『マザーウォーター』のあらすじと魅力
あしたへはダイジなことだけもってゆく。
街の中を流れる大きな川、そしてそこにつながるいくつもの小さな川や湧き水。そんな確かな水系を持つ、日本の古都、京都。
そんな京都の街に、風にそよぐように暮らし始めた、三人の女たち。ウイスキーしか置いていないバーを営むセツコ(小林聡美)。
疎水沿いにコーヒー屋を開くタカコ(小泉今日子)。そして、水の中から湧き出たような豆腐を作るハツミ(市川実日子)。
芯で水を感じる三人の女たちに反応するようにそこに住む人たちのなかにも新しい水が流れ始めます。
家具工房で働くヤマノハ(加瀬亮)。銭湯の主人オトメ(光石研)。銭湯を手伝うジン(永山絢斗)、そして”散歩をする人”マコト(もたいまさこ)。
そんな彼らの真ん中にはいつも機嫌のいい子ども、ポプラがいます。
自分で淹れるとどうも丁度いい感じにならなんですよね。(オトメ)
それなら豆を変えるとか、淹れ方を変えるとか、場所を変えるとか。
でもこの辺りに住んでいるなら大丈夫です。(タカコ)
何気ない日常が、水をキーワードに街で暮らす人との独特な人間関係と共に描かれている。
海から近い長生の焙煎室でつくられる珈琲
今回『マザーウォーター』を楽しむために珈琲豆を買いに行ったのが、千葉の長生にある自家焙煎の珈琲とパンのお店「KUSA.喫茶」。
店名の由来は雑草をだらけだった場所に一から小屋を建てて始めたことからきている。
お店では店主の姫野さんが一杯ずつ丁寧に珈琲を抽出してくれ、イングリッシュマフィンが絶品だ。
芯に水を感じる「KUSA.ブレンド」
今回、映画を楽しむために用意したのが「KUSA.ブレンド」。
3種類のブレンドで中煎り。海から近い長生村の焙煎室でつくられる、まさに芯に水を感じる珈琲だ。
おすすめのKUSA.ブレンドの抽出の仕方
お店へ伺ったとき、スタッフの方がこのブレンドを美味しく入れるコツを教えてくれた。
1. お湯の温度は85~90℃の少し高めで、最初の蒸らしは20秒ほど。
2. 2分半を目安にコーヒーを抽出できるようにお湯を注ぐ速さを調節する。少し早いペースで。
この抽出方法で淹れると酸と苦みのバランスをうまくとれ、華やかな香りとフルーティーな珈琲を楽しできるようだ。

美味しい珈琲を求めて、珈琲の量やお湯を注ぐ速度をいろいろ試してみると新たな発見があって楽しくなる。
なかなかちょうどいい具合にならないときは場所を変えて、試してみるのもいいかもしれない。
【あわせて読みたい】
※ 『言の葉の庭』と古民家カフェの自家焙煎珈琲【映画と楽しむ1杯の珈琲】
※ 『グランド・ブダペスト・ホテル』と珈琲なのに“ワイン”ブレンド?【映画と楽しむ1杯の珈琲 】
※ 【映画と楽しむ1杯の珈琲】『リトル・フォレスト 冬・春』とネルドリップのマンデリン
※ 日本中が大熱狂!この夏一番のアトラクション・ムービー!『パイレーツ・オブ・カリビアン最後の海賊』~大久保佳代子~
※ 誰もが経験したことのある「最高の失恋」をもう一度。実写版『心が叫びたがってるんだ。』