとなる音楽はもちろんこちら。
The Smiths – There is A Light That Never Goes out
運命を信じる、信じないはともかく、好意を抱いた相手と趣味が重なると、それはやっぱり嬉しいですよね。皮肉と怒り、ひねくれたユーモアに溢れた、ザ・スミスの楽曲であれば、それはなおさらなのかもしれません。
ちなみに今作でサマーを演じている、ズーイー・デシャネル。実は彼女もシー・アンド・ヒムというデュオで活動するメンバーのひとり。
She & Him – Why Do You Let Me Stay Here?
劇中でも歌声を披露するシーンがありますが、ズーイーの声は女の子らしくもあり、独特な力強さもあり、しなやかな印象を与えます。役者としても、ミュージシャンとしても才能を発揮している彼女の活躍には今後も期待です。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『JUNO』
予想外の妊娠を経験した16歳の少女、ジュノの9ヶ月間の成長を描いたハートフル・コメディ。
ジェイソン・ライトマン監督のキャリアで、最大のヒット作であり、同作のサウンドトラックはビルボードの総合アルバムチャートで第1位に輝く大ヒットを記録しました。
それもそのはずで、ベル・アンド・セバスチャンをはじめ、ザ・ヴェルベット・アンダーグラウンド、ソニック・ユースなど、名だたるバンドの楽曲が散りばめられているのです。
Belle & Sebastian – Expectations
The Velvet Underground – I’m Sticking With You
Sonic Youth – Superstar
このほかにもいくつもの楽曲が劇中で流れますが、どれもそれぞれのシーンと絶妙に合う選曲なんですよね。ジェイソン・ライトマンは映画と音楽の親和性に長けた監督なのだとおもいます。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『ヤング≒アダルト』
いつまでも大人になれない身勝手なヒロインをコメディタッチに描いた今作。監督は、ジェイソン・ライトマン。脚本は、ディアブロ・コディの『JUNO』と同じコンビの作品です。
物語のキーとなるのは冒頭でも何度も流れる、ティーンエイジ・ファンクラブの『ザ・コンセプト』という楽曲。
まずはこちらをお聴きください。
Teenage Fanclub – The Concept
主人公のシャーリーズ・セロンは、冒頭では思い出のこの楽曲を気持ちよさそうに歌っているのですが、劇中のとあるシーンでは、こちらの楽曲の見え方/聴こえ方が変わってしまうような描写があるのです。
音楽を添えるものとしてではなく、物語の核として機能させているのは、ジェイソン・ライトマンならではの作風なのかなとおもいます。
それにしてもシャーリーズ・セロンの役作りはいつもすごいですね。『モンスター』では14キロの増量、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』ではスキンヘッドでノーメイク。今作ではメイクのバリエーションも見どころのひとつなので、そんなところに注目するのもおもしろいです。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】『ロスト・イン・トランスレーション』
同性からの支持を集める女性映画監督を挙げたときに、真っ先に名が挙がるのは、ソフィア・コッポラなのではないでしょうか。彼女の作品の特徴はガーリーな色彩感覚。また、音楽的センスも評価されています。
たとえば『マリー・アントワネット』でのファッションや色とりどりのお菓子はいかにも女子のハートをくすぐるものでしたが、そこに合わさるのは80年代のUKロック。これらを組み合わせるのはソフィア・コッポラの感性のなせる技なのでしょう。
代表作品の『ロスト・イン・トランスレーション』のサウンドトラックには、電子音楽もあれば、ロックもあり。日本のバンド、はっぴいえんどの『風をあつめて』も使われており、ソフィア・コッポラの音楽的な造詣の深さに驚かされます。
Squarepusher – Tommib
My Bloody Valentine – Sometimes
『ロスト・イン・トランスレーション』は、雑多な街とも言える東京を描いた作品なので、それを表現するために豊富なジャンルの音楽で彩られているのかなと感じます。
「東京」という街が外国のひとからはどのように映るのかはわかりませんが、わたしは今作を見ると、知っている場所であるにもかかわらず、異国情緒に触れているような気がします。外国のひとの視線で切り取られることで、その視野を共有しているようにおもうのです。
日本を描いているけれども、日本ではないかのような不思議な作品です。
U-NEXTで観る【31日間無料】おわりに
いかがでしたでしょうか。
映画の紹介というよりも、音楽の紹介のような記事でしたが、どれも素敵な音楽が溢れている映画ばかりです。『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』の音楽に心を掴まれた方は、ご紹介した作品も合わせてご覧になってみてくださいね。
※2022年8月27日時点のVOD配信情報です。