【考察】是枝裕和監督作品「食」と「子役」にみるドキュメンタリー的手法

羽生結弦と同い年だというのに…………

川合裕之

カンヌのレッドカーペットに21年ぶりに日本人が――。

第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督の『万引き家族』が最高賞であるパルムドール賞を受賞しました。何がそんなにスゴいの? どこがそんなに評価されてるの? 多作で過去作を網羅するのも大変な是枝作品の特徴とその魅力を」と「子役」の2つを軸にお伝えします

万引き家族

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

是枝裕和とは?

現代の人と人との繋がりの本質を射抜くような作品が特徴の映画作家です。

代表作は『歩いても 歩いても』(2008)、『そして父になる』(2013)、『海街diary』(2015)、『海よりもまだ深く』(2016)、『三度目の殺人』(2017)など。

特に顕著なテーマは「家族」。人間の繋がりの本質とは何か?という答えのないかもしれない非常に難しい命題を深く深く観客に問いただし、血の繋がらない親子、手続き上は離婚した夫婦などを過不足なくリアルに描きます。

血縁や続柄など――私たちが家族が家族であるためにとって当たり前だと思っているものを破壊された家族を提示されることで、本当の家族とは何なのか?ということを炙り出そうとします。

海街diary

ドキュメンタリー出身ならではの視点

実は是枝監督はテレビの作会社でドキュメンタリーを手掛けていた経歴があります。そうしたバックグラウンドならではでしょうか、是枝監督の作品には高密度なリアリティが息づいています。

そのリアリティを醸し出す、是枝監督作品を是枝作品たらしめる2つのキーワード。それが、「」と「子役」です。

台所と食卓を切り抜く

多くの是枝監督では登場人物たちが台所で料理をする姿をこれ以上になく丁寧に映し出します。『海街diary』や『海よりもまだ深く』などが代表的ですね。

昭和から平成をまたいで少しガタがきてしまってる台所、そこで交わされるありそうな会話。ありふれた会話。あったことすら忘れてしまうような会話。こんな何気ないやりとりがしばしば挟みこまれます

実はこれがフィクションを嘘に見せない調味料。映画=つくられたもの(虚構)という前提に、私たちは無意識に「映画は映画、現実は現実」と割り切って考えてしまいがちです。

しかし、是枝作品はこれを許しません。是枝作品はこの映画と現実というふたつの間にある境界線を見事に消し去ります。

その境界線をなくすのが、「台所」で描かれる生活感であり、「食卓」です。是枝作品に登場する“当たり前が壊れた家族”に私たちが共感し、現実味を感じてしまうのは、この「食」を描くシーンが大きな要因のひとつになっています。

海街diary

彼らも実際にどこかで暮らしている、彼らも実際に毎日私たちと同じように何かを食べている――そう意識させる巧みな演出・仕掛けによって、映画で語られる事件や問題は、決して私たちと無関係ではないのだということに気付かされます。

取材対象と長時間いっしょに時間を過ごして番組を制作するドキュメンタリーのスタッフ出身の監督ならではの着眼点ですね。

子役の演出の巧みさ

万引き家族

『そして父になる』『万引き家族』などは子どもが作品の中で大きな役割を担っています。

異なる環境に放り込まれて堅く萎縮する子どもが、やがて打ち解けていくに従って口数が多くなっていき、表情が豊かになっていく。

是枝監督は子役に台詞を文字で伝えるのではなく、口頭(音)で伝えたり、そのシーンのシチュエーションだけを大まかに伝えて自由に動いてもらうという手法をとっています。

こうすることで、子役が事前に台本を覚えてくることを避けより自然で“生”な言葉を映像で切り取り、演技を演技に見せない工夫をしています。

そして父になる

手法だけなら誰でもできそうですが、この手法で撮影して作品として成り立たせることは簡単ではないでしょう。現場で生まれた良いものを見逃さず、取捨選択する視点は限りなくドキュメンタリーに近いのではないでしょうか。

最新作「万引き家族」は?

万引き家族

現代の家族とは?という一筋縄にはいかないテーマに取り組み続ける姿勢。そしてそのテーマに堅牢な説得力を持たせるリアルな描写。映画史的な意味でも、風俗史的な意味でも、のちに偉人と語り継がれ日本の教科書に載っても全く差支えのないような映画監督・是枝裕和

最新作の『万引き家族』も漏れなく是枝裕和監督の作家性が高密度に詰まっています前述の「台所」「食卓」の描写もしっかりと刻みこまれており、盗んだカップラーメンを食卓で暖かく啜る光景や、いびつな家族のために樹木希林が丁寧にトマトを切る姿には底知れぬ説得力があります。

城桧吏(11)と佐々木みゆ(6)の子役2人のキメ細かな演技にも息を飲む。まさにこれぞ是枝映画と言えるでしょう。

次回作ではフランスの女優カトリーヌ・ドヌーブ主演で『LaVerite』(仮)の製作が明らかにされている是枝裕和監督。まずは目下の『万引き家族』を是非劇場でチェックしてみてください。

(C)2015 吉田秋生・小学館/フジテレビジョン 小学館 東宝 ギャガ、(C)2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.、(C)2013「そして父になる」製作委員会、(C)2018『万引き家族』 製作委員会

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

【あわせて読みたい】
 是枝裕和が思う「日本で一番うまい役者」とは【ロングインタビュー】
【連載】是枝裕和は何故、ホームドラマの名手と呼ばれるのか?
※ 『万引き家族』安藤サクラ×樹木希林 独占インタビュー

※2021年6月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • なの
    -
    確かに愛があった。そう思うし、そう思っていたい。 りんちゃんから見た柴田家には間違いなくあたたかさがあったはず。
  • symot
    3.7
    血縁か絆、家族において大切なものはどちらかを考える作品。 小さな家で共生するつながりのない「家族」が貧困に喘ぎながら軽犯罪に手を染めて生き抜いていく。幸せの一歩後ろを走りつつ、愛で繋がっていたはずの一家に亀裂が入る。移り気の愛の長短に儚さを覚えた。
  • サクラ
    -
    面白い。
  • 4.2
    底辺のリアルがおもしろい 終わり方はすっきりしなかったけどそれもまた
  • coco
    -
    記録。
万引き家族
のレビュー(199118件)