2つの「アイヒマン」映画からひも解く、ナチスの大罪を追及&探究した2人の男とは?

気づいたら映画ファンになっていた

松平光冬

終戦70年を過ぎても、さまざまな形で製作されるナチス・ドイツやホロコーストを題材にした映画。

日本でも昨年から、『サウルの息子』や『栄光のランナー 1936ベルリン』、『手紙は憶えている』といった作品が多数公開された(『手紙は憶えている』の詳細についてはこちらを)。

そして2017年にも、1月から2月にかけて2本の映画が公開される。

両方ともタイトルに「アイヒマン」を冠しており、アイヒマンとはユダヤ人らを虐殺したホロコーストの中心的人物となったナチス親衛隊中佐、アドルフ・アイヒマンを指す。

2本はそれぞれ異なるアプローチでナチスの大罪を描いた史実ものとなっている。

アドルフ・アイヒマンとはどんな人物?

イェルサレム

出典 : 「イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告 」 : ハンナ・アーレント : 本 : Amazon.co.jp

1906年生まれのアイヒマンは、ヒトラーの演説に感銘を受けて32年にナチス親衛隊入隊後、35年にユダヤ人担当課に配属され、ユダヤ人迫害のプロとして、ホロコーストにおけるユダヤ人列車移送の最高責任者を務めた。
終戦後に偽名を使ってイタリアに逃れたのち、50年にアルゼンチンに移って潜伏生活を送るも、60年にイスラエル諜報部(モサド)により捕らえられ、翌年エルサレムにて裁判(通称、アイヒマン裁判)にかけられた。

62年絞首刑に処されるも、虐殺については「大変遺憾には思うが、自分は命令に従ったまで」と、自身の罪を認めることはなかった。

なおアイヒマン裁判についての映画としては、『ハンナ・アーレント』や『アイヒマン・ショー/歴史を写した男たち』などがある。

『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』:ナチス戦犯を追う孤高な男の執念

アイヒマンを追え

(C)2015 zero one film / TERZ Film

最初に取り上げるアイヒマン映画は、1月7日より公開が始まっている『アイヒマンを追え!ナチスがもっとも畏れた男』。

1960年に、アルゼンチンに潜伏しているアイヒマンの拘束に動いたドイツ人検事のフリッツ・バウアーだが、ドイツ政府や捜査機関にはナチスの残党がいるため十分な協力が得られない。そこで彼は単身イスラエルに渡り、現地の情報機関モサドの協力を仰ごうとする。下手すれば国家反逆罪に問われる恐れもありながらも、バウアーは戦争犯罪者追及に執念を燃やす(この作品の原題は「国家(人民)vsフリッツ・バウアー」)。

ドイツ本国でもあまり認知度が高くないというバウアーの、決して清廉潔白とは言い切れなかった人間性にもクローズアップしつつ(『グッバイ、レーニン!』の主人公の父親役などで知られるブルクハルト・クラウスナーが熱演)、ナチス残党の影響力がまだ色濃かった西ドイツの情勢も反映したサスペンスドラマにもなっている。

ちなみに本作の後日談としては、63年のアウシュビッツ裁判までの道程を描く『顔のないヒトラーたち』がある。

(c)2015 zero one film / TERZ Film

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』:人は誰しもアイヒマンになりうるのか?

ミルグラム

(C)2014 Experimenter Productions, LLC. All rights reserved.

そして2月25日から公開のもう一本のアイヒマン映画は、『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』。

1961年8月、大量のユダヤ人を死に追いやったのに、風貌からは残虐性が感じられない凡庸な中年男というアイヒマンを不思議に思ったアメリカ・エール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムは、ある仮説の下で実験を開始する。

のちに「アイヒマン(ミルグラム)実験」と呼ばれることとなるそれは、2人の被験者が先生と生徒役となり(実は本当の被験者は先生役の人物のみ)、生徒が誤答をした際に、先生は試験官の指示通りに生徒に電気発生器(当然ニセモノ)でショックを与えなければならない、というもの。

つまりこの実験は、ためらいながらも試験官の言う通り電気ショックを与える被験者を通して、「一定の条件下(試験官)で命令されれば、人(被験者)は誰でもアイヒマンのような残虐行為をするのか」を検証するものである。

この作品では、モラルを逸脱した実験だと周囲の非難を浴びるも、学者としてナチスによるホロコーストのメカニズムを明らかにしようとするミルグラムに迫る。重いテーマだからといってシリアス一辺倒な作りではなく、カメラを通して観客に語りかける、いわゆる“第四の壁”を破る演出も取り入れるなど、ジワジワとにじみ出るユーモア要素もあるのがポイント。

冷静ながら強い情熱を持つミルグラム役のピーター・サースガード(『マグニフィセント・セブン』での非道な敵役も必見)を筆頭に、彼を支える妻サシャ役のウィノナ・ライダーや、昨年惜しくも夭折してしまった被験者役のアントン・イェルチンといったキャスト陣にも注目してほしい。

Rakuten TVで観る【登録無料】

アイヒマンを「追及」した男と「探究」した男

アイヒマンという人物に異なる形で関わったフリッツ・バウアーとスタンレー・ミルグラムだが、晩年の両者は不遇だった。

バウアーはアウシュヴィッツ裁判以降、匿名電話や手紙で脅迫や中傷を受け続けており、そのせいか睡眠薬とアルコールが欠かせなかった。ついには68年にバスタブで溺死体で発見されたが、自殺によるものという見方もされている。

一方のミルグラムも、20代の若さで行ったアイヒマン実験のインパクトが強すぎてまともな評価が得られず、教鞭の場もエール大から徐々に規模が小さいニューヨーク市立大に移らざるを得なくなり、84年に51歳の若さで亡くなっている。

恵まれた余生を送れなかったという点でも共通してしまったというのは皮肉と言えるかもしれない。

しかし最大の共通点は、バウアーもミルグラムもユダヤ系の血筋の持ち主だったということ。

ドイツを真の民主国家にすべくアイヒマンを追及したバウアーと、アイヒマンの探究から人間が残虐行為に至る深層心理を突き詰めたミルグラム。ユダヤ系としての意地とプライドが、2人の行動の根底にあったのは間違いないだろう。

図らずも同時期公開となったのも何かの縁。「日本人だからあんまり興味が沸かない」なんて思わずに、戦争の記憶を風化させないという意味でも、この2本のアイヒマン映画をセットで触れてみてはいかがだろうか。

 

※2021年4月24日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • kaoru
    3
    私たちは まるで 操り人形のようだが― 資格を持った人形だと 信じている 自分を操る糸に 気づくことができるはずだ その気づきこそが― 自由へと続く道の 初めの一歩になる
  • 恵雅樹MowHenry
    -
    ※未鑑賞 【字幕版】 ○′17 2/25~公開 配給: アット エンタテインメント ワイド(HDTV 1.78:1 aka 16:9) DCP上映 LPCM ※劇場では字幕版のみ □′17 7/4~DVDレンタル □′17 7/4 DVD発売 発売元: アット エンタテインメント 販売元: ハピネット 【吹替版】 □′17 7/4~DVDレンタル □′17 7/4 DVD発売
  • hinano
    3.8
    ユダヤ系アメリカ人のミルグラム博士は、なぜホロコーストが起きたのかを検証するために「ミルグラム実験(通称アイヒマン実験)」を行う。批判を浴びながらも生涯にわたり実験を続けた博士を描いた作品。 この実験の概要は元々知っていたけれど、改めて映像表現されたもので見るといかにショッキングなものだったかが分かる。それだけに、実験の必要性は理解できても、被験者のその後の精神衛生が心配になる。 もし自分が被験者だったらどうしてただろう。きっと大多数の被験者と同じ行動を取らざるを得なくなってしまうんだろうなあ。 アイヒマン実験以外にもいくつかの社会心理学の一例が扱われていて興味深かった◎
  • financier
    3.5
    NHKの番組っぽかった。 人は一度歩きだした条理を踏み外さないためであれば、戸惑いを覚えても客観的不条理を突き進む。 たった今、目の前で起きている現実であっても 、自らの倫理観で立ち止まることは難しい。 訓練によって客観視と認知を正しい方向に向けることはできそうだけど、社会の99%はそれを望まない。
  • 昼寝したい
    2
    U-NEXTで配信終了目前だったので視聴したが、この時間ほかの映画に費やせばよかったな。内容としては、YouTubeとかで「ミルグラム博士 実験」とか検索して出てくるであろう20分ぐらいの動画見てればよかった。奥さんに一目惚れしたときのトキメキ感もよく分からん。この手の人はちょっと美人な人と偶然が重なれば誰にでも一目惚れしそうだ。
アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発
のレビュー(980件)