アラン・ドロン引退宣言!いまこそあの“ゲイ映画説”を徹底検証

腐女子目線で映画をフィーチャーしてみる。

阿刀ゼルダ

太陽がいっぱい

アラン・ドロン引退。そろそろファイナル・アンサーといきましょう。

アラン・ドロン引退のニュースが世界を駆け巡った5月。
御年81歳とはいえ、彼の話題はいまだに芸能界の大ニュース。なにしろ、かつて“世界一美しい男”の名をほしいままにした美貌の持ち主、数々の傑作映画を残した名優ですから。
そんな中でも、出世作となったルネ・クレマン監督『太陽がいっぱい』(60)は、アラン・ドロンの翳りある美貌にうってつけのピカレスク・ロマン、ニーノ・ロータの哀愁溢れる音楽、アンリ・ドカエの作りだす無二の映像美……と、オールラウンドに魅力が詰まった不朽の名作です。

ところでこの作品、故・淀川長治が「ホモセクシュアルの映画だ」と紹介して物議をかもしたことはご存知の方も多いと思います。
もっとも、一見そんなシーンなどどこにもない…さすがに淀川さんの言葉でも、当時ほとんど信じる人はいなかったとか。

のちに邦訳されたパトリシア・ハイスミスの原作ではトムは明らかにクローゼット・ゲイとして描かれているし、「より原作に忠実」を謳い文句にリメイクされたリプリー』(99)でも、マット・デイモン演じるトムはゲイだということで、今では淀川説を肯定する人が多数派かと思いますが、そうは言っても……一体どこに同性愛が?と、内心モヤモヤしている人はいまだに少なくないのではないでしょうか。

リプリー
『リプリー』

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

今回アラン・ドロンも引退することだし、そろそろこの問題にもファイナル・アンサーを出しておきたいところ。
そんなわけで、今日はこの問題を徹底検証してみることにします。
(以下はネタバレを含みますのでご注意ください。)

一卵性?と思うほどの親しさが殺意へ…トムとフィリップの悲劇

本題に入る前に、まずは物語をおさらいしておきましょう。

舞台はイタリア南部の架空の街・モンジベロ。
貧しい青年トム・リプレー(アラン・ドロン)は、富裕な実業家グリーンリーフ氏から、放蕩息子フィリップ(モーリス・ロネ)をアメリカに連れ戻してくれたら謝礼を支払うと依頼され、フィリップの逗留先モンジベロを訪れます。
境遇は違うもののすっかり意気投合したトムとフィリップ。トムはフィリップの生活に深く入り込みます。
しかし一方で、フィリップにはマルジュ(マリー・ラフォレ)という恋人が。彼女のため、帰国を渋るフィリップ。
フィリップの態度に業を煮やしたトムは、フィリップを殺して自殺に見せかけ、完全犯罪を装った上で、フィリップの財産とマルジュを手に入れるのですが――

同性愛を匂わせる3つの要素

その1.鏡の中の「フィリップ」にキスするトム

本作がゲイ映画だと思えるポイントはいくつもありますが、以下では3つに絞って解説します。
まずは、トムがフィリップの服を着て彼の真似をしながら鏡に映った自分にキスするあのシーン。
事実関係としてはトムが鏡にキスしただけ。でも、トムの目線でよく考えてみると、トムが鏡の中に見ているのはフィリップ……ということは、フィリップへのキスでもあるわけです。

ちなみに『リプリー』にはこのシーンのオマージュと思われるシーンとして、トムが窓ガラスに映ったディッキー(『太陽がいっぱい』のフィリップに相当)にキスする場面があります。

その2.ふたりの関係に嫉妬するマルジュ

本作のポスターにもなった船上のシーンは、トムがフィリップを殺害するまでの顛末が描かれている、この作品の核心部です。

海
(C)photolibrary

船上には、トム、フィリップ、マルジュの3人だけ。

このシーンには、トムがフィリップに、
「地獄まで一緒だよ」
と意味深な言葉を吐く一コマも。

ただ、問題はその言葉よりも、それを聞いていたマルジュの態度のほう。
彼女はフィリップの腕を掴んであからさまに不安そうな表情を見せ、トムが席をはずすや、
「私だけじゃ退屈? そうなら船をおりるわ」とすね始めます。
マルジュの口調は、まるでフィリップにトムか彼女かの選択を迫るかのよう。
フィリップの恋人である彼女が、なぜ男性であるトムをライバル視……?

誰も疑ってないことを劇中の人物が疑ってみせることで、観客の側も急に「あやしい」と思い始めること、よくありますよね。
マルジュのセリフは「観客に火の在り処を教える煙」の役目をしているわけです。

その3.タオルミナ好きが強調されているフィリップ。タオルミナとは?

最後に、意外に決定打かもしれないと思っているのがこれです。

タオルミナ
(c)Richard C. Schonberg
シチリア島にあるタオルミナ。ギリシャ・ローマ時代の遺跡も数多く残っている。

フィリップはシチリア島のタオルミナがお気に入りで、銀行で大金を引き出してはタオルミナで豪遊。劇中何度も彼とトムの間でこの地名が話題に上り、フィリップがタオルミナ好きであることが強調されています。
タオルミナは何か特別な場所のようなんですが……一体そこに何が?

今年のG7サミットが開催されたことでも知られるタオルミナ、実は19世紀からゲイに人気が高い観光地なんですよね。
ドイツ人のヴィルヘルム・フォン・グレーデン(1856-1931)がこの地で撮影した美少年写真集「タオルミナ」が評判になったことが、ゲイのタオルミナ人気に火をつけたとか

下の画像はそのうちの1枚。なんともエロチックで禁断の香りがムンムン。
フォン・グレーデンの写真はあのオスカー・ワイルドも愛好していたそうですね。

タオルミナ2
ヴィルヘルム・フォン・グレーデンの美少年写真

そんなタオルミナ……「タオルミナ」という言葉自体がフィリップのセクシュアリティを暗示している可能性はおおいにありえます。
原作や『リプリー』でも、本作のフィリップにあたるディッキーについては暗にクローゼット・ゲイである可能性がほのめかされていますし、『リプリー』でディッキーを演じたジュード・ロウは、『オスカー・ワイルド』(97)のオスカー・ワイルドの恋人役など、これ以前にもゲイ役を演じている人なんですよね。

愛と憎しみと執着の三つ巴

異性愛者という固定観念で見ていたトムとフィリップのセクシュアリティが揺らぎ始めた途端、この映画の景色は一変、フィリップを帰国させたいトムと、フィリップに留まってほしいマルジュとの対立関係の向こうに、フィリップの愛を奪い合う三角関係という新たな構図が浮かび上がってきます。
そして、フィリップの帰国か残留かを選ぶ選択は、実はトムかマルジュかの選択と不可分に結びついているということに、初めて気づかされるんです。

マルジュとのフィリップ争奪戦に敗れたトムは、フィリップの胸をナイフでひと突きに。
このシーンを淀川さんは「ラブシーン」だと言ったそうですが、まさに言い得て妙!
刃物はピストル同様に男性器のシンボルですし、古今東西、愛と憎しみは表裏一体ですから。

ラストシーンでフィリップの遺体が海から浮かび上がってくるのも、ふたりの間に「愛」を想定すれば、「地獄まで一緒だよ」というトムの言葉にフィリップが応えた……という衝撃の執着愛の構図に一変。
単にトムの完全犯罪の破綻としてだけ眺めるのはもったいない、愛憎劇として深く心に残る完璧なラストだと思います。
原作の続編の存在と矛盾するあのラストシーンは、原作者パトリシア・ハイスミスをいたく怒らせたようですが、続編という制約に縛られず映画の完成度を最優先したルネ・クレマンの判断は、間違いなく『太陽がいっぱい』を不朽の名作の域に押し上げたと言えるんじゃないでしょうか。

いかがでしょう? 『太陽がいっぱい』ゲイ映画説、納得していただけましたか?
まだまだ納得がいかないという方も、騙されたつもりで視点を変えてもう一度作品を観直してみると、これまでと違った物語が見えてくるかもしれませんよ。

 

※2021年3月8日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • KAZ
    4
    超有名な作品なので初めて全部観た。 ストーリーは以前ハリウッドのリメイク版を観たからだいたい知ってた。 とにかくアランドロンがハンサム過ぎるのと相手役の女優が魅力的だったね。 昔の作品なので映像がかなり傷んでたから、今流行りのデジタルリマスター版とかにすればもっと海とかイタリアの街並みが綺麗で見映えしたのになと思った。 やっぱ何よりこのテーマ曲ですよ。 作品にバッチリ合ってる! しかも美し過ぎるね! 日本語タイトルもセンス良過ぎ!
  • tomoko
    3.6
    トム頭良すぎ
  • Ken
    3.5
    どんな話なのかと思ったら、逃亡劇だった。 最初の15分ぐらいで色々なことを説明したり端折ったりしていて面白い。 2023年から考えるとあり得ないだろうと思ってしまうところ満載。
  • T
    2.8
    初視聴。たまたまリプリーの方を先に見たのでだいたいのストーリー思い出しながら。 設定などこちらの方が原作と離れているらしい。時代か。 アラン・ドロン、この若さで既に渋カッコいい。出世作とあるがなるほど初々しい感もある。 計画的なようで無計画、完全犯罪を目論んだつもりが完全に不完全、策に溺れていく間抜けさと2人目の時の狂気を感じさせる表情とかがいい。 悪い事をしているのに、何故かバレないように捕まらないようにと願い、ハラハラしながら見てしまう。 もっと他にも探して見てみたい。
  • R
    4.8
    以前5回目を見てレビュー投稿してまして、その後、パトリシア ハイスミスの原作The Talented Mr Ripleyを読み終わったのもあり、そのすべてを総合して今回のレビューとしたいと思います。まずは、2019/11/26に🌟4.6で投稿したレビューから↓↓↓ ひさびさに見ました、たしか5回目! すばらしい! 最初2回くらいはあまり良さが分からなかったけど、見れば見るほど味わい深い! まずオープニングのタイトルのアニメーションがオシャレでカッコいい! 最初から心躍ってまう! そして、太陽がいっぱいというタイトル通り、眩しいほど鮮やかなパステルカラーが画面に賑わい、南イタリアの美観をバックドロップに、全編釘づけの美しき男アランドロンがちょこまかちょこまか動き回る。高尚さがカケラもない、野蛮さ、計算高さ、と同時にそこはかとなく漂う頭の悪さ、薄っぺらさ、そこから来る不思議なキュートネス、何をどれくらい真剣に考えてんだかまったく読めないミステリアスさ、などなどの要素が満遍なく混ざり合い、絶句するしかない美男っぷり! ブルーの瞳が冷たく光れば光るほど、体がしびれてゾクッとくる! すごい! この存在感はすごい! 対するモーリスロネもかなりのイケメンのはずなのだが、ちょっと比にならないくらいアランドロンが突き抜けてる! 彼のキャリアの中でこれほどぴったりな役は他にあるまい。アランドロン演じるトムリプリーは、フィリップの父親に、フィリップをサンフランシスコに戻るよう説得してくれたら褒美に大金をやる、と言われてイタリアにやって来たらしい。なのにフィリップとふたり、ローマで遊び呆けてる。貧しく卑しい出自のトムは、大金を自分のものにしたい一心のはずが、フィリップに心奪われ、フィリップに雑に扱われ、いたぶられ、けれどもフィリップになりたいと願い……ついに……! という話で、ときにとんでもないミスや愚行をおかしてヒヤリとしながらも、まったく呑気に、なりすまし詐欺や殺人をスイスイやっていく様子を、ユーモアとスリルの絶妙に入り混じった独特の空気で描いていく。そのムードを盛り上げるのがイタリアの作曲家ニーノロータのアッパーなミュージック。めちゃめちゃ有名なメインのテーマ曲は哀愁漂うメロディーなのだが、それ以外の曲は極めてノリノリ。映像的にも音楽的にもまばゆいあかるさに満ち溢れるなか、絶世の美男が道徳的葛藤なく、いたずらのように犯罪を犯していくもんだから、こちらもウキウキ楽しい気分、ついついトムの成功を願ってしまう。この感じ、道徳観の強い人なら見るの耐え難いって思う人もいるんじゃないか。そして、全編、うっとりするほどの名シーンに次ぐ名シーン。人の真似をすることに天才的才能を持つトムがフィリップの服を着て鏡にキッスするシーン。エロスの揺らぎがほのかにかほるヨット内。トムくん市場でキラキラお買い物の巻。プロジェクターでフィリップのサインを猛練習。不器用に死体を運び出します、などなど、どのシーンも忘れ難い印象を残し、その果てに、アランドロン、フィニッシュの微笑み。からの全身鳥肌ええーーーーっなオチ! そのすべてに、思わず、さいこーーーーーーーーーー!!!と手を叩いてしまいました。ファッションやインテリアも最高にクールかつキュートなので、そういうのに関心が高い人も大いに楽しめると思います。けど、それでも、気がつけばついついそこばかりに目が行ってしまう、アランドロンの魅力。ボク個人としては、正直あまり好きなタイプの俳優とは言えないのだが、そんなこと無関係で全視線を奪われる。これぞ魔性の男。やばすぎます。 ちなみに、以下が、読書メーターに投稿した原作の感想文↓↓↓ 不思議な感覚の一作。ずっと淡々じわじわ面白い。トムリプリーと一緒に伊太利亜のバカンスを楽しみながら、ほんの出来心で起こした2、3の事件を、如何に処理するのか、できるのか。狡猾で器用で馬鹿で思い込みの激しいおっちょこちょいのトムが出会う裕福層の色男ディッキー。あれ?この気持ちは何?友情?羨望?憧憬?それとも…全てを明らかにすることなくまったり謎のまま次々に迫り来るピンチ。軽い気持ちでコロコロ気持ちを変えてたら本当に気持ちが変わってる。人間心理の不思議、てかサイコパス? マージへの扱いの酷さおもろい🤣最後はえ! そして、ここからが原作読了後、6回目の鑑賞の感想文。 さて、原作と映画、かなり内容が違うのが、まず面白かった。原作は、トムがNY(映画ではサンフランシスコ)のバーでディッキー(映画ではフィリップに改名)のお父さんグリンリーフ氏に話しかけられ、母上が重病なのでディッキーを連れて帰ってきてくれ、と頼まれるところから始まる。トムが如何に社会底辺にはびこる小物の詐欺師で、まったくうだつの上がらぬ生活を送ってるかがきちんと描かれ、また、見た目も地味でイケてないことが明示される。トムは船に乗って、イタリアに着き、ディッキーのいるモンジベッロに行って、ディッキーと出会い、ディッキーに心奪われ、ディッキーの女友達マージを毛嫌いし、嫉妬し、ディッキーに取り入って、ちょっと色仕掛けもして、ふたりだけでヴァカンスに出かけ……っていう、そのヴァカンスでのふたりから映画版は始まる。このオープニングの時点で原作と全く異なっている点は、トムが世界有数レベルの美貌を持ち主であること、フィリップとふたりで悪ノリの悪友同士であること。さらに、小説版で明らかな、抑圧された同性愛的描写は映画版にはなく、見ようによっては二人の間にホモセクシュアルな香りがしなくはないよね、くらいの描写にとどまっている。映画版で徐々に明らかになってくるのは、トムはフィリップに対して、羨望とも憧憬とも友情とも違う、形容し難い、非常にあいまいな感情を抱いており、フィリップのトムの出自などに対する意地悪に対して、不思議なほどまったく動じていないらいこと。それが本作のチグハグともいうべき非常に不可解なムードを強めている。さらに見進めると、なるほど、トムはシンプルにフィリップに取って代わりたいのだな、というのが分かってくる。だが、小説で明らかな、かわいそうにも感じられる自己否定的な印象が映画版のトムには一切ない。今の浅ましい自分でのん気に安定しているようにしかみえない。なのに、特に理由なく、ひたすら衝動的に、本能的に、フィリップになりたがっているだけのようだ。故に、映画版のトムは小説版のトムより遥かにミステリアス。映像的に興味深いのが、トムのクロースアップが非常に多いこと。ふつう、クロースアップが多いと、その対象に感情移入してしまうことが多いと思うのだが、本作において我々はまったくトムに感情が入らない。それはトムが常に完ぺきな美貌を誇っており、心が乱れる素振りをほとんど見せないからであろう。そして、わずかに乱れを見せるシーンでは、コミカルに見えそうなくらい、ドタバタ喜劇的に行動が衝動的なのである。見終わって総合して感じるのは、映画版トムリプリーは狡猾だが阿呆なサイコパスであるな、ということ。小説版でもその感じはあるけど、映画の方がその感じが一層研ぎ澄まされている気がした。故に素晴らしい。あと、これはいくら強調しても強調しすぎにならないのが、トムの所作の魅力。いちいち一個一個の動きがめちゃくちゃイイ!!! 僕もこういう動きを生活のなかで演出していきたい。細かさと鷹揚さと雑さが効率性を保ちながら見事にブレンドしてて目が離せない。特に、パスポートの偽造シーン(特に粘土みたいなのをペナペナする様子)と電車の時刻表をバサッと開いて線を書き入れる動きは、目へのご馳走でありました。いやー、見れば見るほど魅力的やなー。そりゃー名作と呼ばれるわ。
太陽がいっぱい
のレビュー(11730件)