2〜3か所目をつむれば楽しめる(笑) 清水崇監督&門脇麦『こどもつかい』【インタビュー】

世界のディズニーを翔る元映画サイト編集長

鴇田崇

こどもつかい

謎めいた存在の“こどもつかい”によって子どもたちがさらわれ、やがて戻って来た子どもたちと出会った大人が<3日後に死ぬ!>という怪事件を描くホラー映画、『こどもつかい』が公開に! 子どもたちの霊を巧みに操って大人たちへ呪いをかける“こどもつかい”という稀有なキャラクターを、映画初主演という滝沢秀明が怪演していることも話題の的で、名作「呪怨」シリーズなどの清水崇監督による確かな恐怖演出は、最新作でも健在だ。

その注目度満点のホラー作品『こどもつかい』について、このほど清水監督と、清水組初参戦となる門脇麦にインタビューを実施。「Hey! Say! JUMP 」の有岡大貴演じる事件を追う記者・駿也の恋人・尚美役として参加した門脇が恐怖演技の難しさを語るほか、意外にも笑いが絶えないという清水組参加の感想、そして圧倒的な存在感で観る者を恐怖のドン底へと突き落とす“こどもつかい”という存在について、おふたりに語り合ってもらいました。

こどもつかい

――本作は清水監督の過去の作品と比べても新しい印象を受けましたが、映画が完成したいま、想うことはありますか?

門脇:撮影現場では特殊効果の部分などがあったので、完成形の想像がつかないことが多かったんです。わたし自身、演じていても怖いという感覚が薄かったので不安はありましたが、完成した作品がすごいホラー映画になっていたのでびっくりしました。

清水:いつもそうなんですよね。スタッフにもカメラマンにも役者さんにも、「監督、大丈夫ですか?」っていつも言われちゃいます(笑)。監督によって違うと思いますが、僕はホラーを撮りながらゲラゲラ笑っているタイプなので、ギャップはあったと思います。

門脇:あと怖い、びっくりするって受けのお芝居なのに、撮影上、対象物なく1人でリアクションしなくてはいけないカットが多くて最初は慣れず苦戦しました。怖いとか驚きとかって、自分から湧き出る感情ではなく外の刺激を受けて感じる感情なので。キューで瞬間的に、マックスの感情に持って行く必要があったので、最初は難しかったです。

――門脇さんはホラーが苦手だそうですが、その点は大丈夫でしたか?

門脇:本当に苦手なんです。(ストーリーの)すべての脚本をいただいているので知ってはいますが、何か所か目をつぶって映画を観てしまいました(笑)。

清水:初めてお会いした時に、「本当に苦手なので、(監督の作品は)『魔女の宅急便』(14)しか観ていません」と言われて、「それジブリじゃん! あ、オレも撮ってた」みたいな(笑)。

こどもつかい

――また、滝沢秀明さん演じる“こどもつかい”が印象的でした。その詳細は語らずとして、“こどもつかい”はどういう存在だとイメージしましたか?

清水:“こどもつかい”は僕の頭の中ではなんとなくイメージがありましたが、最初は話し方や仕草、人間かバケモノか幽霊かわからない謎の存在を掴むまで四苦八苦しました。また“こどもつかい”を通じて、これまで観たことがないタッキーを出したいという思いもありました。

門脇:大人の肉体や知性に子供の頃の純粋な魂や心を放り込むと、ああいうことになるのかなって思いましたね。いくら純粋な心を持っている人でも、大人になったらこういうことを我慢しなくちゃとか、完全な子どもの状態ではなくなると思うんです。子どもの何の制限もない純粋な心は肉体の力や知識が豊富でないから、無邪気、で終わらせられるけど、そこに知能や能力が加わると、とんでもないことになると思う、そういうことを思いました。

清水:滝沢さんにはいろいろと話をしましたが、僕の中では“こどもつかい”はまんま男の子なんです。悪態ついて、大人を小馬鹿にしたり、やんちゃなくせに寂しがり屋で。男って女性ほど大人に、現実的になりきれないところがありますよね?滝沢さんから、そこを引きずり出したくて、いろいろなチャレンジをしました。

――さて、門脇さんにおうかがいしますが、改めて清水組の感想はいかがでしたか?

門脇:ご本人を前に恥ずかしいですね(笑)。

清水:言う方も聞いているほうも恥ずかしいよね(笑)。

門脇:本当にかわいらしいというか、オレについて来いみたいなタイプでないですよね(笑)。現場をグイグイ引っ張っていくタイプじゃないけれど、みんな監督が大好きで、監督のためなら何でもしてあげたくなっちゃうんですよ。そういう風に人に思わせる力がある方だなあと。

清水:全部妻に聞かせたかった(笑)。そんなわけないと言われそうですが。

門脇:絶対モテると思いました(笑)。

こどもつかい

――最後になりますが、映画『こどもつかい』をホラーが苦手な方とそうじゃない方々に向けてメッセージをお願いいたします。

門脇:わたしはホラー映画が苦手ですが、観やすい作品になっていると思いました。ホラーの部分だけでなく、ちょっとファンタジー要素もあって。ストーリーが読みものとしてもとても面白いので、怖がりな方は2~3か所目をつむれば観られると思います(笑)。すごく作り込まれている世界観でもあるので、清水さんのファンも楽しめる。そういう作品になっていると思います。

清水:ホラーが苦手な方でも、タッキー観たさ、有岡君観たさ、麦ちゃん観たさで観に行ってほしいですね。そこからまた、魅力が伝わることもあるかと思います。また、若い方だけでなく、中高年の方にも、その人のポジション、今何を考えて生きているかによって感じ方が違うと思うので、いろいろな方に本当に観てほしいと思います。(取材・文・撮影:鴇田崇)

こどもつかい

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年10月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 3度の飯より映画が好き
    3.6
    2本目はこちら!! 【‪こどもつかい】 「ストーリー」 とある郊外の街で子どもたちが次々と行方不明になり、さらにその周辺で大人たちが相次いで不審な死を遂げる事件が発生。ネット上では、行方不明になった後に帰ってきた子どもと遭遇した大人が、3日後に謎の死を遂げるという噂がかけめぐっていた。地方新聞の記者・江崎駿也は、事件に興味を抱き真相を追いはじめるが… 「見た感想は?」 それなりに楽しめましたね… JPホラーと言えばリング、呪怨が1番怖いとされていますがコチラは悪く言うと普通…ただ、内容は悪くなく最近のJPホラーと比べたら全然見れると思いますჱ̒˶ー̀֊ー́ ) 後、こどもつかいの(かみのごサーカス)の歌は何故か記憶に残る歌でした🎪✨ ちなみに最初のシーンのベランダに放置して痛い痛いと泣き叫ぶ娘のルナちゃんの手に根性焼きしてたお母さんの目の前にタッキーが現れた時は結構スカッとしたしイケメンでしたね💕 っと言う事で★3.6とします 以上です ありがとうございました🎬⸜(*˙꒳˙*)⸝🍿
  • ぱるぱる
    2.4
    かみごーサーカス♪おいない♪おいない♪ あめじんトムのしょーたいむ♪
  • 3
    過去視聴
  • 強いかな
    2
    ジャパホラ、ハーメルンの笛吹男。ホラーとしては三流。四流といっても過言じゃないくらい、微妙。 ただ最悪大人ヒューマニズムを描いている社会派映画と言うのならば、少しは評価できる。子供達の芝居を評価したい。 虐待、ネグレクト、裏切りの大人に対するアンチという意味では、包み隠さず描かれているので不快指数は高め。 それを「呪い」「子供の呪いの歌に魅せられた大人が被害者」等と言い出す脚本は地獄の沙汰でもあるが。 可哀想なのは一ミリも大人達じゃない、全て子供達である。ラストシーンも不穏に描かれているけれど、ただの救済だ。大人が頼れないからドラえもんの便利道具みたいに使っただけ。 だって登場する大人達は擁護のしようがなく、被害者ではなく加害者でしかないからだ。例えそれが過去の子供だとしても、同じように許されない大人の自分になってしまったら加害者だ。 大人は皆殺されるくらいの方が分かりやすく好みだったかなぁ ホラー的なことを言うならば、滝沢の謎のキャラクターがキモくてしんどいが、それが「人形」だと言うのならば表情は変えないで欲しかった。感情を出しても顔を変えるんじゃないよ。 そして長い時間放置された筈の建物の中が綺麗すぎ、外壁だけ古臭くするならば新聞や看板フォントまでこだわってほしかった。 でもこれがミュージカルだったら納得できたのかもしれないし、洋画で滝沢のキャラクターがジョニー・デップや妖しいジム・キャリーが演じたものだったら少しは納得できたのかもしれない、とはちょっと思うんだ。 邦画の湿気とブラックファンタジーの相性は最悪。激安VFXも最悪。
  • anan
    3.1
    高校生の時にホラー無理やのに大ちゃん出るからってだけで見に行った なんか謎にこの歌めっちゃ歌ってた今思ったら怖すぎ なんやかんやホラーというより🎪系?やってサーカス系は好きやからギリギリ見れたけど怖かったの覚えてる🥲🥲
こどもつかい
のレビュー(5798件)