『ブルックリン』から紐解く!ファッションが表現する色彩メッセージの秘密

好奇心で生きてる雑食人間

sakasa

昨年は超大作の続編が公開されたり、公開直後に話題を集めロングランヒットとなる作品があったりと、映画業界が盛り上がった年でした。その中でも映画ファンの中でじわじわと注目を集めていたのがアイルランド映画。今回はそのうちの一作であるブルックリンについて紹介したいと思います。

『ブルックリン』はアイルランドの田舎町での退屈な日常から旅立つことを決意し、ニューヨークのブルックリンに移住した少女が様々な葛藤と選択を繰り返し、自分の居場所を確立していく成長物語。日本でいうところの上京物語ですね。

主演はアイルランドを代表する女優シアーシャ・ローナンが務め、アカデミー賞では作品賞、主演女優賞、脚色賞の3部門でノミネートされました。

【あわせて読みたい】

【愛に溢れた、心温まるストーリー】忙しくて笑いが足りてない人におすすめしたい傑作映画!

ブルックリンへ移住した少女が、自分の居場所を確立していく青春物語

ブルックリン 緑カーデ

アイルランドの小さな街。エイリッシュ・レイシーは不満を抱えながらも食料品店で働きながら、母と姉のローズの3人で静かに暮らしている。妹の将来を思い、エイリッシュにニューヨークで働けるよう計らうローズ。家族と故郷に別れを告げ新天地へと旅立ったエイリッシュだったが、彼女を待ち受けていたのは慣れない生活とホームシックで涙に暮れる日々。そんなエイリッシュを救ったのは、同郷の神父の勧めで通い始めた大学での『学ぶ喜び』と、誠実なイタリア系アメリカ人トニーとの”新しい出会い”だった。徐々に笑顔を取り戻し、女性としての強さと自信を持ち始めたエイリッシュのもとへ、故郷からある知らせが届く…。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

50年代のファッションに注目!

本作が注目されている理由として、繊細ながらも強く生きていくヒロインに多くの女性が共感できたり、舞台となった50年代のアメリカのカルチャーがリアルに再現されているところなどたくさんありますが、特に注目していただきたいのはこだわり抜かれたエイリッシュの50年代ファッション!

作中では色彩豊かなファッションを着こなしているエイリッシュ。ロマンティックで女性らしいシルエットと色使いで、まさに女子が憧れるヒロインファッションです。しかしそのファッションが、ストーリー展開される上で大きな役割を果たしていることにお気づきでしょうか?

故郷から新天地へと移ったエイリッシュは多くの洗礼を受け、ホームシックになる日々を乗り越えつつ、イタリア系アメリカ人のトニーとの出会いもあり少しずつ新しい環境に馴染んでいきます。そんな心の移り変わりは言葉や表情だけでなく、彼女のファッションからも読み取ることができるのです。

なぜ、グリーンという「色」が多用されているのか?

なぜ、グリーンという「色」が多用されているのか?本作ではある色がキーカラーとして使われており、その色がどんな場面でエイリッシュの気持ちを映し出しているかぜひ注目してほしい。肝心のその色とは、コーディネート以外でもポイントとして使用されているグリーン。

実際に、自由を夢見てアイルランドを発つその日、彼女は混じり気のないグリーンのコートを着ています。生まれ育った町が閉鎖的だったようにダブルボタンをしっかり閉めて。

ブルックリン 緑コート

そこからの彼女は随所でグリーンを身にまとっています。本作のポスターにもなっているエイリッシュの瞳の色と同じグリーンのカーディガン、トニーと行ったリゾート地で着ていたグリーンのワンピースタイプの水着など。

でも何故グリーンを多用しているのでしょうか? それは、エイリッシュの故郷アイルランドが別名エメラルドの島と呼ばれていて、アイルランドのナショナルカラーとされているからです。

その国を体現する「色」=ナショナルカラー

先ほどさらっと“ナショナルカラー”という単語を出しましたが、初めて聞く方も多いでしょう。実際私も本作をきっかけに初めて知った口です。

基本的にはその国の国旗か国章を元にした色がナショナルカラーとしてイメージされ、その国を体現すると見なされている色。スポーツにおける国別代表のチームカラーで用いられることが多いです。(ちなみに日本のナショナルカラーは国旗と同じく白地に赤の日章とされています)

エイリッシュがグリーンを身につけているとき、アイルランドに対してどんな想いを抱いているのでしょうか。同じ色でもその場その場で意味合いは大きく変わってきます。

やがて仕事にも慣れ、トニーと過ごす時間も充実し、すっかりニューヨーカーとなったエイリッシュは徐々にグリーンを身につける機会が減っていってしまいました。その一方で、新たにワードローブに加わるのはブルーのアイテム。そう、星条旗にも使われているアメリカの色です。

また、ある事情でアイルランドへ一度帰国することになるのですが、そこで彼女は白地に赤のストライプが特徴的なワンピースを着用しています。この白地に赤のストライプも見覚えがある柄かと思いますが、アメリカのナショナルカラーとされている色なのです。

離れているときこそ肌でそれぞれの国を感じ、まるで自分はその国の人間なのだと主張しているかのよう…。

感情を映し出す「色」

このように、感情と色がリンクすることはそう珍しいことではありません。とくに、ファッションにおいてはファッションそのものが自己表現のひとつとされています。その中で色彩も表現の一役を担っていることは言うまでもありません。

実際私たちの生活は常に色に囲まれていて、その色が持つ情報量や影響力は私たちの想像をはるかに超えます。映画においても同じで、色彩アプローチは作り手のメッセージがいくつも詰め込まれている重要な要素のひとつ。みなさんも知らず知らずのうちに影響されているかも・・・?

エイリッシュが決断したこと

ブルックリン

「人生は選択の連続」とよく言いますが、結果がどうあれ自分が本当に大切にしたいものを自分の意志で選べたとき、ようやく未来が開けるのではないでしょうか。

最終的にエイリッシュは“自分の居場所”をふたつの選択肢から選ぶわけですが、その決断が良かったのか…。なんてことは観客の私たちに決める資格なんてもちろんないし、そもそも自分のものでもない他人の人生のことなんてわかるはずもありません。

ただひとつ言えることは、このポスターのエイリッシュの凛々しくも自信に溢れた表情が、その後の彼女の未来をを充分に物語っているということでしょう。

(C)2017 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

あわせて読みたい

『言の葉の庭』と古民家カフェの自家焙煎珈琲
※ 映画で描かれる架空のお仕事をご紹介
忙しくて笑いが足りてない人におすすめしたい傑作映画!

※2021年10月11日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • tbpolkadots
    4.2
    アイルランドからアメリカへ渡り人生を切り開こうとする主人公の期待と不安をシアーシャ・ローナンが繊細な演技で魅せる。事情が変わり、祖国と米国の間で揺れ動く心情にも共感。ラストの選択に成長した彼女の強さを見た。
  • 松田壮
    4
    強い女性はかっこいいねー。終わり方がgoodnessすぎる
  • Chinari
    3.7
    前半すごい幸せそうな場面がたくさんがあっただけに途中でブルックリンから帰省して、自分が慣れ親しんだ故郷で家族や友達もいて、やりたいことができる環境があったら気持ちは分からなくないけど、あなた既婚者になったばかりですよね?って凄いモヤモヤした
  • RisakoTakanishi
    4
    アイルランドにいながら、やっと、やっと観れた!しかも、EPICセンターという、アイルランドの歴史がギュッと詰まった博物館に行った日に同じく駐在中の友人と鑑賞という、この上ない条件。ニューヨークなど東海岸はじめアメリカにアイルランド移民が多いのは知っていたけど、オーストラリアとかまでいるのよね。主人公が、2度目にアメリカに戻った時、もう故郷には戻らないだろうと思ったのだろうか。想像出来ない気持ち。
  • くろきつ
    4.2
    1950年代、アイルランドとアメリカ。ふたつの祖国を持ちふたつの運命と愛の間で揺れながら美しく花開いていく女性の物語。主演は「レディバード」のシアーシャ・ローナンさん。力強い眼差しが印象的だった。アイルランドからアメリカへと渡米する主人公エイリシュ。案外アメリカでの生活は順調に進み、恋人も出来たりとハッピー!だがある悲劇的な出来事が…。アカデミー賞を取っただけあり、丁寧に作られていて視覚的にも観やすかった。後半ちょっと主人公にえ?ってなってしまって。おいおいとなって、ラストもそんな綺麗に終わっていいのかって感じだけど私はいい選択だったと思う。
ブルックリン
のレビュー(22569件)