【厳選】冬休みにおすすめ!Netflixオリジナル映画作品!

年末年始はどう過ごす? 2018年 - 2019年 冬休みにおすすめのNetflixオリジナル映画作品!

そこで、今回はNetflixオリジナル映画に絞って、特に観てほしいと思う6作品を紹介する。

いつ命を落とすかわからない展開に目が離せない!サバイバルスリラー『バード・ボックス

バードボックス2

”謎の闇”を目にした者が暴走し、ときには命を絶つ現象が突如巻き起こり、人口が激減した世界。生き残ったマロリー(サンドラ・ブロック)は、唯一安全とされる場所に向かおうとするが、2人の子供を連れた上、”それ”を見ないよう目隠しをしながら川を下らなければならず……。

アカデミー賞受賞監督スサンネ・ビアのサバイバルスリラーで、サンドラ・ブロックのほか、トレバンテ・ローズサラ・ポールソンジョン・マルコヴィッチといった豪華スターが共演。常に命の危険にさらされ、いつどうなるかわからないスリルある展開が魅力! 投げやりに生きていたマロリーが、謎の現象のおかげで愛に目覚め、懸命に生き抜こうとする姿も見どころだ。

■極限の緊張状態、人の心のもろさ、生きる意志の弱さともとれる優しさ。とても心がきしむ映画でした。(nakoさん)
■目隠ししてるキャラの主観視点になると「そこに何か居るっぽいけど何も見えない」という恐怖をこちらも共感することになるので結構ハラハラする。(豆腐さん)

大人も子供も楽しめる! ファンタジーコメディ『クリスマス・クロニクル

n

サンタクロースの存在を信じる妹・ケイトと信じない兄・テディはクリスマスイブにサンタクロースの姿を撮影しようとその到着を待ち伏せしたところ、本当に見つけてしまう。そしてサンタ(カート・ラッセル)のソリに忍び込むが、彼らのせいでソリが墜落。プレゼントを待つみんなを救うために、サンタと一緒に駆け回ることに……!?

製作は『ホーム・アローン』や『ハリー・ポッター』を手がけたクリス・コロンバス。いわゆるサンタクロースのイメージとはちょっと違う(!?)、ファンキーなサンタに注目。そしてサンタとともに遭遇するハプニングを通して、兄妹が成長していく姿に心温まる。大人も子供も楽しめる作品に仕上がっている。

■子どもの頃に描いていたサンタさんの魔法を遥かに超える、ずっとワクワク感で心が震える、愛と魔法がつくりだすクリスマスの夜の特別な出来事。(rikoさん)
■見たあとはいい子でいなきゃって気にしてくれる!これは毎年この時期に見たいなぁ(Ayameさん)

70年代を舞台にメキシコの家族の姿を情感たっぷり描く『ROMA/ローマ

n

メキシコシティにあるローマという地区が舞台。ある中流家庭の家政婦として働くクレオの視点から、1970年代当時の政治的混乱や階級社会、そして夫婦間の不和など家庭内での衝突をありのままに描いていく物語。

ゼロ・グラビティ』、『トゥモロー・ワールド』の監督であるアルフォンソ・キュアロンの最新作で、彼の自伝的ストーリーになっていることにも注目してほしい。映像は当時の雰囲気を再現するためか、全編モノクロ。淡々と話は展開していくが、その分、クレオや彼女の働き先の家族たちが理不尽にも遭遇してしまった事件や出来事に対して感じる感情がよりリアルに伝わってくる作品になっている。

■構図、映像が素晴しく作品に没入してしまいます。映像だけでその場の空気感や感情までも表現出来てしまうなんて。(ちかミさん)
■人生に起こる予期せぬ出来事、喜びや悲しみ、裏切り。。。そしてもちろん笑いも、その全てが詰まっている。(ayakaさん)

ジャングルで育った少年が居場所を求め、伝説的人物となる『モーグリ:ジャングルの伝説

n

ジャングルで狼に育てられた人間のモーグリ(ローハン・チャンド)。やがて人間の村に迎え入れられるが、ジャングルだけでなく人間社会にも居場所がないと感じる。そして、人間と動物たちが対立する中、彼は居場所を求め旅をし、伝説的人物となる物語。

ラドヤード・キップリングの『ジャングル・ブック』が原作。クリスチャン・ベイルケイト・ブランシェットベネディクト・カンバーバッチといった豪華俳優も出演。ジャングルの中、モーグリと交流する動物たちのリアリティある描写は圧巻! ジャングルと人間社会とどちらの世界にも属さないモーグリがどう自分の運命を引き受け、成長していくのか……そのストーリーも見どころだ。

■ジャングルと動物たちの表情がひたすらカッコいい。硬派なジャングルブック。(YasuhikoKikuchiさん)
■ジャングルブ? ?ク実写版はどれも好きだけど、これもまた視点が面白くて、魅力的だった。(akaneさん)

ノルウェーで起きた実話のテロ事件を扱った社会派映画『7月22日

n

2011年7月22日にノルウェーで発生した連続テロ事件の実話を基に作られた作品。犯人は首都・オスロの政府庁舎を爆破したのち、ウトヤ島で指導者育成合宿のため集まっていた10代の青年たちを襲撃し、77人の命が奪われた。そこで心身ともに大きな傷を負った被害者や国が、どう心の拠り所を求め、自身の正義を貫こうとしていくかを描く社会派作品。

監督は『ユナイテッド93』でアカデミー賞監督賞にノミネートされたポール・グリーングラス。襲撃の様子をリアルに描いた描写も見どころだが、その後、犯人の卑劣な行為に被害者やその家族、国がどうやって向き合っていったのかも必見だ。観終わったあとも考えさせられる深い映画になっている。

■事件当日のシーンより、その後についてのシーンの方が長く、考えさせられた。(こさん)
■映画になるはずのない映画、なってはいけなかった映画、だと思いますがそれでもみてよかったと思える映画でした。(amさん)

6つの話からなるコーエン兄弟の独創性あふれる西部劇『バスターのバラード

n

表題の「バスターのバラード」を含む、アメリカの開拓時代を描いた西部劇映画。全6章で構成されたアンソロジー作品でもある。

監督は『ファーゴ』や『ノーカントリー』でアカデミー賞を獲得したコーエン兄弟ティム・ブレイク・ネルソンジェームズ・フランコリーアム・ニーソントム・ウェイツゾーイ・カザンタイン・デイリーなど実力派俳優が出演。西部劇ならではのガンアクションになるかと思いきや、撃ち合いの前に銃殺してしまったり、ハメようと思った相手から逆にハメられたりなど、コーエン兄弟ならではのユーモアや不条理な出来事に遭遇するコメディが楽しめる。

■さすがはコーエン兄弟と言いたくなるくらいどれも粒ぞろいの面白さ。陽気でバイオレンスなイカれた作品から、アメリカ古典文学のような趣きある作品まで、6作全てが俳優含めて個性に富んでいて飽きさせない。(ヘラジカさん)
■とにもかくにもオモロい。BGVとしてずーっと流しておきたい。陽気と皮肉が絶妙なバランスで中和された至高の西部劇を6作も堪能できちゃう超贅沢な作品。(しょんさん)

「寝正月」もいいけど「Ne正月」もアリ!

冬休み中、家族と過ごしているときに自分好みのテレビ番組に変えてしまったらブーイングが起きた……という経験がある人もいるはずだ。でもNetflixなら、スマホやタブレットからも好きな番組を観られるので、チャンネル争いも避けられる。Wi-Fi環境で事前に作品を端末にダウンロードしておけば、オフライン環境でも観ることができるので、帰省時の移動中など電波が届きにくい場所でも楽しめるのがうれしい。

また、テレビ、スマホ、タブレット、PCなどあらゆるデバイスで観られるので、大画面で観たいときはテレビ、手軽に観たいときはスマホ……とそのときどきで選択してみるのもいいかもしれない。家でだらだら寝正月を過ごしてもいいが、便利な視聴体験ができ、力作ぞろいのNetflixで映画や溜め込んだ海外ドラマを観まくるNetflix正月=Ne正月もおすすめだ。

まずはこの冬休み、30日間無料トライアルで使い心地を試してみてはどうだろうか。

公式サイト:https://www.netflix.com/jp/

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • あつし
    3.4
    終わり方えぐい 続くん?終わり? 恋人みたいになると ホラー映画あるあるで死ぬんやけど 車でスーパーに逃げよったな
  • Kecchan
    3.5
    めっちゃ普通でした。 こうゆう映画の街がパニックになる感じはめっちゃ好き。
  • シネマ5454
    3.3
    2023-247本目 謎の怪物?悪魔? これにより目が見えなくなる不条理な設定。 外国映画にはよく見られるパターン。不条理な、人間の力では抗いようのない悪魔的存在。それが、自然と説得力を持つのは外国の羨ましいストロングポイント。 宗教観のせいか? ブラインドネス、ハプニング。 悪魔を憐れむ歌。 だいたい、風が吹く。 風とセットなのはなんでだろ? そして、大体、主人公の人間性、善性を問われる。 大変な時こそ、その本性が見え隠れするのだが、今作もそこはとてもうまい。 あなたが寝てる間に、スピード、などあっという間にスターになったサンドラブロックの、久しぶりの良作に思いました。
  • ぴこ
    2.7
    パニックが起こった時とその5年後とを行き来しながらストーリーは進んでいく。 それにより今後何が起きるのかと想像力がかきたてられて、集中してみることができた。 子役の女の子がとてもかわいい。 ずっと優しくしてくれて頼りがいがあって、家族同然に主人公と子供たちに接してくれていた黒人男性が殺された時が1番悲しかった。 出産前まで、子供を愛せないと思っていた主人公はパニックのさなかで色んな人と接し、本当に愛してくれる男性に出会い、子供への愛情も知っていく。 生前の妹に言われていた、外に出て人と関われば変わる(?)、という言葉通り。 いい話といえばいい話。 最後はろう者学校に無事たどり着きつかの間の安寧を得る主人公と子供たちだが、その先はどうなるのか...?という結末だった。 悪魔的なものに受ける被害や影響は色々出てくるが、それ以上に1人の人間の内面的なところにフォーカスしたストーリーだと思った。 ただ、なんとなく物足りなさを感じたのでこの評価。
  • BAM
    3.9
    題材が面白かった〜 3人で川下りしている導入から、立てこもる人々の"過去"を見せられている感じ… トムのことで泣くサンドラ・ブロックの演技に引っ張られてしまった〜 トム…🥲 ただ、ここで終わり!?というオチではあった。 世界はもう終わりですか…?? 生き残っていた人たちが、なぜ生き残れていたかというところに、きっとすごいメッセージがあるんだろうなぁと思いつつ、受け取り切ることができなかったかな
バード・ボックス
のレビュー(39626件)