映画『ロストケア』タイトルの意味は?結末はどうなる?ネタバレありで考察

魚介類は苦手だけど名前は

スルメ

松山ケンイチと長澤まさみが主演を務めた『ロストケア』を徹底解説! 劇中で起きた事件の真実や、犯人が殺人を犯した理由とは?

超高齢化社会による介護問題が叫ばれてから、何年も経った。

いまだに問題を解決する糸口は見つからず、近年は高齢者が高齢者の介護をする「老老介護」という新たな問題も生まれている。

今回取り上げる映画『ロストケア』は、そんな介護問題に一石を投じる、挑戦的な作品だ。観る人によっては、精神をすり減らしてしまう映画になるだろう。

本記事では『ロストケア』のあらすじを紹介しつつ、劇中で起きる事件、犯人の動機や思想について解説していきたい。

ロストケア』(2023)あらすじ

誰からも慕われる介護士・斯波宗典(松山ケンイチ)が、検事の大友秀美(長澤まさみ)に罪を告白する。斯波は40人以上の老人を殺害してきた、連続殺人犯だった。

すべての罪を告白した今、斯波の犯行動機に日本中が衝撃を受ける。彼は認知症によりすべてを忘れてしまった老人と、その介護に生活を破壊されている家族を救うため、犯行に及んだのだ。

斯波はみずからの犯行を「ロストケア(喪失の介護)」と称し、すべてを正当化しはじめる。そんな斯波を前に、大友は命の尊さを説こうとするが、彼女もまた、介護が必要な母親を抱える身だった。

果たして、正義はどこにあるのか。被害者遺族すら斯波を恨まない事態に、大友の心は大きく動かされていく。

※以下、『ロストケア』のネタバレを含みます。

表向きの斯波宗典

斯波宗典は献身的に老人たちと向き合っていた介護士だった。同僚からも好かれ、センター長の団からも信頼されている、絵にかいたような好人物だ。しかし、若くして白髪だらけで、どこか影のある人物でもあった。

そんな彼の犯行は、団が事故死した事件がきっかけで公になる。ギャンブルとアルコールに溺れていた団は、ときおり利用者宅に忍びこみ、金品を奪っていたが、偶然斯波が居合わせてしまったのだ。

ふたりは取っ組み合いになり、団は階段から落ちて死亡してしまう。その結果、利用者の老人も何者かに殺害されたことが発覚し、捜査線上に斯波が浮かんでくる。

団の事件を調べていた検事・大友は、センターの利用者が相次いで亡くなっていることを不審に感じていた。そのうえ、被害者の死亡日時と斯波の休日が一致。大友は40人以上の老人を殺害した容疑で斯波を逮捕するのだった。

事件は大きく報道され、斯波の同僚や、被害者遺族たちも動揺を隠せない。誰もが斯波を「いい人」と評し、衝撃のあまり泣き出してしまう同僚まであらわれた。

果たして斯波が見せていた顔はすべて嘘だったのか。彼は冷酷な連続殺人鬼なのか。大友の尋問により、事件のすべてが明らかになっていく。

ロスト・ケア

斯波が殺人を犯した動機は、認知症になった老人と、その介護をする家族のためだった。

大友のように介護が必要な家族を老人ホームに入れる人もいるが、全員が全員、金銭的余裕があるわけではない。斯波が出会ってきた老人たちのように、家族で介護をしている家庭も多くある。

しかし、認知症を患った老人の介護をするのは容易ではなく、多くの家族は傷つき、疲れ果てていた。自分の仕事と介護の両立ができず、身体が休まる時間もない。「家族である」という絆や愛情が、さらにストレスを与えていく。そんな現状から家族を救いたかったと、斯波は語り出す。

当然、大友はそんな斯波の思想を否定するが、認知症の母をみずから介護せず、老人ホームに入れている彼女の言葉には説得力がない。「安全な場所から口を出しているだけ」と大友に論破されてしまう。

一方、母親の介護に苦しめられてきたシングルマザーの羽村は、新しい恋を見つける。彼女は小さい娘を育てつつ、仕事と介護をおこなってきたが、斯波のロストケアによって救われた。大友が完全否定した斯波の犯行は、少なくとも羽村を介護疲れから救い、新生活へと繋げていたことが明らかになる。

また、斯波が“救っていた”のは家族だけではない。認知症を患い、娘の名前すらわからなくなった老人たちをも救ったと語りだす。その理由には斯波の過去が大きく関わってくるのだった。

明かされる斯波の過去

斯波が介護士になる前、彼は羽村と同じように実父の介護に追われていた。仕事を辞め、父と暮らすようになった斯波だったが、父の認知症が進んでからは人間らしい生活を送ることも難しくなる。

父のため、アルバイトに行くこともできず、生活は困窮。生活保護を受けようにも「あなたは働ける」と一蹴され、介護疲れから愛する父に対して手が出てしまう。そんな自分に対する嫌悪感や、愛情と憎しみの板挟みになってしまう状況から抜け出せなくなっていく。

ある日、斯波は父から「殺してくれ」と頼まれる。斯波はその願いを拒否するも、父と自分のため、殺害を決意するのだった。

斯波の過去を聞いていた大友の助手・椎名は涙を流す。一歩間違えれば大友や椎名が、斯波と同じように、愛する家族を殺すしかない状況に追い込まれることもあっただろう。斯波はかつての自分や父と同じような状況にいる者を救うため、連続殺人に及んでいたのだと判明する。

しかし、40人以上を殺害したという事実は変わらない。大友は死刑を求刑し、ついに裁判が始まる。

裁判の中で、斯波は犯行の正当性を遺族や裁判官たちの前で独白。家族の絆が美しいものであると同時に、呪縛でもあることを大友に語りはじめる。独白が終わった瞬間、傍聴席に座る遺族から「人殺し!」との声が上がり、斯波は初めて動揺するのだった。

大友検事の過去

裁判を終えた大友は、刑務所にいる斯波を訪問。すべてが終わった今、彼に対し自身の過去を告白する。

大友は生き別れになっていた実父からの連絡を無視し、孤独死させてしまった過去があった。もし大友が連絡していれば、父は死ななかったかもしれない。そして父の死を、老人ホームにいる母に伝えてもいなかった。その後悔の念が彼女の中にずっとあったのだ。

大友は事件をとおして自身の過去と向き合い、記憶もおぼろげな母にすべてを伝え、実父を殺すしか選択肢のなかった斯波を想うのだった。

場面は転換し、斯波が父を殺害する、まさにその瞬間が描かれる。注射器を手にした斯波は、眠る父の腕にニコチンを注入。斯波の腕の中で、父は逝った。

やつれた斯波は、父の傍らに置かれていた折り鶴を手に取り、開きはじめる。

そこには、父から息子へ感謝の言葉がしたためられていた。

斯波の思想

本作は聖書に記された一文から幕を開ける。

人にしてもらいたいと思うことは何でも、

あなたがたも人にしなさい

子どもは親から「人にされて嫌なことは自分もするな」と教わるが、この一文は真逆の意味を持つ。まず行動することの大切さを伝えている一文といえるのだ。

斯波は認知症の父を殺害したが、これこそ「人にしてもらいたいこと」だった。家族の絆という呪縛から解放されるためとはいえ、実父を手にかけることは当然容易ではない。このときの経験と、聖書の一文がかみ合い、斯波は犯行に及んだ。介護で苦労している家族にとって、老人の殺害こそが救いになると信じてしまったのだ。

しかし、この一文には問題点もある。「自分がしてもらいたいこと」と「人がしてもらいたいこと」がイコールとは限らない。自分は嬉しくても、他人からすれば嫌なことなんて山ほどあるだろう。斯波はその点をいっさい考えておらず、独善的に殺人をおこなってしまった。救われた人がいることも明示されているが、斯波を憎む人がいたことも事実である。

本作で描かれた問題は簡単に答えが出るものではない。現時点でも親の介護に苦しむ人は大勢いて、表沙汰にはならないが、絆という名の呪縛に苦しんでいる人もいるだろう。

そして、介護は誰もが必ず直面する問題でもある。人は必ず老いるし、老いた人を支える日が来る。いつか来るその日を思うと、この映画はけっして他人ごとではない。

『ロストケア』作品情報

監督:前田哲
脚本:前田哲、龍居由佳里

公式サイト:https://lost-care.com/

(C)2023「ロストケア」製作委員会

※2023年3月31日時点の情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS