秋の夜長、皆さんはどのようにお過ごしですか?
いつもと変わらず忙しい生活に追われているという方も多いかもしれませんが、せっかくの過ごしやすく素敵な季節なので、一度手を休めて自分を見つめなおし少しリセットできる時間をつくってみませんか?
今回は、日常の生活の中で「どうしてかわからないけれどうまくいかない」という壁にぶつかってしまっている時に、ヒントをくれるような作品をご紹介したいと思います。
スライディング・ドア(1997)
ある女性が地下鉄に滑り込みで乗れていた場合とそうでない場合が並行して描かれる、少し不思議な物語です。
人生の中で、「もしもあの時違う選択をしていたら…」と思うことは誰にでもありますよね?それが大きいことにしろ小さいことにしろ、過ぎ去ってしまったことを後悔しても意味はないとわかっていても、ついつい考えてしまうのが人間の性(さが)なのでしょうか?
この映画の主人公の女性もそんな一人です。この一人の女性にありえた二つの物語を第三者の目線から見ることで、たった一つの小さなきっかけからその後の人生がこんなにも違ってしまうのだと、日常の一瞬一瞬に私たちが思っている以上の重みがあることが伝わります。
それと同時に、間違ってしまったと思っていた自分の選択も不必要だったことなどは全然なくて、きちんと今の自分のために働いていてくれていたのかもしれないとも思えます。過去のことをくよくよ悩むよりも、今を大切に前向きに生きたいと思わせてくれるとても素敵な作品です。
潜水服は蝶の夢を見る(2007)
実在したフランス版ELLE誌の名編集長ジャン=ドミニク・ボビーの自伝の映画化です。彼はある日突然、意識に支障はないのに身体的自由を全て奪われた状態になってしまう、ロックト・イン・シンドローム(閉じ込め症候群)という奇病にかかってしまいます。
有名雑誌の名編集長として活躍し幸せな家庭も持ち、誰もが憧れるような華やかな人生を謳歌していた彼に訪れた突然の出来事。最初は死んだ方がマシだと嘆きますが、身体を自分の意志で動かせないので死ぬこともできずただ深い絶望にさいなまれます。しかし、唯一動く左目を使い、その瞬きの合図だけでアルファベットを綴り会話をするという方法を身に着け、徐々に生きる希望を見出していきます。
この物語は主人公の男性の視点から描かれている点がとても大きいと思います。他の人たちから見た彼は、病院のベッドに横たわって身動きが取れず話すこともできませんが、映画を見ている私たちは、彼の見ている目の前の風景や記憶、想像、さらに頭の中で話していることがわかるので、彼の状態を疑似体験しているような気持ちになります。だから一層彼の言葉には説得力があります。
主人公を演じるマチュー・アマルリックのセリフや話し方にはどこかユーモアを感じさせる余裕さえあって、外側からは絶望的な状態に見える中でもそんな風に冷静で寛大に物事を捉える姿に圧倒されます。
想像することにはものすごい力があり、どんなに過酷な運命でも最後まで希望を捨てることがなければ夢をかなえることだって、今まで知らなかった世界に行くことだって出来るということも教えてくれます。
また、物語を見た後にこの『潜水服は蝶の夢を見る』というタイトルの意味を考えるとその意味がすっと理解でき、強いメッセージが込められたとても素敵な言葉だなと思います。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】マイレージ、マイライフ(2009)
リストラ宣告人として人のクビを切ることが仕事の男性ライアンは、一年のほとんどは出張で飛行機でアメリカ中を飛び回り優雅な独身生活を送っています。そんな彼の人生のモットーは「バックパックに入らないものは背負わない」こと。しかし、あることをきっかけに自分にとって本当の幸せとは何かを考えることになります。
今まで自由で身軽な生活を送ってきて、自分の生き方にもそこそこ自信があって満足していた彼ですが、ふとこれまで自分が避けてきたもう一つの人生について考えます。それは、家庭を持つということで、家族という重荷を背負うことにはなるけれど、腰を落ち着け自分の帰りを待つ人たちがいる居場所を得ることを意味します。ライアンは人生も折り返し地点を迎えてその選択に悩みます。
この映画が教えてくれるのは、結局最後は自分の幸せは自分で決めなければならないということです。「隣の芝生は青く見える」と言いますが、人にとっての幸せが自分にとっての幸せとは限りません。自分自身で決めて選んだ道だからこそ責任をもって歩んでいく義務があるのだし、それが幸せへとつながっていくのだと思います。
ライアンが最後にどのような選択をするのか、ぜひ確かめてみてください!
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】モリエール、恋こそ喜劇(2007)
16世紀後半から17世紀のイギリスの悲劇の天才シェイクスピアの存在は有名ですが、その少し後の時代フランスで「喜劇の神様」と呼ばれた劇作家モリエールのお話です。
モリエールの人生は決して平坦なものではありませんでしたが、彼はどんな時でも天性のユーモアで人々を笑わせることに情熱をささげます。
日常の生活の中では楽しいことよりも辛くて苦しいと思ってしまうことの方が多いかもしれませんが、実は問題なのは何が起こっているかではなく、起こった出来事を自分の中でどう解釈するかという問題なのではないかということを気づかせてくれます。つまり、自分の心がけ次第で、目の前で起こっている事柄は悲劇にも喜劇にもなりうるということです。
悲しいこと全てを無理やり楽しい気持ちに変換させることは不自然ですが、時には前に進むためにそうする必要が生じる時もあると思います。そんな時に、モリエールの存在を思い出して一歩前に踏み出し、苦しい状況も笑い飛ばせてしまうくらい強くなれたら素晴らしいなと感じます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
どの映画も物語としても楽しめるものなので、気軽に見てみてください!日常で感じていたもやもやと心に抱いていた気持ちが少しでも晴れて、明日からも頑張ろうという気持ちになれるきっかけになったら嬉しいです。
※2020年12月17日時点のVOD配信情報です。