【LIFE as ACTOR〜女優・川島海荷〜】03:興味のなかった世界…彼女が決断した今後

世界のディズニーを翔る元映画サイト編集長

鴇田崇

2006年のドラマデビュー以来、さまざまなフィールドへ活躍の場を広げ続けている女優・川島海荷。テレビドラマ、舞台、映画などでの女優としての活動に留まらず、日本テレビ系情報番組「ZIP!」の総合司会を務め、いまや朝の顔としてもおなじみの存在だ。

その川島海荷が2017年末、高名な「ステラ・アドラー・スタジオ」主任講師であるロン・バラス氏による演劇ワークショップを受講した。彼女は何を想い、何を求めて同ワークショップに参加したのか? そして、体験を通して女優・川島海荷は、どのように感じ、成長し、今後に活かしていけるのか? 芸能界デビューから10年、決して立ち止まることがない女優・川島海荷の決意や想いについて、彼女の過去・現在・未来をテーマに話を聞いた。

未来:理想図

川島海荷

気がついたら自分の夢になっていた

――さて、将来の女優・川島海荷ですが、そもそも未来のことは考えますか?

考えはしますが、重く悩み続けるタイプではないというか、シリアスに考えると負の連鎖が始まっていく気がするんです。自信がなくなっていくような。だから自分の奥の奥で願っているタイプですが、このお仕事は続けていたいなと思います。それが前提なのかもしれないですが、始めた時はまったく興味がなかったというか、自分の夢に通じる世界ではなかったものが、気がついたら自分の夢になっていた。仕事になっていて、すごく不思議な感じがするけれど、すごく充実感がある。いまは、そこが好きなんです。

――人生の中で、仕事の比重は、増しそうですか?

もっともっと、いろいろなことをやっていきたいですね。だから未来でもマイペースでお仕事がしたいと思うし、周りもあまり気にせず、ちゃんと自分を出していこうかなと思ってはいます。自分を出して、その上で認めてもらえるように頑張ろうと、求められる存在になるように自分をもっと磨こうと思います。

川島海荷

求められていることが、すごくうれしい

――女優の仕事以外にも、いろいろなパターンがありますが、注力したい分野はありますか?

今で言うと「ZIP!」ですね。すごくうれしいお仕事で、それによってお芝居の幅も広がっていくと思っていますし、ナレーションやラジオのお仕事もさせていただいていますが、話すことも大好きなので、そういう自分を求めていただけていると思うと、すごくうれしい。お芝居だけではなく、柔軟な感じで対応できる人になれたらと思います。

川島海荷

――この先、たとえば30代の女優像、女性像など、そこへ向けての課題は何でしょうか?

学びたいという気持ちを継続すること、でしょうか。すべては継続が基礎にあるような気がしていて、運動もそうですが、一か月やったくらいでは結果が出ない、一年やってようやく結果が出ることもあると思うんです。それと一緒で、今回のワークショップでもただ参加しただけではもったいない時間になってしまうと思うので、この先の現場でいかして、ちゃんと継続も頑張ろうと思います。

努力しようと思えるのは、ここまでの経験があったから

――デビュー以降、積み重ねたものが、今の自分を作っていると思いますか?

自分では実感がないけれど、いろいろなことがあったから今の自分がいるわけですよね。そう思うと、すごく肯定しようと思います。そこを深く考えると、こんなに長くやって来たのかなとも思います。何が自分にあるのかわからないですが、でもいま学びたい自分がいるということも、今までやってきたことがあったからこそ、ですよね。最初の頃の、楽しいからやっているみたいな感じはなくなって、こうなりたいああなりたいから努力すると思えるようになったことは、ここまでの経験があったからこそだと思います。

川島海荷

――2018年になりましたが、当面の抱負はいかがでしょうか?

いま継続しているお仕事を1回1回大切にしつつ、日々を充実させていくことと、お芝居のお仕事もいろいろなことを試していって、前進できるように頑張りたいと思います。(インタビュー・文:鴇田崇、写真:岩間辰徳)

川島海荷

LIFE as ACTOR
〜女優・川島海荷〜

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS