私、映画館も好きですが、旅行も好きでして…。この度、ベトナムのホーチミンに旅行に行ってきました。
旅行の楽しみの1つに、映画のロケ地巡りがありますよね。調べてみると、ホーチミン市には、映画『インドシナ』のロケ地になっているスポットがあるとのことで、旅の前にTSUTAYAの店舗でDVDレンタルしました。
アカデミー外国語映画賞受賞、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の『インドシナ』
フランス版『放浪記』といった感じで、愛に生きる女性が力強く描かれていました。カトリーヌ・ドヌーヴが…失礼ながら逆算すると45歳ぐらいの時に撮られた作品なのですが…、画面に映るだけでなにか色香が漂ってくるような。美しかったです。
現在のベトナムなどインドシナ半島の一帯は、フランスが植民地支配していた時代にインドシナと呼ばれていて、映画はその時代の1930年代が舞台です。
ベトナムという国が誕生する独立運動もストーリーのカギになっていて、歴史大作でもあります。ベトナムに旅行する方は、事前にこの映画を見ると文化や史跡への理解が深まり、より一層旅行を楽しめます。劇中には世界遺産のハロン湾も出てきて、逆に、この映画を見るとみなさんベトナムに旅行したくなると思います。
ホーチミンにある『インドシナ』のロケ地
映画で、カトリーヌ・ドヌーヴらがホテルのカフェのオープンテラス席で話し合いをするシーンが何度かあります。そのホテルが、ホーチミンの一番の繁華街であるドンコイ通りにあります。
「ホテル コンチネンタル サイゴン」
映画(公開年:1992年)とは外観の装飾などは変っていますが、建物自体・窓枠などまさに映画のまま。劇中にもホテル名の看板が映っているので、まさにここです。
オープンテラスのカフェがあるので、ここでお茶をすれば、気分はカトリーヌ・ドヌーヴになりきれます!
ロケ地に来ると、主人公はこの景色を見ながらこんな風に感じてあんなセリフを言ったんだろうなぁと、映画への理解が深まりますね。この感覚がたまりません。
ホーチミンに来たら、ベトナムグルメの「バインミー」
せっかくホーチミンまで来たので、ロケ地だけでなく、グルメも紹介させてください。これもフランスの植民地支配を受けたことによる食の文化です、フランスパンに様々な具をはさんだもの、“バインミー”をご紹介。
私、バインミーが大好きでして、今回の旅で3回食べたのです!
「タオヴィー」(THAO VY)
注文してから具をはさむ前にパンを温めなおしてくれるのでホカホカでパリパリ。これが最高でした! 中身には肉団子をチョイス。甘辛い味付けがなますや香草ともマッチして、ニッポンの食べ物かと思うほどの舌なじみの良さで、とても美味しかったです。
「ニューラン」(NHU LAN)
キュウリとネギが特徴で、マヨネーズが塗られているのでサンドイッチに近い感じで、食べやすさがありました。パンや総菜やお菓子がお店の正面のショーケースに並んでいて、奥が食堂になっています。バインミー以外にフォーなども食べれて、地域密着系な風情が良かったです。
「ブレッディー バインミー トゥオイ」(Bready BANH MI TUOI)
このお店は基本がパン屋です。奥がレストランになっていて、バインミーはもちろん、デザートや、隣りの席のお父さんは肉料理を食べてました。パン屋だけあって、バインミーのパンはフランスパンとは違ってオリジナルのコッペパンのような感じ。焼きたてでふかふかです。具材が別皿で運ばれてくる…自分ではさむスタイル…というのもおもしろかったです。見た目のように味も上品な感じでした。
このように、バインミーと言ってもお店によって千差万別で楽しいです。個人的には「タオヴィー」がイチオシです!
ホーチミンの映画館事情
ホーチミンの街中でお土産を探している最中に、たまたま映画館も見つけました!
「CGV」というシネコン。
なんと、韓国のCJグループが展開するシネコンで、調べてみるとベトナム国内で最大手とのこと。
そして、映画『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』がちょうど公開になっていました。日本での公開が今年3月だったので、半年も経ってない間にベトナムでも公開されるんですねえ。なんだか嬉しくなりました。
日本の映画館と同じように顔ハメPOPパネルもありました。ベトナム語タイトルは“NOBITA《のびた》 VÀ CHUYẾN THÁM HIỂM NAM CỰC KACHI《カチ》 KOCHI《コチ》”…(笑)。
みなさんも、『インドシナ』を見てホーチミンへ旅行を、ぜひ!