【ネタバレ考察】ゲイ映画として『マルホランド・ドライブ』を解説

腐女子目線で映画をフィーチャーしてみる。

阿刀ゼルダ

2016年BBCカルチャーが発表した「21世紀の最も偉大な映画TOP100」で1位に選ばれるなど、世界で高く評価されており、リンチ映画の中で唯一同性愛が絡む作品『マルホランド・ドライブ』(2001)を考察。

マルホランド・ドライブ

デヴィッド・リンチならではの情け容赦のない謎だらけの構成に、多くの人が七転八倒しながらも大ハマリしたカルト作品でもあります。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

『マルホランド・ドライブ』はまさにメビウスの輪

(以下は決定的なネタバレを含みますので、これから本作の謎解きにチャレンジしたい方は、観終わってからお読み下さい)
本作を一言で言えば、ストーリーそのものが「謎」の本体になっているサスペンス映画
クリストファー・ノーランの『メメント』同様に時系列がシャッフルされているだけでなく、「夢」と「現実」という2つの世界が絡んでいることで、謎解きの難易度はさらにワンランク上がっています。

大きく前半部と後半部に分けられる構成。
前半・後半ともナオミ・ワッツローラ・ハリングが登場し、「2人は恋人関係」「ナオミ演ずるキャラクターは女優」という設定は連続しています。

ただ、前半と後半で2人の名前が変わるうえ、前半で前途有望な女優だったナオミは後半では泣かず飛ばずの端役女優に。一方ローラは、前半では何者かに殺されかけたものの辛うじて助かり、その後遺症で記憶喪失に……という身の上だったのが、後半では前半のナオミ以上の人気女優に……前半と後半では2人の立場も逆転しています。

前半と後半で大きく物語がねじれ、なおかつ冒頭シーンと終盤の展開がつながっていることから、「メビウスの輪」と表現されることもあるこの作品。
デヴィット・リンチは、謎解きのヒントは示しているものの、答えは決して明かさない……巧みなリンチの戦略にまんまと乗せられてしまった感じですが、口惜しいけど面白い!!
文句は言えません。

もっとも、公開から16年、解釈については「前半はナオミ・ワッツ演じるダイアンの願望が詰まった夢、後半が彼女の不幸な現実」というところでおおむね決着しているようです
そう解釈すると、あら不思議、前後半の分裂したストーリーが、下のような一本の完結したストーリーに。

女優を目指してハリウッドにやってきたダイアンは、思うような成功を掴めず売れない女優のまま。
一方恋人のカミーラは監督に気に入られて大役を掴んだ上、ダイアンを捨てて監督と婚約する。裏切られた怒りと嫉妬に狂ったダイアンは、カミーラを殺そうとする(或いは殺した)が、警察の捜査の手が迫り、自殺。
死の直前にダイアンの脳裏をかけめぐった夢が、彼女もカミーラも別人になっている前半部。夢の中では前途有望な女優であるダイアンは、何者かに殺されかけたことで記憶喪失になり、彼女の家に迷い込んできたカミーラを助ける。

でも、謎が解ければ途端に色褪せてしまう月並みなサスペンス映画と違って、何度観ても面白いのが『マルホランド・ドライブ
謎が解けた瞬間、今度は「ハリウッドの舞台裏」を描いたストーリーそのものの魅力に憑かれ始めます。
心に響く物語があってこそ、映画。そういう意味でも、『マルホランド・ドライブ』は名作の要件を備えているんです。

ゲイ映画としての『マルホランド・ドライブ』

熾烈なモデルの世界を描いた『ネオン・デーモン』(16)など、美女と美女が火花を散らす物語には、人を惹きつける華やかな毒がありますよね。
この映画に登場する女性たちも、女の戦いの世界に生きる女優。しかし2人の間には、カミーラは大女優、ダイアンは稼げない端役女優という格差があります。
そんな現実に反して、自らの夢の中では注目の大型新人になっているダイアン……なんとも残酷な描写です。

しかも、2人はライバルというだけでなく、恋人同士でもあります。
同じ人物の間にこの2つの設定が成り立つのは、同性愛ならではかもしれません。
ダイアンはカミーラの成功を複雑な思いで眺めながら、彼女と距離ができることに不安と焦りを感じています。
後半=現実のシーンで、ダイアンことナオミ・ワッツが、カミーラを想って泣きながらマスターベーションをするシーンは、本作最大の見どころの一つ。
フレーム一杯に大写しになった中でパンティに手を突っ込むダイアン……限りなくポルノ的なシーンでありながら、エロティシズムよりも狂おしいほどの哀しみが伝わって、胸が締め付けられます。
このシーン、女優ナオミ・ワッツの演技へのすさまじい執念を見せつけられる場面でもあって、そういう意味でもこの女優達の光と影の物語にこれ以上ないほどの生々しさと凄みを加えてるんですよね。

実はこの作品は、当初はテレビドラマとして企画されたものだとか。
しかしパイロット版の評価が芳しくなくお蔵入り、後日映画化の話が持ち上がった時、まったく結末を考えていなかったリンチは慌ててストーリーを練り始めたのだそうです。

登場する2人の女優が同性愛関係という設定も、どうやら後から付け加えられたもの。
ただ、この設定が加わったことで、2人の関係はよりビビッドに。
大胆なベッドシーンなどセクシー度の面でも花まる!
全体構想なく作り始めて、ここまで完成度の高い作品が出来あがるとは……当時のデヴィット・リンチは神がかっていたとしか思えません。

マルホランド・ドライブ2
劇中に登場するパラマウント・スタジオのゲート

ダイアンの夢では何故、カミーラは記憶喪失だったのか?

女優として成功を掴みたかったというダイアンの思いが滲み出た、前半部の夢。
彼女の夢にはまた、カミーラへの断ちきれない愛情も顔を覗かせています。
ダイアンはカミーラを殺したいほど憎みながらも、一方で、カミーラが過去の全てを水に流して自分の元に戻ってきてくれることを望んでいた……そのダイアンの想いを、前半部の顛末ははっきりと物語っています。

殺意は愛情と表裏一体。断末魔のダイアンの脳裏によみがえったのは、憎しみよりも愛でした。
『マルホランド・ドライブ』の世界観には、ミステリアスな空気とともになんとも言えない薄気味悪さが漂っているのですが、一旦ストーリーが見えてくると、それがハリウッド・ドリームも愛も失い死んでいった女の哀しい怨念に感じられてきます。

ダイアンは当時のナオミ・ワッツに重なる

この映画で描かれるハリウッドの舞台裏の物語に一層のリアリティーを添えているのが、ダイアン役を演じるナオミ・ワッツの当時の境遇。
十代から演劇学校に通い、女優を目指していたナオミ・ワッツは、同じオーストラリア出身のニコール・キッドマンとは1歳違い。2人は長年の親友として知られています。
21歳でハリウッド進出、その後まもなくトム・クルーズと結婚……と順風満帆にスターダムを駆け上がったニコール・キッドマンの経歴は、『マルホランド・ドライブ』のカミーラを思わせます。
一方、ナオミ・ワッツは挫折の連続……一時は女優の夢をあきらめかけた時期もあったとか。

『マルホランド・ドライブ』の主役に抜擢された時点では、ナオミ自身が売れない女優、まさにダイアンに近い立場でした。
勿論ナオミ・ワッツとニコール・キッドマンの関係は、映画の2人とは違って恋愛関係ではないものの、どことなく本作の2人の姿に重なる部分があります。

ハリウッドサイン
(C)Der Wolf im Wald

ナオミ・ワッツはこの作品で大ブレイク。
ハリウッドで成功を掴めず消えていった女優を演じて、ハリウッド・ドリームを叶えたナオミ……まるでハリウッドという陰影深い世界の縮図のような話ですね。

そして本作には、まだまだ解明されていない謎がいくつも……
年月を経ても古びることのない『マルホランド・ドライブ』、もう一度観直してみると、きっと前回観た時には気づかなかった新たな発見に出会えるのではないでしょうか。

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

【あわせて読みたい】

 【ジョニー・デップ女装伝説】隠れた名作『夜になるまえに』で魅せた艶かしい姿
 【早すぎる引退】ダニエル・デイ=ルイスがゲイ映画で見せた稀代のラブ・シーン
 アラン・ドロン引退宣言!いまこそあの“ゲイ映画説”を徹底検証
 デヴィッド・リンチは何故、甘美な悪夢を紡ぎ続けるのか?
 誰もが経験したことのある「最高の失恋」をもう一度。実写版『心が叫びたがってるんだ。』

※2020年9月22日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • ティラミスをチラ見せ
    4.1
    出ました。人生最難解映画。 いやぁここまで理解がお手上げな映画は初めて。 どの考察も当たってなさそうでなす術がない。 ただ、全く飽きずにずっと興味深かった。 ずっと不気味で不思議。 未知との遭遇をしている感覚で、何も分からず引き込まれてた。 この映画から何を得られたかと言うと、世の中には何も分からないのに面白いものがあるということ。 面白い映画というものがいささか分からなくなった。
  • 42
    -
    一瞬も気を抜くことができない。 おかしみが散りばめられていて、繋がっているのか繋がっていないのか分からない。「さっき出てきたなこの人」って人が出てきても「なるほどね〜」とはならない。「?」が増えていく。 まやかしと現実を繋ぐ場所、青🔷 なんの目的もなくただやってる感じが怖かったな。カウボーイとか老夫婦とかカプチーノおじさんと付き添いの人とか。特にカウボーイがめちゃめちゃ気になった。怖かったし2回会うとどうなるんだろう。デヴィッド・リンチ頭の中どうなってんだ。すごすぎる。『イレイザーヘッド』の方がもっと分からなかったけど、"分からない"をこんなにおもしろくできるのすごすぎる。
  • Maki
    3
    夢と現実、2つの世界。夢の中のベティは現実のダイアンであるが、現実の世界にも夢の余韻を感じさせるあたり、柔軟な頭がないと理解困難な作品といえる。様々なシーンに伏線が張られているので、冒頭から油断できない。嫉妬や羨望が恨みとなり、罪悪感と恐怖に押し潰される人間の愚かさを描いているのか? 主演を見事に務めたナオミ・ワッツが凄い。
  • とんかつ
    4.6
    イレイザーヘッドで、 「も〜デイヴィッド・リンチやだ〜」って思ってたんだけど、これは見てよかった。 まず主演の2人が美しい。 そんで雰囲気はずっとほぼホラーで、 幸福と不穏、謎と真実のバランスが最高。 主人公の混乱にこんなにも乗れる映画もない。
  • たぶん23
    -
    わけがわかりません。。でももう一回観たいと思ってるから面白かったのかもしれない。 分かったのはナオミワッツが素晴らしいということくらい。ベティとリタの台本合わせのシーンと楽団はいない、が大好きでした。
マルホランド・ドライブ
のレビュー(19423件)