ついに2016年本屋大賞が決定しました!
ということで今回は、普段本屋で文芸書の担当をしているということもあり、本屋大賞特集です!
本屋大賞とは?
本が売れない時代と言われて久しい昨今、売り場からベストセラーを作っていこうという声で2004年に始まった、書店員の投票によって決められる「いちばん売りたい本」のナンバー1を決める賞です。
本屋大賞と映画
実は、本屋大賞と日本映画の間には深い繋がりがあるのをご存知でしたか?
なんと、本屋大賞受賞作の12作品中9作品が映画化もしくは映画化が決定している作品なんです! ノミネート作となると30作品以上が映画化されています。
近日公開の映画では、5月7日に前編が公開される『64』は、2013年本屋大賞2位。5月14日公開の『世界から猫が消えたなら』も同じく2013年8位。9月公開の『怒り』は2015年6位。12月公開の『海賊とよばれた男』は2013年1位。大型映画の多くが本屋大賞受賞作またはノミネート作であるといっても過言ではありません。
直木賞でも芥川賞でもない、書店員が「これは老若男女絶対面白いに違いない!」と太鼓判を押す本だからこそ、エンタメ性の強い、それでいて人間の心情に迫った映画が生まれるのかもしれませんね。
これまでの本屋大賞
ということで、これまでの本屋大賞受賞作からイチオシを紹介したいと思います!
2008年本屋大賞1位!迫力の逃亡劇『ゴールデンスランバー』
あらすじ
アイドルを助けて一躍時の人になったこともある青柳雅春(堺雅人)はある日突然首相暗殺の犯人に仕立て上げられます。無実であるにも関わらず、マスコミや警察に追われ、全国的に指名手配され、命を狙われる毎日。親友(吉岡秀隆)からの「とにかく逃げて、生きろ」という言葉を糧に、たくさんの人たちの力を借りた決死の逃亡劇が始まります。
ベストセラー作家・伊坂幸太郎の最高傑作×中村義洋×斉藤和義!
見事な伏線の回収と愛すべき登場人物のキャラクター、思わず一気読みしてしまう展開の面白さで熱烈なファンが多い伊坂幸太郎の本の中でも、個人的に一番好きな本です。
監督は、他にも『アヒルと鴨とコインロッカー』『フィッシュストーリー』などの映像化が難しい伊坂作品を見事に映像化してきた中村義洋監督。そして、会社を辞めて作家業一本に専念すると決意するきっかけになった曲が彼の曲だったというほど、伊坂幸太郎が敬愛してやまないアーティスト・斉藤和義が音楽を担当しています。
そして、個人的に思うのですが、伊坂作品になくてはならない存在・濱田岳!今回も、どこか愛さずにはいられない連続刺殺犯・キルオを演じています。
2011年本屋大賞2位!思わず共感の傑作『ふがいない僕は空を見た』
本屋大賞1位の作品は、真っ直ぐな主人公が主役の最強エンタメ小説というイメージが強いですが、惜しくも1位を逃した作品には、いい悪いを断定することのできない市井の人々の生々しい感情を掬い取った作品が多いです。
中でもイチオシがこちら。
あらすじ
高校生の卓巳(永山絢斗)は、友人と一緒に行ったコミケ(同人誌販売イベント)で、あんずと名乗る主婦の里美(田畑智子)と出会います。やがて、里美は卓巳を自宅に招き入れ、アニメのコスプレをして情事にふける関係に陥っていきます。それは次第に里美の夫や義母、卓巳の家族や同級生を巻き込み、波紋が広がっていくのです。
気鋭の女性作家×女性監督が描く現代のイタくて切ないラブストーリー
原作は、女による女のためのR-18文学賞受賞で鮮烈デビューして以来、最新作「よるのふくらみ」まで女性のリアルな感情、生と性を描き続けている窪美澄さんの同名小説です。監督は、蒼井優主演の『百万円と苦虫女』や最近では大島優子主演の『ロマンス』を監督したタナダユキ監督。タナダ監督の映画は、ポジティブさもネガティブさも全部含めて女の子の「今」を絶妙なニュアンスで切り取っているように思います。
『ふがいない僕は空を見た』の卓巳と里美の関係は、傍から見たら不健全で、罵られるような関係です。でも、本人たちから見たらすごくまっとうな、狂おしいほど純粋な恋なのです。本当は、里美からすれば退屈な日常からの逃げ場であり、高校生の卓巳からすれば青春の通過点のようなものでしかないのかもしれないけれど。
窪田正孝と小篠恵奈が演じる卓巳の同級生2人の視点も見逃せません。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】2016年本屋大賞
それでは今回の本屋大賞1位に輝いたのは?
本屋大賞1位 宮下奈都『羊と鋼の森』
この本、本当にオススメです!
まだ映画化の予定はありませんが、いつか映画化すること間違いなしです。
ピアノの調律に魅せられた青年の成長を描いた物語なのですが、とにかく美しいのです。この本を通して見つめる世界は、何気ない日常のはずなのに柔らかく輝いていて、愛おしくなります。
青年だけではなく、彼が出会うピアノを愛する人々や個性的な同僚も魅力的です。
そしてこちら、本屋大賞1位は逃しましたが、早くも傑作映画誕生の予感がします。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】本屋大賞4位 西川美和『永い言い訳』
『ゆれる』や『夢売るふたり』の西川美和が原作・脚本・監督。本木雅弘主演で10月14日公開予定です。
あらすじ
長年連れ添ってきた妻(深津絵里)をバスの事故で突然亡くした作家・津村(本木雅弘)。でも、その時妻との関係は冷え切っていました。突然の家族の死を受け入れることができずに困惑するまま日々がただ過ぎていきます。同じく事故で母親を亡くした一家と出会い、交流することによって津村の日常は新しい局面を迎えるのですが・・・・。
死と向き合うこと
大切な人が亡くなったとき、人はきっと何かに折り合いをつけて、その人がいない世界を生きていく覚悟を決めるのでしょう。でも、それができるまでの時間には個人差があります。ただ素直に泣いて悲しむことができずに、割り切れない感情に当惑したり言い訳したりする感情は、誰しもどこかにあるんじゃないかと思います。この本は、人にはなかなか説明できないその部分に寄り添ってくれます。
津村という男はなかなかサイテーな男なのですが、本木雅弘さんはどう演じるのでしょうか。映画が楽しみでなりません。
Amazon Prime Videoで観る【30日間無料】おわりに
タイトルに「黒の舟歌」をもじって「深くて暗い河」なんて大げさに書いてしまいましたが、半分本音でもあります。
本屋大賞にノミネートされた1位から10位まで、どれも傑作ぞろいです。それでも、やっぱり脚光を浴びるのは、1位の本です。それは、書店員として商品を並べているとなんだか寂しい気分になります。そんな意味での「深くて暗い河」。
そして前述したように、本屋大賞1位の作品は、誰もが共感できる真っ直ぐな主人公が主役の作品。一方、1位を逃したノミネート作はいい悪いを断定することのできない生々しい感情を掬い取った作品が多いという意味での「深くて暗い河」。
そんな意味をこめました。
今日はちょっと、映画館に行く前にお近くの本屋さんで、本屋大賞コーナーを覗いてもらえると嬉しいです。
※2022年11月29日時点のVOD配信情報です。