爆音上映の面白さとは?爆音映画祭・樋口泰人インタビュー[前篇]

1203interviewmain

映画の新しい楽しみ方として注目を集める「爆音上映」。2004年に吉祥寺バウスシアターで爆音上映を始め、2008年から現在まで全国各地で爆音映画祭を企画・制作してきた樋口泰人さん。

今回、爆音映画祭の楽しみ方とまもなく開催される「爆音映画祭2015 in FUKUOKA」上映ラインナップ作品についてインタビューしました。

爆音ポスター

【爆音映画祭とは】
通常の映画用の音響セッティングではなく、音楽ライヴ用の音響セッティングをフルに使い、大音響の中で映画を観・聴く試み。(引用:http://www.bakuon-bb.net/

頭で理解するより、カラダ全体がニヤリと感じる瞬間

―樋口さんほど経験を積まれていると、どんな映画が爆音向きかが事前に分かるものですか?

それがこればっかりは、やってみないと分からないんですよ。

―えっ、そうなんですか!?

初めて上映する作品は、自宅でヘッドホンで聴いて予習していくんですけど、これが全然役に立たない(笑) その映画の中でどこの音が一番大きいかチェックはできるけど、どうやったら爆音で面白くなるのかは、その場でやってみないとほとんど分からない。そこがまた爆音の面白いところです。

1203I2

―最近はどのような作品を?

今年の8月に山口県で映画祭をやった時は、天井にスピーカーを埋め込んで『地獄の黙示録』をやりました。『地獄の黙示録』の公開当時って、メインの上映館では本当に天井にスピーカーをつけて上映していたので、やってみようと。それから『未知との遭遇』も上映したんですけど、本当に上から宇宙船が降りてくるような感覚になって面白かった(笑)

未知との遭遇

Rakuten TVで観る【登録無料】

 

来年は床下にもスピーカーを入れて『プライベート・ライアン』を上映しようと思ってます。目に見えない戦車の地響きがリアルに足下から聴こえてくるっていう。

プライベート・ライアン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

―それは、ゾクゾクしますね!映画の「爆音調整」はいつもどのように行っているのでしょうか?

その場その場で音の響き方はまったく違うので、まず音を出してみて、その映画の中で一番大きい音を出した時に機材がどの程度まで大丈夫なのかを確認しつつ、セリフが聞き取れるかどうかを確かめます。あとは、映画がそれまでとは違って見える感じ。その感じが出て来たら、ようやく「爆音」として盛り上がり始めますね。

―かなり感覚的で難しい作業ですね。

音によって映画の見え方が変わってきた感触を確かめつつ、「この音をもっと大きくしたら面白くなるかな」という風に、映画と対話していく感じです。対話していく中で、ピンとくるものがある。頭で理解するというよりも、カラダ全体がニヤッとするような瞬間があるんですね。

1203I3

面白い音を作ろうとしているというよりは、爆音設定にすることで映画が面白く見えるようにしていく作業、かな。音を大きくした時に、映画自体の見え方が変わってきたらOKっていう、そんな感じですね。

―先ほどの『未知との遭遇』のように、上映会場によって色々な企画をされているとお聞きしました。

会場自体が色々と対応してもらえると面白いんですよ。スピーカーをどこに置くかという問題もすごく大きいし、スピーカーの向きや位置をちょっと変えるだけで全然変わってくる。スピーカーを積み上げてタワーにしたこともあったくらい(笑)色々試行錯誤してます。音の調整はもちろんですが、どういう空間を設計するかを考えるのも面白くて、遊び場をつくるような感じですね。

―早速ですが、今回の爆音映画祭の上映作品について教えてください!

1203I4

抜群の爆音シンクロ率!『ブルース・ブラザース』(1980)

ブルース・ブラザース

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『ブルース・ブラザース』は、福岡でたしか2年前に爆音でやっているんですよ。今回はそのアンコール上映です。この映画は音楽も楽しめるし、何より映画で遊んでる感じがいい。さきほど言った「遊び場をつくる」という爆音のコンセプトと、この映画がやっていることがすごくシンクロする。爆音にフィットする作品ですね。

ただ、音楽がきもちよく聴こえないと観た気にならないので、会場の機材の力が問われる。今回新調されたという西鉄ホール(「爆音映画祭2015 in福岡」の会場)のスピーカーでどうなるかが楽しみです。

音楽と映像の新しい爆音融合、『フットルース』(1984)

フットルース

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『フットルース』は初爆音です。映画祭開催地の福岡女子から「ぜひ観たい」と熱烈なプッシュがあった(笑) 爆音でどうなるかが楽しみです。

この映画は、『ブルース・ブラザース』のちょっと後くらいの作品でちょうど映画と音楽の親密さが強くなった時期の映画でもあるんです。この頃からアーティストのミュージックビデオも盛んになってきて、そういう時期の目立った作品のひとつ。それまでの映画とは違うということで、「音楽と映像しかなくて、物語がない」と批判されたりもした映画なんですけどね。それが爆音でやると、絶妙にシンクロするんじゃないかと。

1203i5

爆音で音と映像の関係も増幅されるから、単純にカラダで音楽を楽しむこともできるし、映画史の知識を踏まえて新しい作品の見方もできる。爆音ではいい融合ができるんじゃないかと思ってます。福岡女子の皆さんにも、楽しんでもらえると思いますよ。

イナゴの大軍に圧倒される!『エクソシスト2』(1977)

エクソシスト2

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『エクソシスト2』は、完全に僕のイチオシ。実は、絶対に爆音でやりたい作品が何本かあって、その作品というのがコッポラ監督の『ドラキュラ』とゴダール監督の『ゴダールのリア王』。これをやったら、爆音上映を辞めてもいいと言っていたくらい。それを両作品とも去年と一昨年でやっちゃった(笑)

そこであらためて考えてみると、『エクソシスト2』をやりたいなと。それというのも、完全にイナゴ。イナゴの大軍が家をぶち壊すっていう普通じゃ考えられないこの作品をテレビで観てあきれた(笑) 大好きな映画の1本なんです。それと、この映画を爆音上映した時に判明したんですけど、全部モノラル録音だったんですね。

―モノラル録音だとどんな違いがあるのでしょうか?

音のトラックがひとつなので、セリフも環境音も音楽も全部おなじトラックに入っている。つまり、「この映画のこの部分の音楽を聴かせたい」って思って音量を大きくすると、他の音も一緒に大きくなっちゃう。だからものすごく難しい。これはヤバいなと。でも、それが全然問題なかった。

1203i6

この映画は、音を大きくしても大丈夫なような絶妙なバランスですべての音が入っていたんです。会話の時はきちんとセリフがメインで作られていて、イナゴが攻めて来る時はイナゴの羽音がドーンとデカくなってる、というように、音量のバランスはOKであとは音質のバランスをとるだけだった。

―実際に観る方も、ステレオとモノラルの違いは感じられるでしょうか?

モノラルだと音が塊で来るので、まるで実際に自分がイナゴに襲われているような気分になるんですよ。迫力が違う。『エクソシスト』の続編なんて知らない人が多いと思うんだけど、これは何も知らずに観ても充分楽しめます。映画の登場人物のように、イナゴに食い殺されるなんて馬鹿な話だと思っていたら、本当にイナゴに食い殺されてしまうという臨場感が味わえる。

フィルム時代の終わりの音に耳をすませ!『マトリックス』(1999)

マトリックス

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

『マトリックス』シリーズって、デジタル映画時代の先駆けのようなイメージを持っていたんですけど、考えてみたら1作目は違うよなと。この『マトリックス』では金属と金属がぶつかる音や歯車が動く音が聴こえてくる。油のにおいや手が汚れちゃうようなイメージをする音です。そんな中でデジタル時代の話をしているわけですね。

―『マトリックス』は1999年、21世紀直前の作品でもありますね。

そう、この映画はフィルムからデジタルに変わるちょうどその境い目に位置する作品。21世紀直前、映写機による上映が終わる、つまりフィルム時代の終わりの音としてもすごく面白い。

それから、この作品には人間とはまた別の力が働いて時代が変わっていく、その圧倒的な動きも感じられる。世の中の変わり目も体感できますよね。そういえば、去年に大友克洋監督の『スチームボーイ STEAMBOY』も爆音上映して面白かった。

スチームボーイ

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

あの作品は19世紀から20世紀に変わる時代の音がある。『マトリックス』は、20世紀から21世紀。爆音映画祭の“世紀シリーズ”といったところですね。

奇才デビッド・フィンチャーの音作りとは?『セブン』(1995)

セブン

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

デビッド・フィンチャー監督の音作りって面白いなとずっと思っていて、この『セブン』でもきっと細かいところにいろんな音が入っているに違いないと。そうしたら、案の定イヤーな感じの音が入っていた(笑) 爆音上映って大きい音に打ちのめされる体験もいいんですけど、なんでもないようなシーンでもその映画の空気感が音によってスーッと伝わってくる、そういう面白さもあると思うんです。

―一味違う爆音の楽しみ方ができそうですね。

物語を語る上で必要な音しか入っていない映画って、空気感に欠けてしまう。ちょっとした余計な音が入っているだけで、登場人物たちがどんな時代に生きて、どんな気持ちを抱きながらそこに存在したのかが、じんわり皮膚感覚で伝わってくるんですよ。フィンチャー監督は、そういうめちゃくちゃ細かいところにもちゃんと手を加えている。

1203i7

登場人物たちの背後にある音が立ち上がってくることによって、その背後感が観ている方の背後にも迫ってくる。『セブン』は、まさにそうそういう音作りをしている。背中のあたりがザワザワする感じ。爆音ならではの小さい音の面白さですね。

『地獄の黙示録』や『恋する惑星』などの爆音上映を語る続きは後篇へ

 

※2022年9月28日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • potatohead
    4
    アホな映画だけどすこ ダンス学びたい
  • してちゃん
    3.5
    ノリが徹底的にカラッとしていて大好物!音楽も贅沢。そして西部警察。なんじゃこりゃww
  • Fitzcarraldo
    1.3
    アメリカNBCの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』の人気コーナーのキャストとバンドをベースに、ストーリーをつけて映画化したもの。 映画の話になると何かと面白いと名前の挙がる本作。え?見てないの?というリアクションを取られることが多いので、早く見なくては…という強迫観念のもと鑑賞。 結果からいえば…何の緊迫感もない大袈裟なカーチェイス映画。これはコメディなの?コメディのジャンルからも弾かれてしまうくらい全く笑いどころもない。ただ無駄に破壊活動してるようにしか見えない。必然性がまるでない。一体どこをどうやって笑うのよ? 限りある貴重な時間を無為にしたとしか思えなかった…。 “ファンキー・プレジデント”ことJames Brown登場!40代後半だが、まだまだ声も出てツヤツヤのJBによる教会での説教ライブ!信者達もノリノリになるシーンなのだが…マザームーンこと韓鶴子総裁の前で踊り狂う統一教会信者にも見えてくる…気が触れたようにしか見えない。 そして前フリというか前置きが長い…単にバンドに目覚めるというだけの展開に何分かけているのか… この黒づくめの兄弟に何の興味も抱かないから、この時点でもう飽きてしまっている。 これ以上先の展開を別に見たいと思えない。唯一の救いはサントラくらい…。 カーチェイスシーン…。 本当に無駄にショッピングモールの中を破壊し尽くす…なんの意味もないシーンにこれだけの予算を使える贅沢さに引いてしまう。これがキチンと笑いになってればまた別だが、一切笑いとは無縁。現代のプロデューサーなら絶対にGOは出ないだろうな… レイア姫から格下げされたCarrie Fisher演じる謎の女が何の説明もなしにいきなりロケットランチャーを黒づくめの兄弟に向けて発射するも何の笑いにもなってない… これはNBCの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』を見てれば笑えるのか? そもそも番組を見てる人のみを前提にして作られているのなら、40年以上も経た現在から見て面白いわけがない。 John Lee Hooker登場! “Boom Boom”披露するも割と早めにカットされてしまう… ◯ソウルフード・カフェ 黒人のマット夫妻が営むダイナー。 店に入って来てカウンターの端に座るジェイクとエルウッド。 マットの妻として“レディ・ソウル”ことAretha Franklin登場! 黒づくめの2人から注文を取る。 ヘンテコな注文をキッチンにいる旦那に報告する妻。 妻 「黒スーツを着た白人が店に来てるよ」 マット 「何だと?」 妻 「CIAみたいな連中」 マット 「注文は?」 妻 「背の高い方は、白パンのトーストを“ドライ”で」 マット 「エルウッド」 妻 「もう1人は丸ごとのチキン4羽とコーラ」 マット 「ブルース・ブラザーズだ!」 とキッチンから意気揚々と出て、兄弟に挨拶をするマット。 いや、ちょっと待って…最初から目と鼻の先にいる距離感なのだが…1メートル強くらいかな…しかもキッチンから客席のカウンターは見晴らしがいいし… 妻が注文取ってる時点で、すべて聞こえる距離感なのだよ。それを聞こえてない体でもう一度キッチンの中でいちいちやってるのが茶番なんだが…というか、その後にヘイ、ブラザー的な感じでドヤ顔で挨拶してるマットが不自然すぎて気持ち悪い。 なんだろう、このいい加減で適当な演出は。そもそもカウンターの奥(最もキッチンに近い席)に座らせないで、入口に近い手前の席に座らせればそこまで違和感なかったのに… わざわざカウンターの奥に座る兄弟をドリーで横移動して撮る必要性を全く感じない。カウンターの奥から引きで撮ればいいじゃん。それで手前の席に座らせれば問題ないと思うが… コメディ?始まって50分過ぎたけど…まだ一度も笑ってない。 そして黒人のマットが、白人の黒づくめの兄弟に向かって「ブルース・ブラザーズだ!」とテンションを上げてる感じも…え、なんで?と疑問に思ってしまう。 何かのインタビューで、白人がブルースを歌えるわけがねぇ、とマディ・ウォーターズだか言ってたと思うが… 黒人のブルース音楽に憧れて白人が真似したものだから、構図としては逆だと思うんだけど…黒人のマットの方が格下な感じが気持ち悪い。この兄弟の方が凄いという片鱗がまだ一度も描かれていないので、なんでコイツらずっと偉そうなの?としか思わない。なんなのコイツら?だれなの?というよくない印象しかない。 映画を見ているお客さんに”ブルース・ブラザーズ”という異名を取るほどの存在なんだという片鱗を見せてほしいけどね。でないと何の説得力もないんだよ。ここまで単に車でドンチャンしてるだけだから。 アレサ・フランクリンの歌の後に、夫マットは逆ギレした感じでエプロンを叩きつけて、兄弟と共に店を出て行くのだが…その道理が全くわからんのだが… もうほぼほぼ見る気なし。ここから先は早く終わらないかなとしか思わない苦行タイム。 地下トンネルに現れる謎の女、マシンガンを乱射。 ようやく女の謎が判明するも…(大した謎でもなかった。薄すぎて覚えてない) ロケットランチャー、火炎放射器、マシンガン…と殺すことに執着してる割には、サングラスを外して上目遣いをしたジェイクに見つめられたら、一瞬で何もかも許してしまう。え?冗談だろ?…とツッコミを入れる間も与えず、口づけを交わす。 なんなの?コメディにもなってないし…謎の女のシーンは、まるまる要らない。 頻繁にカーチェイスをするが、その必然性がまるでない。本当に無駄に金を使ってるだけ。もったいないとしか思わない。 黒づくめの2人は具体的に何をしたの?なんで一個師団かのような大群で2人を追わなければならないの?大袈裟なんたけど…何の罪で追われてるのかもよく分からないけど、その罪に対してオーバーだろ?警官から軍隊まで?この大袈裟を笑えってことなのかな? 別に面白くないよね…
  • ちゃんちゃん
    3.2
    思ったよりぶっ飛んでた!笑 レイチャールズがいい味出してたなぁ
  • 夜明け
    3.8
    色々振り切ってる。 音楽が最高だし車めちゃくちゃで面白い。 なーんも考えずに見るのが良い。 今改めて考えたらめっちゃ豪華すぎる。レジェンドばっかり。
ブルース・ブラザース
のレビュー(39309件)