隣に住んでいる人のこと、どれだけ知っていますか?今話題の「隣人映画」を徹底分析!

映画に夢中な書店員

ふじわらなお

あなたの住んでいる家の隣人はどんな人ですか?

最近はご近所付き合いなんて滅多に聞かなくなってきました。かく言う私も、近所の人とは通勤前に顔を合わせたら挨拶する程度の関係です。

ただ、夜にテレビを消して、部屋が静かになると、どこかの家の生活音が聞こえてきます。コツコツと、帰宅した誰かが外を歩くヒールの音が聞こえる時もあります。

そんな時、彼らはどんな仕事をしているんだろう。どんな生活をしているんだろう。どんな人生を送っているんだろう。

ふと、そんなことを思うことがあります。

今回は、そんな隣人への興味がもたらした出来事を描いた映画を3作品紹介します。

趣味で事件を追っていたらこんなことになっちゃった!?『クリーピー 偽りの隣人』

クリーピー 偽りの隣人

(C)2016「クリーピー」製作委員会

元刑事で犯罪心理学者・高倉(西島秀俊)は、新しい家に引越し、妻・康子(竹内結子)と幸せな生活を送っていました。そんな時、刑事時代の部下から6年前の一家失踪事件の分析を依頼されます。唯一の生き残りの長女に話を聞き、彼女のまばらな記憶を辿ることで、事件の真相へ興味を募らせていく高倉。

一方、康子は変わった隣人・西野(香川照之)に不信感を抱きつつもご近所付き合いと思い、西野とその娘・澪と交流を深めていきます。そんな中、澪が高倉の元に駆け込んできて、言うのです。

あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です。

次第に明らかになっていく一家失踪事件の真実。不気味な西野一家。西野に接近され、様子がおかしくなっていく高倉の妻・康子。姿を消す、謎を追う人々。

後半は怒涛の展開で、「もう、どうなっちゃうの??」と何度も叫びたくなりますが、本当に凄いです。

「まるで映画の教科書!」(by西島秀俊)/黒沢清監督の映像技法

本作は『岸辺の旅』でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門監督賞を受賞した黒沢清監督の最新作です。

なにが凄いって映像が凄い! 明らかに何かがおかしい配置、設定、構図、照明。それだけで観客を居心地の悪い状態にして、怒涛の展開に引きずり込みます。最後は車で異世界へぶっとんじゃいます。

犯罪心理学者の無邪気な興味

高倉はなぜ事件に巻き込まれたのでしょうか?

それは、事件への「興味」です。

彼は、犯罪について調べることを趣味だと言います。何人も殺したサイコパスを前にして、嬉々とした表情をして「こんなサンプル、滅多にお目にかかれない」と喜びます。彼に悪気は全くないし、興味自体が悪いことではないのです。

無邪気に事件に夢中になり、隣人家族の奇妙な関係性に対して不信感を抱きながらも興味を持って近づきます。自分自身が巻き込まれるとは露ほども思わずに、西野というサイコパスを分析し、わかったつもりになっています。

自分の一番傍にいる妻の異変には全く気付かずに…。

この映画は、香川照之演じる西野の異常性が際立っているため、巻き込まれる側の人々は普通のように見えますが、彼らもどこかおかしく、ちょっとしたことで暴発する闇を抱えています。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

覗かれるって騒いでいる側も実は覗いている!『ル・コルビュジエの家』

ル・コルビジュジエ

本当に滑稽なのはどっち?

こちらは2009年製作のアルゼンチン映画。

有名建築家ル・コルビュジエの私邸を舞台に、主人公と隣人の「窓」を巡る攻防を描いた作品です。しょっぱなから真っ白い壁の裏と表が示されて、轟音とともに穴が空いていくさまを見せられるというなかなかインパクトのある作品なのですが、これもまた、『クリーピー 偽りの隣人』の西野よろしく不気味なおじさんが登場します。

主人公が住む豪邸に面した部分に穴を開けて窓を作りたいという隣人の要望に、主人公の家族たちは、「覗かれるからいやだ」と猛反対します。でも、彼らの住む家は観光地に登録されているくらいの大邸宅で、外壁とともに記念撮影をする人たちもいるほどの「覗かれてなんぼ」の家に住んでいるのです。

そのうち主人公たちもまた、向かいの家の様子が気になり、隣人が作った窓を通して彼らにとっては不思議極まりない男の日常を覗こうとします。

映画を見ていると、間違っているのは隣人なのか、主人公の家族なのか隣人は意外といい人なのではないのかと不思議な気分になってきます。

そして意表をつくラスト。謎のおじさんは、観客に大きな違和感を抱かせたままいなくなります。

壁が破られ、また閉じるまでの物語。必見です。

U-NEXTで観る【31日間無料】

理由のない尾行が彼女にもたらしたのは?『二重生活』

二重奏

(C)2015「二重生活」フィルムパートナーズ

主人公は大学院で哲学を学ぶ珠(門脇麦)。ゲームデザイナーの卓也(菅田将暉)と同棲し、穏やかな日々を送っています。ところが、担当教授の篠原(リリー・フランキー)から修士論文の題材に「哲学的尾行」を薦められたことがきっかけで、彼女は隣人・石坂(長谷川博己)を尾行するようになります。

次第に明らかになっていく隣人の秘密。尾行することへの快感に目覚めていく珠と、彼女の変化に戸惑う卓也。一方的なはずの「理由なき尾行」は隣人や彼女の周りの人々を巻き込んでいきます。

【詳しくはこちらの記事を参照ください】気付いたらあなたも秘密のとりこ!原作から読み解く『二重生活』の魔力とは

原作とは違った切り口で、尾行する珠、そして登場人物たちの孤独を描いた秀作

映画を見た純粋な感想としては、原作とは全く別ものとして捉えてください、という印象です。

特に、原作にはない珠の憧れや篠原教授の内面を掘り下げた部分は、切なく、心にズシンと残ります。

登場人物全てが抱える満たされない心孤独が、珠の視点やアパート前に設置された監視カメラによって浮き彫りになります。そして、それを見ているしかない珠もまた、満たされないからこそ、人々の秘密を見つめているのです。

修士論文のための無作為な尾行が純粋な興味へと変わる時

教授に尾行を提案されなければ、なんとなくベランダから見下ろした時に見えたのが石坂でなければ、珠と石坂は関わることのない他人同士のままだったでしょう。珠も卓也も、どこか満たされない心を抱えているとはいえ、平穏な生活を続けていたのかもしれません。

そのうち珠は、尾行をただの研究材料ではなく、自分自身への探求としてのめりこんでいきます。なぜ、珠は尾行することで自分の中に湧き上がる快感を抑えることができなかったのでしょうか。

「深いところはいつもからっぽのまんま」という珠に、石坂は「この世界に満たされている人間なんていない」と返します。

尾行とは、他者の人生を疑似体験すること

珠が書く論文の序文にそんな記述がありました。それはそのまま「映画」にも置き換えられます。

つまり、珠と私たち観客は同じであるということ。石坂の言葉は、そのまま観客の心に重く投げかけられるのです。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

覗いている側も覗かれている側も実は同じ

今回ご紹介した3作品の主人公たちには共通点があります。それは、自分とは全く違った人生を送っている隣人への興味が発端であるということです。

そして、彼らは自分たちが正しい側にいて隣人が特殊であると感じています。観客も同様です。

でも、次第に観客は気付きます。主人公たちも十分に特殊であると。

『二重生活』の珠が、尾行を通じて揺らぎ葛藤しながらも自分自身を見つめ直すことができたように、彼らは、隣人と向き合うことで自分たちと向き合うことができたのでしょうか。

そして、これらの映画を見たあなたは、きっと映画館に座っている自分自身について思いを馳せるでしょう。

今なら、『クリーピー 偽りの隣人』と『二重生活』で映画館をはしごするのがオススメです。

ただ、ひとり暮らしの人は周囲の音が気になって、その夜なかなか寝付けないかもしれませんが。

 

※2022年4月30日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • しゃけごはん
    1
    おもんなすぎて何回離脱しようと思ったか、、長いし。 カップ麺を美味しそうに食べる菅田麦はよかったです。
  • 炒飯
    3.6
    弁当の写真と指輪をはめる時の震えた手
  • あーる
    4
    記録
  • 2.2
    長谷川博己かっっこいい!冷たい目がたまらん。結局尾行した意味はよく分からんかった
  • 10two00
    -
    記録
二重生活
のレビュー(40207件)