12人の監督のもとに豪華俳優陣が集結!きっとお気に入りが見つかる、個性豊かな12本の短編オムニバス映画『DIVOC-12』の魅力を解説。

2020年より続くパンデミックによって、当たり前の日常という物が失われた今。この先どうなるのか不安な日々の中で不可欠なのは、やはりエンタテイメントの存在でしょう。ソニーグループは今年の4月より、コロナ禍で苦しむ社会を支援する「新型コロナウイルス・ソニーグローバル基金」を設立しました。その支援の一環で誕生した映画が、『DIVOC-12』。「エンタテインメントが持つポジティブなエネルギーを作品に込め 、日本そして世界中を明るく照らしたい」という強い想いのもと誕生しました。

「DIVOC」とは、コロナを表す「COVID-19」のアルファベットを逆から読んだもの。コロナに苦しむ世界をひっくり返したいという想いが込められており、それぞれのアルファベットは「Diversity = 多様性、Innovation = 革新、Value = 新しい価値、Originality = 個性、Creativity = 創造」を表しています。

刻一刻と状況が変わり、日々選択を迫られている私たち。そんな生活に彩りを与えてくれる、12人の監督による12本の短編から成るオムニバス映画『DIVOC-12』の魅力をご紹介いたします!

個性豊かな12編の短編映画< 3つのチームと12人の監督、12の物語>

3つのチームから編成され、チームごとのテーマに沿って製作された12本の短編から成るオムニバス映画『DIVOC-12』。 それぞれのチームを牽引するのは、『新聞記者』の藤井道人監督、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督、『幼な子われらに生まれ』の三島有紀子監督と、日本映画界を代表する3人の名監督。彼らのもとに一般公募で選ばれた9人の若手新鋭監督が集まり、12本の珠玉の短編映画が誕生しました。

藤井監督チームのテーマは 「成長への気づき」。上田監督チームの「感触」に、三島監督チームの「共有」。それぞれのチームの監督が掲げたテーマを元に各々の想いを作品へと落とし込み、同じテーマを持ちながらも全く異なるバラエティ豊かな映画の数々が誕生しました。

「成長への気づき」では、藤井監督自身が過ごした“映画を作り始めた頃”の辛い時期に得た「成長」を、困難な状況の中でも映画を作り続ける若い作家たちにも見つけてほしいといった思いが込められています。そんな藤井監督の「成長への気づき」をテーマに作られた4作品に共通するのは、「ここではないどこか」を目指す主人公たち。困難の先には成長があるといったメッセージをしっかりと受け取り、作品へと昇華されています。

また一方で、上田監督チームの「感触」では、ポップでファンタジックな作風が特徴的。体を悪くした時には病院で薬をもらうように、心を悪くした時に救ってくれたのは映画だったと語る上田監督。閉ざした心に触れる全く新しい感触が、観るものをワクワクとドキドキが詰まった世界観へと惹き込んでいきます。

三島監督チームの「共有」では、私たちが日常的に抱える「お金」「恋愛」「友情」「家族」などの悩みに加え、色々な“当たり前”を失いつつあるコロナ禍に募る不安に対し、その形でできることを見つけていく、それが生きていくことだと語る三島監督。辛い、苦しいとった普段閉じ込めがちな想いを「共有」することで、自分に向き合う勇気をもらえる人間讃歌的作品群に、観賞後は誰かに話したくなる作品が揃いました。

いずれの作品も監督自身のオリジナル脚本で、ユニーク且つフレッシュな感性がきらりと光るものばかり。心に訴えかけてくる人間ドラマもあれば、とにかく元気がでるアクションに、非日常な世界観にワクワクするファンタジーなど、まさにエンタメ映画の盛り合わせ。バラエティ豊富なラインナップだからこそ、きっと「お気に入り」が見つかるはずです。

豪華ベテラン俳優陣から新人俳優まで、バラエティ豊かなキャストが集結!

オムニバス映画だからこそ実現した、豪華俳優陣の出演にも注目です。

ベテラン俳優陣には、日本アカデミー賞に4度ノミネートされた富司純子。三島有紀子監督作品『よろこびのうた Ode to Joy』で、パートと年金でひとり細々と暮らしながらも、残りの人生に不安を持つ女性を演じます。林田浩川監督作品『タイクーン』で主人公が出会う謎の男性を演じるのは、『沈黙−サイレンス−』や『Giri/Haji』など、国際的に活躍を続ける窪塚洋介。その他に、渡辺いっけい中村ゆりなど錚々たる顔ぶれが揃い、積み上げてきた経験から滲み出る味のある演技に注目です。

今を時めく旬の俳優陣には、『キセキ あの日のソビト』や『いなくなれ、群青』など数々の映画で注目を集める横浜流星。藤井道人監督作品『名もなき一篇・アンナ』で、時空を超える旅の中でとある女性と出会い、自分の運命と向き合っていく男性を演じます。また、三島有紀子監督作品『よろこびのうた Ode to Joy』で怪しいビジネスを持ちかける東北弁の青年を演じるのは、テレビや映画に舞台などマルチに活躍する藤原季節。また、中元雄監督作品『死霊軍団 怒りの DIY』で清純派のイメージを破り、念願のゾンビアクション映画への出演を果たした清野菜名の他、石橋静河小野翔平小関裕太安藤ニコ高橋文哉蒔田彩珠中村守里髙田万作笠松将小川紗良横田真悠前田敦子などの実力派が集結。近年ひっぱりだこの彼らが魅せる新たな一面に惹き込まれます。

さらに、人気YouTuberのおーちゃんや、本プロジェクトの俳優支援の一環で開催されたオーディションを勝ち抜いた超フレッシュな新人の面々など、様々なキャリアを持つバラエティ豊かなキャストが集結し物語を彩ります。彼らがどんな表情を見せてくれるのか、ご期待ください。

『DIVOC-12』で味わえる思いがけない出会い

 本作は数あるオムニバス映画の中でも、圧倒的に作品数が多いのが特徴です。作品数の多さは、出会いの多さ。初めて見る監督の作品だったり、新しいジャンルに思いがけず出会うこともあれば、役者の素晴らしさに心を奪われたり、ここで新たに応援したい才能が見つかるかもしれません。

大きな3つのテーマの元に作られた12の作品はそれぞれ異なる魅力を持ち、観た時、数日後、数年後と時を経て、多様な作風の今作だからこそ自身の変化に寄り添い、新たなお気に入りをみつけたり、心に残り続ける作品と出会えることでしょう。

また本作の他に、同時期に公開予定の『ミラーライアーフィルムズ』などの短編映画プロジェクトにも注目です。一度で多様な魅力を味わえる短編オムニバス映画が、今にわかに注目を集めています。この機会に、万華鏡のように異なる輝きを見せる短編オムニバス映画の魅力に是非とも触れてみてください!

作品紹介

藤井道人チーム:テーマ「成長への気づき」

藤井道人監督プロフィール
1986 年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。大学卒業後、2010 年に映像集団「BABEL LABEL」を設立。伊坂幸太郎原作『オー!ファーザー』(14 年)でデビュー。以降『青の帰り道』(18 年)、『デイアンドナイト』(19年)、『宇宙でいちばんあかるい屋根』(20 年)、『ヤクザと家族 The Family』(21 年)、など精力的に作品を発表しており、2019 年に公開された映画『新聞記者』では、第 43 回日本アカデミー賞で最優秀作品賞含む6部門受賞、他にも映画賞を多数受賞。今最も注目されている映像作家の 1 人である。ドラマ「新聞記者」(Netflix)は、’21 年に配信予定。

『名もなき一編・アンナ』


監督:藤井道人
出演:横浜流星
あらすじ:喪失感を抱えたまま生きている男の前に、突然現れた一人の女性、アンナ。ふたりは時空を超えて旅に出る。果たして、旅の終わりに出会うふたりの運命とは――。

『流民(るみん)』


監督:志自岐希生
出演:石橋静河
あらすじ:幼少時代を過ごした家の上にそびえ立つホテルの中で、女は自分の部屋が見つからない。

『タイクーン』


監督:林田浩川
出演:小野翔平、窪塚洋介
あらすじ:無理して飲んだ酒と、衝動買いした腕時計。周りの流れに追いつこうとする中華街のシェフ、シンは気が付くと知らない男と釣り船の上にいた。

『ココ』


監督:廣賢一郎
出演:笠松将
あらすじ:料理人として働いていた青年・熙舜(フィスン)は念願であった仏蘭西への料理人研修留学を控えていたが、ある日、都合の良い関係だと思っていた女・佳奈から妊娠を告げられる。

上田慎一郎チーム:テーマ「感触」

上田慎一郎監督プロフィール
1984年生まれ、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮りはじめ、高校卒業後も独学で映画を学ぶ。2009年、映画製作団体PANPOKOPINA(パンポコピーナ)を結成。『お米とおっぱい。』『恋する小説家』『テイク8』等8本の映画を監督し、国内外の映画祭で20のグランプリを含む46冠を獲得する。2017年、初の劇場用長編『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大する異例の大ヒットを記録。三人共同監督作の『イソップの思うツボ』が2019年 8月に公開、そして劇場用長編第二弾となる『スペシャルアクターズ』が同年10月に公開。2020年 5月、監督・スタッフ・キャストが対面せず“完全リモート”で制作する作品『カメラを止めるな!リモート大作戦』をYouTubeにて無料公開。同年9月、新作映画『ポプラン』製作開始。2021年7月には妻のふくだみゆきと共同で監督・脚本を務めた『100日間生きたワニ』が公開。

『ユメミの半生』


監督:上田慎一郎
出演:松本穂香、小関裕太
あらすじ:とあるミニシアターのロビー。映画の上映開始を待つ中学生のカケルは、壁に貼られた「閉館のお知らせ」を見つめている。と、そこに見知らぬ女性スタッフ・ユメミが現れる。「聞いてるよ。常連に映画監督志望の中学生がいるって」。ユメミはカケルの隣に座り、波乱万丈だという自分の半生を語り始める。その半生の回想は白黒のサイレント映像から始まり、やがてそこに音がつき、色が加わっていき…。

『魔女のニーナ』


監督:ふくだみゆき
出演:安藤ニコ、おーちゃん(HIMAWARI チャンネル)
あらすじ:イギリスに住む見習い魔女のニーナ。一人前の魔女になるために、日本のある湖に咲く薬草の花を採ってくる試練を与えられる。人間に魔女だと悟られないことを条件に日本へやってきたニーナだったが、家出少女のめぐに魔法を使っているところを見られてしまう……。大人になりたい二人の少女の成長を描いたポップでキュートなファンタジーミュージカル。

『死霊軍団 怒りのDIY』


監督:中元雄
出演:清野菜名、高橋文哉
あらすじ:元空手部で男勝りな性格のマリは、ひょんな事からデート中に彼氏にフラれてしまう。そんなある日、落ち込みながらホームセンターでバイト中の彼女の元に友人から合コンの誘いが。一世一代の大チャンスに気合を入れるマリだったが、突如ソンビ化した市民が店内に侵入!果たして、マリはゾンビ軍団により地獄と化したホームセンターから脱出し、無事合コンにたどり着くことが出来るのか!?

『あこがれマガジン』


監督:エバンズ未夜子
出演:小川紗良 横田真悠
あらすじ:小さな喫茶店の片隅に向かい合って座る 2 人の女の子。モデルとしてファッション誌の表紙を飾るナオは、つまらなそうにパフェを食べるミオに女優デビューすることを打ち明けるが……。

三島有紀子監督チーム:テーマ「共有」

三島有紀子監督プロフィール
18歳からインディーズ映画を撮り始め、大学卒業後NHKに入局。「NHKスペシャル」「ETV特集」、震災特集など市井の人々を追う人間ドキュメンタリーを数多く企画・監督。03年に劇映画を撮るために独立し、東映京都撮影所などでフリーの助監督として活動、NYでHBスタジオ講師陣のサマーワークショップを受ける。監督作『幼な子われらに生まれ/Dear Etranger』(17年)で、第41回モントリオール世界映画祭で審査員特別大賞、第41回山路ふみ子賞作品賞、第 42 回報知映画賞では監督賞などを多数受賞。他の代表作として『しあわせのパン/Bread of Happiness』(2012)、『繕い裁つ人/A Stich of Life』(2015)、『少女/Night’s Tightrope』(2016)『Red/Shape of Red』(2020)など。ドキュメンタリー作品から劇映画まで一貫して、永続的な日常の中の人間にある軋みを描きつつも、最後には小さな”魂の救済”を描くことを信条としている。スタイルとしては、研ぎ澄まされた演出に下支えされた美しい映像作りに定評があり、一見すると柔らかい作風の初期作品から、ハードな演出が露出する近作まで、演出の姿勢は変わらない。

『よろこびのうた Ode to Joy』


監督: 三島有紀子
出演:富司純、 藤原季節
あらすじ:ポスティングのパートと年金で、ひとり細々と生きる75歳の冬海。ある日、海での散歩の途中、東北弁を話す優しい青年・歩と出会い、とある仕事に誘われる。もし100歳まで死ななかったらあと 25 年・・・生活の不安、ちょっとした贅沢をしたいという小さな欲望。怪しいと理解しつつも報酬に惹かれ、引き受けることに決める冬海。お金と安心を得るため、二人は背徳的な仕事へと車を走らせる。

『YEN』


監督:山嵜晋平
出演:蒔田彩珠、中村守里
あらすじ:郊外に住む高校生の夏希と冬美は、ポラロイドでスナップを撮って遊んでいる。気に入った写真は部屋に飾り、嫌いな同級生の写真などには低額をつけ、川に流してストレスを発散していた。ある日、冬美は高橋との2ショット写真を夏希に見せる。嬉しそうな冬美に、夏希はざらついた気持ちを抱く。初めて喧嘩とも言えない喧嘩をした二人。友達をなくした夏希は遠くから冬美を追いかけ、写真を撮り、川に流しに行く。冬美のストーキングを続ける夏希は、ある日、思わぬ場面に出くわしてしまう。

『海にそらごと』


監督:齋藤栄美
出演:中村ゆり、髙田万作
あらすじ:寄せては返す波の音。潮風の匂い。海沿いにあるスナックの扉を緊張した様子で叩く少年・海斗。海斗は生まれてから一度も会ったことのない母親を探しに来ていた。現れた女性・真実の生活ぶりに戸惑う海斗。突然の出会いに困惑しながらも、真実は次第に海斗を受け入れてゆく。夕暮れ時の海。賑やかな夜。失われた時を埋めるかのように、海斗と真実はひとときを過ごしてゆく。しかし、ある事実が明らかになり…。

『睡眠倶楽部のすすめ』


監督:加藤拓人
出演:前田敦子
あらすじ:透子は”睡眠倶楽部”で暮らしている。そこには様々なストレスによって眠ることが出来なくなった人々が生活している。外の世界から隔離されたその施設では無理に他人と関わらずとも生きていくことが出来る。”睡眠倶楽部”での暮らしにも慣れ、安心して眠ることが出来る様になった透子は、同時に入居以前のことを忘れかけていた。裏庭に咲く一輪の花を見つけた透子は、ふとあることを思い出し、施設を出ようと思い立つ。

映画『DIVOC-12』information

製作・配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
10月1日(金)全国ロードショー
https://www.divoc-12.jp/
(C)2021 Sony Pictures Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved.

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • かなえ
    3.7
    横浜流星×藤井道人監督ののみ、鑑賞。 ほかのも観てみたい。
  • 1.5
    ビビるくらい何も頭に残ってない
  • ゆうま
    -
    「死霊軍団 怒りのDIY」「流民」「よろこびのうた Ode to Joy」「ユメミの半生」鑑賞
  • sonesone
    -
    藤井直人監督作品鑑賞✨スコア5 全て好き。函館のシーン、とても好き。 10分の中には、深い思い。
  • まろ
    -
    季節のだけ
DIVOC-12
のレビュー(1283件)