東京国際映画祭から街の小さなイベントまで、映画祭が目白押しの秋から冬。皆さんはどこに足を運ばれましたか?
私が毎年楽しみにしているのは、アジアの新しい才能が集う国際映画祭「東京フィルメックス」。今年も11月19~27日の9日間、イランやイスラエル、フィリピン、台湾などなど、アジアならではの独創的な映画世界をたっぷり堪能してきました。
上映作品はこれから劇場公開されるものもあり、映画祭が終わった後も要チェック!今年から新たに設けられた「Filmarks賞」の結果とあわせ、東京フィルメックスの魅力を紹介します。
西島秀俊『CUT』はフィルメックスから生まれた!
東京フィルメックスが初めて開催されたのは2000年。今年で17回目を迎えました。
今でこそアジア映画は、今年のヴェネツィアでフィリピンのラヴ・ディアス監督『The Woman Who Left』が金獅子賞を獲るなど、世界で注目される存在ですが、東京フィルメックスが始まった頃、日本ではまだまだ知られていませんでした。
このため、あえてアジアに特化した東京フィルメックスは「未知の才能に出会える場」としてじわじわ人気が広がります。映画ファンはもちろん、監督や脚本家など映画の作り手にも足しげく通う人は多く、会場で知った顔を見かけることも。
俳優の西島秀俊さんもそんなフィルメックスファンのひとりで、2005年には審査員を務めました。そこでイランの巨匠アミール・ナデリと出会い、「日本映画を変えるような映画を一緒に作ろう!」と意気投合。西島さんが映画のために「殴られ屋」となる監督の役を熱演した『CUT』(2011年)が生まれます。
殴られるたびにリスペクトする映画監督の名前をつぶやき、顔中が腫れあがっていく主人公の姿は、自由な映画づくりを求めて亡命したナデリ監督の先鋭的な映画への愛そのもの。2人の出会いは、個性の強い作品が揃うフィルメックスだからこそ起こった化学反応と言えるでしょう。
世界の巨匠続々!歯に衣着せぬゲストトーク
会場で出会えるのは、日本の映画人だけではありません。
フィルメックスは毎年、海外からも多くのゲストを招いていて、例えば今年はオープニング作品『The Net 網に囚われた男』の上映にあわせ、キム・ギドク監督が来場しました。
ゲストと言えば、上映後のQ&Aにだけ登場するのが普通です。けれど、フィルメックスの場合は何気なく隣に座った人が世界の巨匠ということも。
『ザーヤンデルードの夜』上映後のトークで、イランのモフセン・マフマルバフ監督がふいに観客席に呼びかけ、投げキッスを送りました。そこには『CUT』のアミール・ナデリ監督の姿が。ナデリ監督は今年、『山<モンテ>』で招待されていましたが、自作の上映がない日でも他の作品を見に会場を訪れていたのです。
『ザーヤンデルードの夜』は1978年のイラン革命を扱った映画で、検閲のため、長らく国内外での上映が禁じられていました。ようやく今回、復元版のお披露目となりましたが、本来100分あった作品のうち、実に40分近くが失われています。
Q&Aでは会場から「映画で社会は変えられるか?」という質問があがり、マフマルバフ監督は「変化は起こせる。今は色んな娯楽があり、生活にも忙しく、みんなあまり映画館で映画を見ない。でも、映画は誰かと見ると、一緒に泣いたり笑ったり、気持ちが通い合う。ファーストフードのような映画はもうたくさん。心の栄養になるヘルシーな映画を共に見よう」と熱く語りかけました。
今年の最優秀作は…
さて、そんな今年のフィルメックスで最優秀作品賞に輝いたのが中国の『よみがえりの樹』です。『山河ノスタルジア』や『罪の手ざわり』のジャ・ジャンクーが若手監督をプロデュースする「添翼計画」の最新作で、チャン・ハンイ監督はこれがデビュー作となりました。
舞台は監督の生まれ故郷である中国陜西省の山間の村。住民が次々に去り、消えゆく山村の寒々しさを背景にしながら、死んだ妻の魂が息子に憑依し、生前に植えた樹を別の土地に植えかえてほしいと夫に頼むという幽霊譚を淡々と描いています。
私が注目したのは、フィリピンの『普通の家族』。主人公は路上で暮らす16歳と17歳のストリート・チルドレンのカップルで、なんと2人の間には生後1ヵ月の赤ちゃんがいます。
この赤ちゃんが誘拐されてしまい、2人は何とか探そうとするのですが、まだ幼い2人はちょっとしたことでお互いを罵り、ケンカになってしまいます。かと思えば、周りが2人をバカにし、乱暴に扱う中、身を寄せ合ってお互いを守ったり……。不安定な2人の道行きに、いつしか引き込まれてしまいました。こちらは学生審査員賞を受賞しています。
また、今年から新設された特別賞「Filmarks賞」は韓国の『私たち』(ユン・ガウン監督)に決定。この賞は、映画祭で上映された全作品を対象に、★評価の最も高かった作品に贈られるもので、誰でも投票できる参加型の賞です。
『私たち』は友達をうまく作れない10歳の少女ソンのひと夏を描いていて、子供たちの生き生きとした表情が鮮烈な印象を残し、★4.2点の高評価となりました。
他にも4点以上の作品は多数あるので、ぜひチェックしてみてください!
■参照:【★4.0以上作品多数!】第17回東京フィルメックス最優秀作品、Filmarks賞決定
来年はぜひ東京フィルメックスの会場へ!
普段映画を見る時は、どうしても監督やキャストの名前に目がいきがちです。特に日本だと俳優さんのイメージが映画の役より先にあり、ストーリーの人物より「俳優」が前に立ってしまうことも。
ですが、フィルメックスは新鋭監督の作品が多く、良い意味で、監督も俳優も知りません。あらすじから「この映画を見よう!」と決め、俳優を俳優として意識することなく純粋にストーリーを楽しめるのは、フィルメックスのような映画祭ならではの映画体験だと言えるでしょう。
今年の上映作品では、『The Net 網に囚われた男』が来年1月7日に公開され、他にも劇場公開が決まりそうな作品もありますが、東京フィルメックスを逃すとなかなか見る機会のない作品が多いのも事実。
アジアの知られざる映画世界を体験しに、ぜひ来年は会場に足を運んでみてください!