【映画監督の仕事の話】「映っていないけど、映っている」を意識して映画と向き合おう

映画館に頻繁に出没する横分けメガネゴリラ

YMG

漫画や小説などの書物や音楽などを選ぶ際、多くの方がその“作り主(アーティスト)”を意識されると思います。

例えば漫画は、絵の描き方や人物の造形に「一貫性」がありますし、ボーカルのある音楽も「他のアーティストとの違い」をその歌声ではっきりと掴むことができます。

物理的に作り主の「仕事」が明瞭になっている上記したような媒体において、作り主を意識するのは容易といえます。

一方で映画ではどうでしょう?映画における“作り主”は監督ですが、実際に映っているのは俳優ですし、構図やカメラワークを作り出しているのはカメラマンです。北野武監督やシャマラン監督のように自ら出演をする監督は多くはないので、音楽におけるボーカルのように監督の物理的な「仕事」を意識するのは簡単なことではありません。

とは言っても、意識することは可能です。監督の「仕事」を意識すると、映画はより一層味わい深いものになるので、それを簡単にではありますがご紹介したいと思います。

監督の二つの仕事

監督が現場で行う仕事は山ほどありますし、監督によってそのやり方は千差万別です。その一方で全ての監督が避けられない仕事が少なくとも二つあります。

まず、撮影台本が完成しスタッフが決定すると、監督は完成像のイメージを各部スタッフに伝えます。

それを受けてスタッフは完成像を物理的に準備し整えます。美術部は、セットの完成図を見せ、衣裳部はメインキャストのシーンごとの衣裳を見せ、制作部はロケ地の候補を提示します。それらは美術打ち合わせ、衣装合わせ、メインロケハンという行事を繰り返し、監督が一つひとつをジャッジして完成像へ近付けていきます。

この一連のイメージ&ジャッジの作業は、上記した準備段階だけでなく撮影現場でも行われます。俳優にイメージを伝えて芝居をやってもらい、ジャッジ。カメラマンにイメージを伝えてカメラポジションや構図が決まったら、ジャッジ。

イメージ&ジャッジを無数に繰り返すことで映画は完成するので、上映される映画の最初の1秒目のシーンからラストカットの1秒まで監督のイメージ&ジャッジした「仕事」映っていないけど映っていると言えます。

次では具体的にどのような形で「仕事」が具現化されているかを探ってみます。

監督の映っていないけど映っている仕事

ロボコップ』という映画をご存知でしょうか。あまりにも有名なのであらすじは割愛しますが、監督はオランダ出身のポール・バーホーベンです。

ロボコップ

U-NEXTで観る【31日間無料】

 

劇中でバーホーベン監督の「仕事」が最もわかりやすく意識できるのは、登場人物たちの死に際の描かれ方にあります。

アイアンマン』くらいキャッチーで子ども向けの面構えでありながら、登場人物たちの死に際は『プライベート・ライアン』さながらに目を背けたくなるほど残虐で悍ましく、痛々しいのです。

監督は幼少期を第二次世界大戦下のオランダのハーグ市で過ごしましたが、街は味方である連合軍によって破壊され、瓦礫の山となり道端にはバラバラの死体がゴロゴロ転がっていたそうです。

残虐な戦争と死を間近で見て育った監督に、嘘っぱちの「死」や、社会が決めた常識やモラルに収まる描写が描けるはずがありません。

『ロボコップ』の現場ではカメラが壊れるほどの爆薬を使い、銃弾で人が死ぬ時は、蜂の巣になった死体がその衝撃で踊るほどの描写にし、その仕事には徹底した残虐性で一切の容赦もないのです。

『ロボコップ』の後も一見楽しげに見えるSF活劇『スターシップ・トゥルーパーズ』を、戦争を擁護する者を鼻で笑うようなシニカルな映画に仕上げ、透明人間映画『インビジブル』では社会的に裁かれない環境下(戦争と一緒)で人がいかに残酷非道になるかを強烈な描写で描いています。

表面的に描かれている事柄はどれも異なりジャンルも違う一方で、監督がイメージ&ジャッジした「仕事」にははっきりと一貫性があり、「映っていないけど映っている」バーホーベン監督を意識する事ができるのです。

スティーブン・スピルバーグ監督、アン・リー監督、コーエン兄弟監督、日本だと橋口亮輔監督や是枝裕和監督など枚挙に暇がありませんが、いずれの監督も「一貫性」があり「他のアーティストとの違い」があるのです。

監督の仕事を知って、どうなる?

「映っていないけど、映っている」ことが、監督のイメージ&ジャッジした「仕事」であることをご理解頂けたでしょうか。そこには他の媒体と同じように、監督の何らかの意図や考え、信念や願望が作品全てに宿っています。

「映っていない」からこそ「映っている」ことを通して、なぜそれを監督はイメージ&ジャッジしたのかを逆算・想像する事で、「映っていない」監督の意図や考え、信念や願望に触れることができます。それはいうならば映画を介して監督と非言語でコミニュケーションを取るようなものです。

「映画の終わりが、実は始まりなんだ」

小津安二郎監督はそうおっしゃっていますが、映画鑑賞が一過性で終わる事なく、観客の中で何かが始まることを映画監督は望んでいるのかもしれません。

そうやって映画と向き合えばたとえ2時間で終わる映画も、頭の中で延々と続くのではないでしょうか。

 

※2022年10月31日時点のVOD配信情報です。

記事をシェア

公式アカウントをフォロー

  • RSS

  • よーよー
    3.8
    記録
  • ssdd
    3.9
    子供のころにチラッと見た記憶があってそこからはメタリックのハゲみたいなイメージしかなかったんだけど思ってたよりかなーりゴア表現がきつかったんだなって。作りこみは丁寧だしストーリー的にも面白かった。 当時としてはかなり革新的だなあって思った
  • YukiHachiya
    -
    147
  • ii00089
    4.7
    大衆向けと思いきや相当ぶっ飛んでます。 生々しいストーリーにダークな笑いも散りばめてられている。好きな作品です。
  • natanenona
    3.8
    子供向けと思ってたらなかなかエグいし面白い
ロボコップ
のレビュー(19409件)