史上最強のファンタジー再び!『ファンタスティック・ビースト』の見どころを徹底解剖

映画と音楽は人生の主成分

みやしゅん

いよいよ、11月23日に史上最強のファンタジー大作「ハリー・ポッター」シリーズの最新作『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が公開となります!

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

本作は「ハリー・ポッター(以下、ハリポタと表記)」シリーズのスピンオフ作として、昨年、正式に公開発表がなされた超話題作。世界中が公開を待ち望んでいた、と言っても過言ではありません。しかしながら、日々の忙しさに追われて、詳しいことは知らないまま、公開直前になってしまった方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたのために、今回はこれまでの情報や、鑑賞前に是非チェックして欲しい情報を、まとめてお届け致します!もちろん「ハリポタって実は観たことがない…」という方も『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(以下、ファンタビと表記)』を楽しむことが出来る素敵な情報をお届け致します!

なお、ファンタビの超・基本的な情報は「ルーモス・マキシマ!『ハリー・ポッター』シリーズ最新作、最新映像がついに解禁!という記事で紹介していますので、ここでは割愛させて頂きます。

史上最強のファンタジー、新シリーズの幕開け!

映画の中には、誰もが観たことのある“名作”と呼ばれる作品が数多く存在します。ハリポタシリーズも間違いなくその1つだと思う方も多いと思いますが、意外なことに「実はハリポタを観たことがない」と言う方も大勢います。 

「実はハリポタを観たことがない」と言う方の中には、ファンタジーというジャンルが苦手な方もいれば、純粋にブームにのるタイミングを逃してしまった方もいることでしょう。ですが、ファンだけでなく、ハリポタを知らない…もっと言えば誰もが楽しめるのが、最新作の“ファンタビ”なのです! 

さて、ファンタビについて話す前に、少しだけハリポタシリーズについてふれておきましょう。 

ファンタジー作には、不釣り合い?重厚すぎるテーマとは?

ハリポタと言えば、原作全7巻、映画全8部作の超大作です。ですが、意外にもファンの間でも、その壮大な物語のテーマをしっかりと理解している人は、そう多くはありません。

様々なメディアで取り上げられている話ではありますが、原作者 J.K. ローリングは、ハリポタシリーズのテーマは“死”であると語っています。一見すると、子供向けのファンタジーというジャンルには不釣り合いとも感じるこのテーマ…では、なぜ彼女はテーマを”死”にしたのでしょうか?

ファンタスティックビースト シーン1

ファンタジーと言えば、不思議な世界で、不思議な人々や生き物と出逢い、主人公が何かしらの教訓を得て現実世界に戻ってくる…というのが大道だと思います。「ナルニア国物語」シリーズなどが、その主たるものでしょう。そう、こうした作品のイメージが定着しているため、テーマが“死“と聞くと私たちは勝手に不釣り合いだと感じてしまうのです。

しかしながら、テーマに”死”を選んではいけないルールはあるのでしょうか?

言うまでもありませんが、彼女は何も考えずにテーマを設定した訳ではありません。彼女は“死”と向き合う中で“生”と向き合うことの大切さを、ファンタジーを通して伝えようとしたのです。どの作品のテーマよりも深い前シリーズ…最新作でもきっと、どの作品よりも研ぎ澄まされたテーマが描かれるはずです。

子供騙しとは言わせない!大人も楽しめる新たな舞台とは?

ハリポタシリーズには、子供だけでなく大人にとっても大切にすべきテーマや、著者の想いが込められていました。しかし、これだけでは大人も楽しめる理由としては不十分です。第一、ファンタジーというジャンルが苦手な方は、テーマが何であれまだ興味がそそられていないと思います。

おそらく、ファンタジーが苦手な方の中には、その得意な舞台や設定に抵抗を感じる方が少なからずいることでしょう。多くのファンタジー作品では、現実世界から何らかの方法で異なる世界へと足を踏み入れてしまう…という誰が始めたか分からない定番の流れ、いわばセオリーがあります。もちろん、ハリポタシリーズでも”9と3/4番線”をはじめ、様々な場面でこれは当てはまります。 

ファンタスティックビースト シーン2

しかし、今回のファンタビでは、これまで魔法界を主体に描かれてきたハリポタシリーズから180度方向転換しています。そう、舞台は人間界…私たちの身近な世界が舞台となるのです。しかも、主人公の仲間にも”人間”が加わることで、感情移入のしやすさもさらに増すことでしょう。

また、今回はハリポタシリーズから約70年前の物語。前シリーズから時代を遡った形の作品になるため、ハリポタを知らない方でも楽しめるものになっています。ちなみに、ハリポタシリーズを知っている方は、ハリーの子供たちを描いた「ハリー・ポッターと呪いの子」も11月11日に、発売になりますのでチェックしてみてください。

ここまで、長々と話してきましたが、本作が誰もが楽しめるのはなぜか…いよいよ、その核心に迫りたいと思います。

想像できない!初の映画先行のファンタビシリーズ。

ファンタビは誰もが楽しめる…その最大の理由は、映画先行ということが関係しています。

ハリポタシリーズといえば、これまで、原作が先に発表され、それを追う形で映画化されてきました。しかし、今回はその真逆で、原作は未発表のまま、映画を先に公開するという初の試みがなされています。しかも、初めて脚本をJ.K.ローリングが担当するため、より濃密な世界観が期待できます。

ファンタスティックビースト シーン3

(C)2015 WARNER BROS ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

ファンからすると、原作を読んで想像を膨らませる楽しみが奪われる感覚があるかもしれませんが、無知が未知を体験させてくれる楽しさは他に代えられないはずです。観客全員が同じスタート地点から作品と触れることが出来る…設定を含め、様々な試みによって、誰もが楽しめる作品としてファンタビは幕を開けるのです。

ファンタビを全力で楽しむ3つのポイント、教えます!

ハリポタシリーズが幕を降ろしてから、随分時間が経ちました。情報の発信方法も様々なものになり、最新作のファンタビに関しては、公開に合わせて様々な情報が、様々な場所で解禁されています。

ここでは、忙しくてチェックする時間がない皆さんのために、最新作のファンタビをもっともっと楽しめるように、公開前に発表されてきた重要な情報だけをピックアップしてお届け致します。鑑賞前に、今から紹介するものだけは、必ずチェックしてみてください!

ハリポタをもう一度振り返りたい方に!これを読め!

「ハリポタの前の話とは言え、やっぱりシリーズは振り返りたい」という方は多いと思います。ですが、現実的に考えて、かなり時間がかかる…そんな方のために、こんなものが発売されています。

Pen(ペン) 2016年 11/15 号 [ハリー・ポッター完全読本。]

Pen(ペン) 2016年 11/15 号 [ハリー・ポッター完全読本。]

出典:Pen(ペン) 2016年 11/15 号 [ハリー・ポッター完全読本。] : Amazon.co.jp

永久保存版という謳い文句の通り、これは本当にファンなら買うべきものです。最新作の情報はもちろん、原作も含むハリポタシリーズの振り返りと、撮影秘話など盛り沢山…私も大ファンなので、思わず発売日に買ってしまいました。

J.K.ローリングのオリジナルストーリー!北アメリカの魔法界をチェック!

舞台がアメリカということもあり、魔法界も大きく異なります。ハリポタシリーズでは人間は「マグル」と呼ばれていましたが、ファンタビでは「ノーマジ」と呼ばれます。

そんなあれこれを事前に知っておくと、絶対に面白いはずです。そこで、長きに渡って発表されてきたのがJ.K.ローリングによるオリジナルストーリーの数々です。

ここでは北アメリカの魔法界に関することが、映像と共に紹介されています。これを観るだけで、わくわくするほど事細かに書かれているため、観に行く前き必ずチェックしておくことをオススメ致します!

鑑賞後は教科書で魔法生物をすぐにチェック!

さて、今回、物語の肝となるのが魔法動物たちです。今後の展開の中で重要となるその生態について、鑑賞したらすぐにチェックしておきましょう。そのためには、ハリーたちの落書きつきの教科書「幻の動物とその生息地」が必要になります。詳しくは前回の記事でご覧ください。

ファンタスティックビースト シーン4

ハリポタが公開された時に発売されたものなので、知らない方も多いこの教科書。しかし、この教科書の著者こそ、ファンタビの主人公ニュート・スキャマンダーです。彼の研究を覗いてみませんか?

気になる公開後の”あれこれ” 

ここまで様々な情報をお届けしてきましたが、公開後の”あれこれ”も気になりますよね?ちょっとだけ、お届けします。

気になる続編!これからどうなる?ファンタビの行方。

気になる続編ですが、実は全米での公開日が2018年11月16日と発表されており、内容は人間界と魔法界の対決だとか…。

ファンタスティックビースト シーン6

当初は3部作とされていましたが、脚本をつとめる J.K. ローリングは「とても収まりそうもない」ということで、5部作になる…と発表したそうです。現時点では正確な作品数はわかりませんが、今回もハリー・ポッターシリーズと同じく超大作になることは明らかです。

注目はUSJの対応力!?

ファンタビもシリーズものとして長期にわたって、様々な場所に影響を与えると考えられます。そこで最も注目しておきたいのが、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。

これまで、USJでは映画をモチーフに様々な工夫がなされてきました。最近では『ジュラシック・ワールド』の影響を受け、USJでは新アトラクション ” フライング・ダイナソー ” が登場し、パーク内でも様々なイベントが行われました。

そう考えると新アトラクションは難しいとしても、ファンタビに関する様々なイベントは少なくとも開催されることが予想できます。

ルーモス・マキシマ!これを読んだあなたは、魔法にすでにかかっている!

いかがでしたでしょうか?こうして映画に関するまとめを見てみると、やはり気分が高揚してきます。公開まで待ちきれませんね…!あれ…もしかすると、これも魔法かも?

(C)2015 WARNER BROS ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

注目のファンタジー超大作、新シリーズ『ファンタスティック・ビースト』の幕開けは11月23日です!お見逃しなく!

公式サイト : http://wwws.warnerbros.co.jp/fantasticbeasts/

Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】

 

※2022年7月27日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • 村岡楓太
    4.7
    進化した映像技術と、ハリーポッターとはまたひと味もふた味も違う楽しさ。 美しい魔法動物たちと、ニュートという最高のキャラ。 凄く惹き込まれる。
  • NY0121
    4
    最初オバさんにしか見えなかったティナが、最後にはめっちゃ可愛く見える。という魔法。
  • ムル
    -
    ニュートと魔法生物に癒された
  • エル
    4
    ハリーポッターの世界観を踏襲しつつも、時代が異なるので雰囲気もガラッと変化し今作ではアメリカが舞台に。 魔法動物に愛着を注ぐ主人公のニュートはどうやらホグワーツ魔法学校の卒業生らしい🙂 序盤から魔法がガンガン出てきて戦闘も見応えがある。 この作品で重要な役割を担う魔法動物は、面白い特性を持つ生物が多く、魅力的なので見てて楽しい! ストーリーに意外性は無いかもだけど、ハリーポッターファンの期待に応えてくれる良作品でした。続きが気になる終わり方も良かった👏🏻
  • MIL
    4
    ニュート・スキャマンダーが、良い
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
のレビュー(248849件)